学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

手作り卵焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンで温度を十分に上げて、ふっくら焼いたら出来上がりです。けずりぶしの「だし」も加えているので、ジューシーな卵焼きです。とてもおいしかったようで、廊下で会った6年生が「おいしかったです」とよろこんでくれていました。

手作り卵焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵焼きも手作りです。たまねぎ、にんじん、干ししいたけのみじん切り、鶏ひき肉をしっかり炒め、味つけ、冷ましておきます。
50キログラムの卵(約1000個)を殻が入らないように割卵し、具と混ぜます。
具が沈んでしまうので、かき混ぜながらアルミカップに注いでいきます。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は、ごはん、卵焼き、八王子産米の粕汁、ひじきの炒め煮、果物(みかん)、牛乳です。粕汁には日本酒「高尾の天狗」を作ったときにできた酒粕(八王子産米100パーセント使用)をたっぷり使いました。酒粕には、体をポカポカに温めてくれる働きがあります。寒い冬にはぴったりですね。

桑の葉だんごのきなこがけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茹で上がってくると水面に浮いてきます。砂糖、少量の塩を加えた「きなこ」をまぶし、各クラスに配缶します。白玉粉の他に上新粉を加えたので、少々歯ごたえのある「桑の葉だんご」となりました。

桑の葉だんごのきなこがけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織物の町八王子で昔たくさん作られていた桑の葉を粉にした「八王子産桑の葉の粉」を手作りのだんごに練りこみました。七国小学校では約2000個作ります。一つ一つ丁寧に丸めて、大きな釜で茹でます。

はっちくんのみそ汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「にんじん」「ながねぎ」にプラスして「ほうれんそう」が八王子市小比企町で作られました。体をポカポカに温めてくれる栄養満点のみそ汁でした。

はっちくんのみそ汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
はっちくんのみそ汁の「具」は、「みどりはっちくん」のはちの中にある食材をできるだけ使った栄養満点のみそ汁です。八王子市の小比企町で作られた「にんじん」「ながねぎ」です。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、にんじんごはん、赤魚の香味焼き、はっちくんのみそ汁、桑の葉だんごのきなこがけ、牛乳です。
全国学校給食週間最終日5日目のキーワードは「ち」
「地産地消」です。八王子市で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。
にんじんごはんのにんじんは八王子の小比企町で作られました。
5つのキーワードの答えはわかりましたか?答えは・・・
「はちおうじ」です。こだわりの詰まった「八王子の給食」をこれからもたくさん食べてくださいね。

チキンの香草パン粉焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その上からパン粉、オリーブ油、乾燥パセリを混ぜたものをかけます。
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。残りがとても少ないメニューでした。

チキンの香草パン粉焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉に塩・こしょう・にんにくのみじん切り、粉末バジルを加えて味つけます。アルミカップに低学年量、中学年量、高学年量に分けて入れます。

オニオンスープ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
透き通った「あめ色」のうま味たっぷりのオニオンスープが仕上がりました。

オニオンスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間4日目のキーワードは「う」
「うまみたっぷり」です。薄味でもおいしい給食になるのは、食材のうま味を引き出す工夫をしているためです。汁物やスープのだしは「けずりぶし」「昆布」「煮干し」からとります。今回は「けずりぶし」からとりました。
たまねぎも「あめ色」になるまでじっくり炒めます。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、大豆ピラフ、チキンの香草パン粉焼き、オニオンスープ、果物(みかん)、牛乳です。大豆ピラフには、大量のトマトケチャップ、トマトピューレを使います。酸味が強いので、しっかり煮込んで酸味をとばします。炊けたごはんと混ぜて出来上がりです!

大人気!八王子ラーメン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し中華麺はしょうゆをまぶして、スチームコンベクションオーブンでふっくら蒸します。
麺がのびないように汁とは別に出します。
スープは煮干し、けずりぶしでだしをとり、たっぷりの野菜を加えて煮込みます。「刻みたまねぎ」もたっぷり加えます。
蒸し中華麺に汁をたっぷりかけて、味つけうずらの卵をのせたら、出来上がりです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は、八王子ラーメン、青のりフライドポテト、豆黒糖、牛乳です。
全国学校給食週間3日目のキーワードは「じ」
「地元を大切に」です。給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。「桑都御膳」「八王子ナポリタン」「高尾山御膳」など、地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」も提供しています。26日はご当地グルメの「八王子ラーメンです!」
刻みたまねぎもたっぷり入っています。児童のみなさんは朝からウキウキでした。うれしさのあまり廊下をスキップする子も!

おいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライスの「おいしさの秘密」は手作りカレールーだけではありません。たくさんの「りんごのすりおろし」を加えます。また、使用するたまねぎの一部をよく炒めて甘味を出します。
「野菜のピクルス」も野菜を大きめに切ると残りがちですが、かわいらしく小さめに切ると不思議と残菜が減ります。野菜が小さめですと味もしみ込みやすく、おいしく食べることができるようです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食は、カレーライス、野菜のピクルス、フルーツミックス、牛乳です。
全国学校給食週間2日目のキーワードは「お」
「おいしく手作り」です。安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレーやシチューのルー、ハンバーグなども加工品を使わずに手作りです。
カレールーの材料はサラダ油、バター、小麦粉、カレー粉の4つだけです。
余分なものを使わないので安全、手作りなので、おいしいです。
カレーライスは1年生でも辛い物が苦手な子でもおいしく食べることができるように、できる限りマイルドに作っています。

夕焼小焼やき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホキ」という食べやすい白身魚に「夕焼けソース」をかけて、オーブンでこんがり焼きます。まるで夕焼けのような「きれいなオレンジ色」に仕上がりました。

夕焼小焼やき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼小焼やきは、童謡「夕焼小焼」を思わせる夕焼けをイメージして作りました。
にんじんのすりおろし、すりごま、マヨネーズを合わせて、夕焼けソースを作ります。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は、ごはん、夕焼小焼やき、のりの佃煮、ごま和え、呉汁、牛乳です。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。5日間で、八王子の給食の「おいしさのひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。
5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。楽しみにしていてください。
24日の「キーワード」は「は」
「はぐくむ」です。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みなさんに育んでほしいことは主に2つです。
「元気な体をつくること」「食文化を知り、理解する力を身につけること」です。
栄養バランスのよい食事の合言葉「まごわやさしい」です。
ま・・・まめ、ご・・・ごま、わ・・・わかめ(海藻類)、や・・・やさい、さ・・・さかな、し・・・しいたけ(きのこ類)、い・・・いもです。24日の給食には、全て入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食献立表

学校評価

教育課程

学校要覧

学校経営

学年だより

どんぐりの会

保健室より

登校許可書

いじめ防止基本方針

どんぐりの会規約

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

安全マップ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

どんぐり通信

食育だより

七国小のやくそく

学校経営報告書

就学相談

青少対七国地区委員会

学習ボランティア

相談窓口

東京都教育委員会より