学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ガーリックトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パンの厚切りにできる限り食パンの四隅までガーリックバターを塗り、スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げます。とっても人気のメニューです。

ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークビーンズには、たくさんの豚肉と大豆と野菜を使って作っています。豚肉は地元のおいしいお肉屋さんにもご協力いただき、できる限り大豆と同じくらいの大きさの豚肉を納品していただいています。給食室でも野菜を切りそろえ、見た目からも「おいしいそう」と思えるように作っています。ケチャップ味で食べやすく、栄養満点のメニューです。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食はガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、果物(清見オレンジ)、牛乳です。

ひじきと豆腐のハンバーグ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室特製甘辛だれをかけたら、出来上がりです。紫色の古代ごはんに驚いた子も多いと思いますが、ひじきと豆腐のハンバーグとともに食べたためか、残りも少なかったです。

ひじきと豆腐のハンバーグ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきと豆腐のハンバーグは手作りです。絞り豆腐、豚ひき肉、たまねぎ、ひじき、卵、パン粉、塩、こしょうをよく混ぜます。一つ一つ丁寧に小判型にし、スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼き上げます。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は「スポーツ選手に学ぶ、食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ献立」の古代ごはん、豆腐とひじきのハンバーグ、はっちくんのみそ汁、じゃこキャベツ、果物(清見オレンジ)、牛乳です。スポーツ選手が、体づくりのために心がけている食事の形を五つ星で表します。ポイントは五つの星(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)がそろうとバランスの良い食事になります。そして、星には大きさがあり、一番大きな星は主食、その次が副菜、続いて主菜となります。今回はスポーツクライミングの選手から学びます。
スポーツクライミングには3つの種目「ボルダー」「スピード」「リード」があります。ボルダーは高さ5メートルの壁にある複数のコースを時間内にいくつ登れたか競う競技です。4月21日〜23日にエスフォルタアリーナ八王子でボルダーワールドカップ2023八王子が開かれます。選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツも頑張りましょう。

給食の「だし」効果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では「だし」をけずりぶし、昆布、煮干しなどからとります。わかめのすまし汁の「だし」もけずりぶしでとりました。だしをしっかりとることで、調味料の使用も抑え気味で作ることができます。また、香りキャベツには「かつおぶし粉」を加えたので、調味料が少なくてもおいしく食べることができます。まさに「だし効果」です。

ちくわの石垣揚げ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げたら出来上がりです。石垣のように見えるでしょうか?残りもほとんどありませんでした。

ちくわの石垣揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ごま、黒ごまをいれた衣をちくわにつけ、油でカラッと揚げます。

ちくわの石垣揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はちくわを490本使いました。横に半分、縦に半分に切ります。一人2個食べるので、一人1/2本食べることになります。衣がきちんとちくわにつくように、薄力粉であらかじめまぶしておきます。

旬のたけのこを使って・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調味料をよく煮含ませて、ふっくらしょうゆごはんと混ぜます。旬の味、いかがでしたでしょうか?

旬のたけのこを使って・・・ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旬の国産たけのこを使って、「たけのこごはん」を作りました。地元のおいしいお豆腐屋さんの油揚げとともによく炒めて具を作ります。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は、たけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめのすまし汁、香りキャベツ、牛乳です。

ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはフランス語で「せんぎり」という意味です。具材を細く切ります。ベーコンは国産豚肉使用無添加ベーコンを使用しています。ですので、色がピンクグレーのような色をしています。
ある1年生が「スープがおでんの味のようだった」とお話してくれました。それは「だし」を「けずりぶし」でとったからだと思います。するどい味覚を持っているなと驚きつつ、「だし」の説明をしました。給食では洋風スープでも「けずりぶし」で「だし」をとることが多いです。

炒め始めてから4時間で完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時に野菜を炒め始めます。児童のみなさんが登校してくる頃には玉葱を炒める香りが給食室から運ばれてきます。ミートソースには、たくさんのホールトマト、トマトピューレ、トマトケチャップを使うため、野菜とは別の釜で煮込み、トマトの酸味をとばします。酸味がとんできたら、野菜と合わせて、さらに煮込みます。炒め始めてから4時間、ようやくミートソースの完成です!1年生はミートソースを作るのに4時間かかった事について「えっそんなに時間がかかるの?」「もっと簡単にできるのかと思った!」と感想を聞かせてくれました。みなさんが笑顔で食べてくれるように給食室では心をこめて作っています。

大量のスパゲティー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
大量のスパゲティーをくっつかないように茹でるのは、かなり難しいです。ほどよい硬さまで、茹でていきます。茹で上がったら、熱したオリーブ油を和えて、出来上がりです。

大量のスパゲティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーは65キログラム使いました。まず、大きな釜に大量のお湯を沸かし、茹で塩を加えておきます。3釜で茹でるので、一回に20キロちょっと投入します。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はスパゲティーミートソース、ジュリエンヌスープ、みかん缶、牛乳です。スパゲティーミートソースはとても人気のメニューです。1年生にも気にいってもらえるといいなと思い、1年生の教室に向かいました。ニコニコ笑顔で食べてくれている1年生。「このパスタ、最高!」「ミートソースがすごくおいしいね」と感想を聞かせてくれました。全体としての残りもほとんどありませんでした。

春のお吸いもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春のお吸いものの「だし」は、けずりぶしと昆布です。とてもきれいな「だし」がとれました。お吸いものには、桜型かまぼこを入れました。とてもきれいなピンク色ですが、着色料使用の物ではなく、植物由来色素ですので、体にやさしい「かまぼこ」です。

松風焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。少々歯ごたえのある和風豆腐ハンバーグのような味わいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食献立表

教育課程

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

年間行事予定

子ども見守りシート

朝の旗振り・みんなのパトロール

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

コロナウイルス感染症

食育だより

七国小のやくそく