学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は、八王子のご当地アイドルとして活躍中の「エイトプリンセス(はちぷり)」の元気応援メニュー、めいぷる鶏飯(けいはん)、りこちおすすめ甘辛バーグ、即席漬け、はちぷりオレンジポンチ、牛乳です。鶏飯は「ほぐした鶏肉」「干ししいたけ」「錦糸卵」などを白いごはんにのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地域を代表する郷土料理です。学校では少しアレンジして作りました。エイトプリンセスの「めいぷる」さんからみなさんにメッセージをいただきました。
「はちおうじっ子の皆さん初めまして!8princess のめいぷるです。皆さんは今、好き嫌いありますか?実は私も小学生の頃は苦手な食べ物ばかりで美味しくなさそうという理由で食わず嫌いもとても多かったです。そんな私の今の自慢は「好き嫌いがないこと」です!食材の色んな食べ方を知り、苦手だった物の美味しさに気付き、今では何でも大好きです。おかげで丈夫な体に育ち滅多に風邪も引きません!何事も体が元気でなければ何もできません。皆さんの叶えたい夢の為にも、毎日のご飯を美味しくいっぱい食べて健康に過ごして下さいね!」以上です。食べるということは大事なのですね。みなさんもできるだけ残さず食べて、元気に過ごしましょう。

さばのごまみそ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脂ののったおいしい「さば」に、ごまみそ味をつけて焼きました。ながねぎのみじんきり、すりごま、白みそ、さとう、みりん、酒で下味をつけておき、鉄板に並べてオーブンでこんがり焼きます。白いごはんが止まらないほど、おいしい、ごまみそ焼きでした。
最近、給食室に戻ってくる給食の残りが少なくなりました。た無理はしないようにですが、これからもできる限りのこさないように食べてほしいと思います。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は、ごはん、さばのごまみそ焼き、小松菜汁、じゃこと野菜のにんにく風味、牛乳です。小松菜汁には、小松菜をはじめ、野菜と鶏肉がたっぷりで、見ただけで栄養がたくさんあるとわかりますね。じゃこと野菜のにんにく風味は、その名の通り、ちりめんじゃことにんにくがたっぷり入っています。野菜が苦手な子でもおいしく食べられる一品でした。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、ごまごはん、わかさぎ甘酢、ひじきの炒め煮、呉汁、果物(デコポン)、牛乳です。「わかさぎ」は今、旬をむかえています。「わかさぎ」には、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は、チキンカレーライス、ジュリエンヌスープ、フルーツミックス缶、牛乳です。チキンカレーライスはとても人気で、残りがほとんどありませんでした。ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」という意味です。入っている具材の千切りがきれいな、ポカポカスープでした。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、麦入りごまごはん、ぶりの照り焼き、みぞれ汁、五色和え、牛乳です。みぞれ汁の「みぞれ」はだいこんおろしを「みぞれ」に見立てて作りました。寒いこの季節にぴったりで、体をポカポカに温めてくれる「みぞれ汁」でした。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は、ココアクリームサンド、ポトフ、ブロッコリーのごまじょうゆ、牛乳です。14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で恋人たちが愛を誓う日です。
日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈るそうです。また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントのようです。
給食室では、七国小学校のみなさんに心をこめて、手作りココアクリームを作りました。
パンにはさんでいただきます。

鮭の三味焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい魚屋さんからおいしい鮭を納品していただきました。この鮭に、しょうゆ、みりん、七味唐辛子、すりごま、砂糖、ながねぎのみじん切り、ニラのみじん切りを和えておきます。鉄板に並べます。その際に野菜をできる限り鮭にのせます。オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。ごはんがすすむ三味焼きでした。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、ごはん、鮭の三味焼き、いりどり、にんじんしりしり、果物(デコポン)、牛乳です。にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。「しりしり」は沖縄県の方言で、「せんぎり」という意味だそうです。ツナや切り干し大根が入っているので、にんじんが苦手な子でもおいしく食べられる料理です。

さわらのきのこ焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。さわらからでてきたスープもおいしい、さわらのきのこ焼きでした。

さわらのきのこ焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
さわらに下味をつけておきます。きのこに酒・塩を加えてさっと炒め、さわらの上にのせます。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食はごはん、さわらのきのこ焼き、田舎汁、五目煮豆、牛乳です。田舎汁には地元のおいしいお豆腐屋さんの厚揚げをたっぷり使って作りました。この時期の汁物は体をぽかぽかに温めてくれるので、できる限り残さず食べてほしいと思います。

けんちょう汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けんちょう」は旬のだいこんを豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理です。大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。
給食では郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。
絞り豆腐をしっかり炒めます。まるでひき肉を炒めたように仕上がります。出来上がり直前に炒めた絞り豆腐を加えて出来上がりです。体が温まるおいしい「けんちょう汁」でした。
このけんちょう汁には、干ししいたけが入っています。ある2年生の女の子のカップの中からハート型の干ししいたけが発見されたそうです。写真も見せていただきましたが、とてもかわいらしく、体だけでなく心まで温めてくれました。

チキンチキンごぼう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
よく混ざったら、出来上がりです。しっかりした味つけで、ごはんが進みます。
残りもほとんどありませんでした。

チキンチキンごぼう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉がカラッと揚がったら、砂糖、しょうゆ、みりん、だしで作っておいた「たれ」とむき枝豆とともに和えながら、加熱します。

チキンチキンごぼう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げます。

チキンチキンごぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうを油でカリッと揚げておきます。

チキンチキンごぼう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。
ごぼうは1センチ角に切っておきます。片栗粉をまぶし、油で揚げます。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食は、山口県郷土料理のごはん、チキンチキンごぼう、けんちょう汁、れんこんの炒め物、牛乳です。山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。給食では、れんこんの炒め物を作りました。

東京うど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日は、昔から伝統的に作り続けられている野菜で、江戸東京野菜の一つである、「東京うど」をいただきました。
うどは、日本原産の野菜で、旬は12月から4月です。立川市や国分寺市などで栽培され、「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした食感です。肌をつるつるにしてくれたり、疲れをとってくれる働きがあります。給食では「東京うど」を使って、きんぴらを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく