学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、ごはん、豆腐のうま煮、じゃがいものみそ汁、もやしのかおり炒め、牛乳です。豆腐のうま煮は、たっぷりの豆腐、野菜、豚肉が使われて作られています。豆腐は「畑の肉」ともよばれる大豆から作られているので、積極的に食べてほしい食材の一つです。みそ汁に入っている「じゃがいも」は風邪予防にも効果があるビタミンCがたっぷりです。
朝晩と冷え込んできました。しっかり食べて体調を崩さないようにしていきたいですね。

手作りミニいが蒸し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな釜で一気に蒸し上げ、ミニいが蒸しの完成です。「(ミニいが蒸しは)今度いつ、給食にでますか?」と次回の登場を期待する声も聞こえました。

手作りミニいが蒸し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニいが蒸しも手作りです。半分に絞った豆腐、豚ひき肉、ながねぎ、根生姜、塩、しょうゆ、酒、片栗粉をよく混ぜ、低学年量、中学年量、高学年量に分けて、丸めます。
もち米をといで、浸水させておき、その後、水気を切っておきます。
もち米を肉だんごの表面につけて、アルミカップにのせます。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、「目の愛護デー」献立の人参ごはん、ミニいが蒸し、かきたま汁、野菜のあえもの、牛乳です。10月10日は「目の愛護デー」です。少し早いですが、給食で「目の愛護デー献立」を作りました。「目の愛護デー」は目を大切にしようという日です。数字の10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることからこの日になりました。
タブレット端末を使用する機械も増え、テレビを見たりゲームもすることも多いと思います。大切な目を守るためには時間をなるべく決めて使用していくことが望ましいですね。しかしながら、実際には難しいこともあります。目の疲れにはビタミンAがオススメです。ビタミンAは、目の疲れを回復するだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目の乾燥を防ぐ働きがあります。にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなどの色の濃い野菜にたくさん含まれています。この日は人参をたっぷり使った「人参ごはん」を作りました。「今日は人参ごはんだよ」とある女の子に話すと「え〜」と言っていましたので、「人参が苦手な子でも食べられるように使う半分の人参をすりおろしして、半分を千切りにしてあまり人参を感じさせないように工夫したんだよ」と話すとよろこんでいました。おいしく食べてくれたでしょうか?苦手なものでもおいしく食べることができるように日々工夫して作っています。

カレーは簡単メニュー? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りカレールーやたくさんのりんごのすりおろしを加えます。コトコトよく煮込んで出来上がりです。七国小学校のみなさんの笑顔を思い浮かべて、よりおいしくなるように作っています。

カレーは簡単メニュー? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスは比較的簡単に作れる料理というイメージです。しかし、給食のカレーは手作りカレールー、大量の野菜を切る、そして煮込む。かなりの時間を必要とします。
最初に豚肉14キログラムと半分の25キロのたまねぎを炒めます。さらに半分のたまねぎ25キログラムとにんじん20キログラムをいれて炒めます。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はカレーライス、キャベツスープ、フルーツミックス、牛乳です。この日は就学時健康診断でした。給食開始が11時45分からだったこともあり、「あまり、おなかすいていない」という声も聞こえてきましたが、残りはほとんどありませんでした。やはりカレーは人気ですね。

ゆかり和え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかり和えには、八王子産のキャベツ・きゅうりを使いました。味つけはゆかり粉と少々の塩のみです。この日は八王子野菜をたくさん使うことができました。

八王汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王汁のだしは「けずりぶし」でとりました。この「だし」に八人の王子にちなんだ、八種類の野菜を入れます。野菜の種類はチンゲンサイ・さつまいも・かぶ・生しいたけ・だいこん・小松菜・ながねぎ・根生姜です。ながねぎ以外は八王子産野菜を使うことができました。きっと八種の野菜王子がみなさんを守ってくれますね。

石垣揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げます。敵の攻撃を防げそうな「石垣揚げ」の完成です。

石垣揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。給食では「ちくわ」を使って、石垣揚げを作りました。ちくわは1本を縦半分、横半分に切り、一人2個、ちくわの半分を食べることになります。石垣を表現するため、衣に白ごま・黒ごまを加えます。

秋月ごはん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
城から見える夜空に浮かぶ月はこのように見えたのではないかと想像できますね。実際には秋月ごはんの中の栗は多めに配られています。

秋月ごはん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋月ごはんは黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ月を黒米と栗で表現しました。
栗は愛媛県産の生栗を使いました。甘く煮て、黒米を入れたごはんに混ぜます。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5日の給食は、日本遺産献立 八王子城御膳の秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、ゆかり和え、牛乳です。八王子城とは、その昔北条氏照という戦が上手な武将がいました。氏照は敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王(ごずてんのう)と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので、「八王子城」とよばれるようになったそうです。八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べ、八王子に誇りや愛着をもってほしいと願って、一生懸命作りました。

できる限り生のものを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
給食で使うマッシュルームやパセリは、ほとんどの場合「生のもの」を使用しています。パセリは献立によっては乾燥パセリを使うこともあります。

手作りいちごジャムのジャムサンド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
砂糖を加えてよく煮込んだら、出来上がりです。なるべく甘さを控えめにして作りました。
パンに塗ると少なく見えますが、食べるとちょうど良い量となっています。

手作りいちごジャムのジャムサンド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャムサンドの「ジャム」はいちごです。この時期に生いちごを入荷するのは難しいので、国産冷凍いちごを使用しました。まずはミキサーにかけます。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は、ジャムサンド、チキンときのこのクリームスープ、ビーンズサラダ、牛乳です。クリームスープは、たくさんの鶏肉・きの使って作りました。ルーは手作りです。ビーンズサラダには「大豆」「ツナ」を使って作りました。野菜や豆が苦手な子も多く、どのように作ったらおいしく食べてもらえるか、悩みながら作りました。ドレッシングにたまねぎのすりおろしを加え、甘みのあるドレッシングを作り、和えてみました。野菜も豆も食べやすく仕上がりました。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は、ごはん、夕焼小焼やき、こまつなともやしのおひたし、豚汁、牛乳です。
八王子市は、大正6年(1917年)に誕生しました。2017年10月1日には、誕生100周年をお祝いする式典が盛大に行われました。今年で105周年を迎えます。給食では、夕焼小焼やきを食べます。童謡夕焼小焼をイメージして作りました。「夕焼小焼」は夕焼けチャイムでおなじみですね。10月1日より夕方の夕焼けチャイムが午後5時1分から午後4時に変更になっています。

さばのカレー焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばは、これから旬をむかえます。この日はカレー味です。地元のおいしい魚屋さんから脂がたっぷりのったさばを納品していただきました。しっかり下味をつけ、鉄板に並べ、オーブンでこんがり焼きます。白いごはんにとても良く合う一品です。
さばには、DHAやEPAといった、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを良くしてくれる栄養がありますので、ぜひ残さず食べてほしい食材です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく