学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は、ごはん、豆腐ハンバーグのおろしソース、かぶのみそ汁、キャベツのしょうが風味、牛乳です。この日は今が旬の「かぶ」を使って「かぶのみそ汁」を作りました。かぶは春の七草の一つで、別名「すずな」とよばれます。かぶは白い根の部分だけでなく、葉の部分も食べることができ、廃棄する部分はありません。みそ汁には、葉の部分も使いました。とても甘みのある「おいしいかぶ」です。八王子で作られました。

栄養満点!八宝菜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
八宝菜には、プリップリのえびをたくさん使います。栄養満点です!無理のないようにですが、できる限りしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

栄養満点!八宝菜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食では、根生姜、にんにくを使う献立が多いです。八宝菜もその献立の一つです。根生姜、にんにくをしっかり炒めてからその他の野菜を加えていきます。白菜は八王子産を使いました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は、ごはん、八宝菜、春雨スープ、さかなナッツ、牛乳です。八宝菜、春雨スープには、豚肉・野菜をたっぷり使いました。栄養満点です。さかなナッツに使った「いりこ」は食べやすい大きさの「いりこ」を納品していただきました。「いりこ」も昨日のししゃも同様、頭から尾まで全て食べるので、自分の歯や骨をさらに強くしてくれます。

ししゃもの磯辺焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
ししゃもは3年生以上は2尾、1・2年生は3年生以上が食べる「ししゃも」より少々大きめを1尾食べます。ししゃもは全て食べることができますので、自分の骨や歯を強くしてくれます。「ししゃも、全部食べたよ」と多くの子がお話してくれました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は、ごはん、ししゃもの磯辺焼き、肉じゃが、彩り和え、果物(みかん)、牛乳です。今日の肉じゃがに入っている「じゃがいも」や果物のみかんには、風邪予防もしてくれるビタミンCがたっぷりです。風邪が流行ってきました。無理はしないようにですが、体調の良い人はしっかり食べて体調を崩さないようにしたいですね。

手作り松風焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでふっくらこんがり焼いたら出来上がりです。和風ハンバーグのようで、残りも非常に少なかったです。

手作り松風焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
給食で松風焼きを作りました。松風焼きは和菓子の「松風」に似ていることから、名付けられました。おせち料理にも入っています。絞り豆腐、鶏ひき肉、ながねぎをたっぷり使い、調味料とよく混ぜ、アルミカップに分けます。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、ごはん、松風焼き、根菜汁、即席漬け、牛乳です。根菜汁はとても熱々で、食べると体をポカポカに温めてくれました。「根菜汁、おいしかった!」と多くの子が話しかけてきてくれました。即席漬けは茹でた野菜に「ゆかり粉」と「塩」のみを和えました。シンプルな味つけですが、残りがとても少なかったです。風邪が流行ってきましたので、「体調の良くない人は無理せず、体調の良い人はしっかり食べましょう」と声かけしています。

果物デコポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
果物にデコポンが登場しました。清見オレンジとポンカンから作られた種類で別名、不知火(しらぬひ)ともいいます。皮が薄く、非常に食べやすい柑橘類です。「皮をむくのが面倒だなあ」と食べるのをあきらめてしまう人はいませんか?柑橘類はビタミンCがとても多く、肌をツヤツヤにしてくれたり、風邪予防もしてくれます。乾燥が激しいこの時期には、積極的に食べてほしいですね。

きなこ揚げパン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ、砂糖、少量の塩をよく混ぜ、カリっと揚げたコッペパンにたっぷりまぶします。何個でも食べたくなるおいしさです。きなこをまぶしているので、お皿にのせたいのですが、パンが長くてお皿の上では安定せず、運んでいる時や食べている途中で落とす可能性もあります。しっかり安定させ、落ちないようにするためにお盆にのせています。

きなこ揚げパン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパンはとても人気のメニューです。「いつ給食に出ますか?」とよく聞かれます。コッペパンをカリっと揚げるのがおいしい秘密です。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、きなこ揚げパン、野菜と豆のポトフ、わかめサラダ、果物(デコポン)、牛乳です。どれも人気メニューで残りがとても少なかったです。

おでんと金時豆の甘煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんは、汁も手作りです。だしは「煮干し」でとりました。野菜を中心とした具材をたっぷり使いました。1月に入り、一段と冷え込んできました。熱々のおでんが体をぽかぽかに温めてくれましたね。金時豆の甘煮も児童のみなさんに人気でした。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、とりごぼうごはん、おでん、金時豆の甘煮、牛乳です。今日から三学期の給食が始まりました。久々の給食ということもあり、残りが少なかったです。体調のあまり良くない人は無理をしなくて良いのですが、体調の良い人はしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく