学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

水菜と豆腐のスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水菜と豆腐のスープのだしは「けずりぶし」でとりました。そのおいしいだし汁にたっぷりの水菜、豆腐を加えます。水菜は淡色野菜のようですが、緑黄色野菜に分類されます。カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルや葉酸、ビタミンCも豊富です。
どうしても水菜が苦手な子がいました。「豆腐やねぎ、えのきたけ、スープはどうかな?」と伝えると「それなら大丈夫!」と食べていました。水菜が苦手イコール全て食べることができないと思ってしまったようです。サラダで食べることが多い野菜ですが、これからもできる限り残さず食べてほしいですね。

カレーライスのおいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスを作る時はカレールーが手作りです。小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉で作ります。また、たっぷりのりんごをすりおろして加えます。
みなさんが食べやすいようにできる限りマイルドに作ります。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は八王子産ズッキーニのカレーライス、野菜サラダ、水菜と豆腐のスープ、牛乳です。カレーライスには「八王子産ズッキーニ」を使用しました。ズッキーニはイタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。きゅうりにも似ていますが、かぼちゃの仲間です。
ズッキーニ生産者鈴木さんからメッセージをいただきました。
「土づくりにこだわって作っています。はちおうじっ子のみなさんの『おいしかった!』という声が野菜を作るときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのはとてもうれしいです。みなさんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、美味しいズッキーニをたくさん食べてください」以上です。
見た目で、「苦手だ」と思われないように小さめに薄く切ってみました。しかし、そのような心配は必要なく、どのクラスでもカレーの食缶の前には長蛇の列。とてもおいしくいただきました。

変わりきんぴら

画像1 画像1
変わりきんぴらの中には6cmほどの長さのスパゲティーが入っています。スパゲティーが入ることで、きんぴらがマイルドになります。ご家庭できんぴらを作られる時にスパゲティーを入れてみてはいかがでしょうか?教室では「スパゲティーが入っている!!」とよろこんでいる子が多かったです。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はうめごはん、いかの松かさ焼き、具だくさんみそ汁、変わりきんぴら、牛乳です。ごはんには旬の梅を漬けた「梅干し」をいれて炊き込みました。一緒に炊き込んだので、梅が苦手な子でも食べやすいごはんでした。また、梅干しの酸っぱい成分「クエン酸」は疲れをとってくれる働きがあります。さらに、ごはんの上には「ゆかり粉」をふりかけたので、食欲が増します。6日に関東が梅雨入りしました。雨の日が続き、ジメジメする時期ですが、梅干しにはごはんなどを傷みにくくする効果もあるようです。ぜひ、ご家庭でも活用してみてはいかがでしょうか?

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はスパゲティーミートソース、ジュリエンヌスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。スパゲティーミートソースはとても人気のメニューで、残りもほとんどありませんでした。「ジュリエンヌ」とはフランス語で「マッチの棒より細い糸状に切ったもの」という意味で日本で言う「千切り」です。残りがほとんどありませんでした。

あじの香味焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今が旬の「あじ」をいただきました。どうしても「骨」がある「あじ」ですが、「味がとってもいいから」という名前の由来の通り、おいしい「あじ」でした。いつもは少食な子も「おかわりしたくなるおいしさだった」と言ってくれたり、走るのが速いお兄ちゃんのようにがんばりたいから食べる!といってくれた子もいました。
食べることはとても大事なこと伝えるとしっかり食べてくれていました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食は「虫歯予防デー」献立のにんじんごはん、あじの香味焼き、かきたま汁、煮豆、牛乳です。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。80歳で20本の自分の歯を保ち続けられるよう口や歯の歯科疾患の予防を意識づけることなどを目的としています。
よく噛むことはたくさんよいことがあります。虫歯予防、食べ過ぎ予防、食べ物の消化を助ける、脳への良い刺激となる、食材の味がしっかりわかる、顎を丈夫にするなどです。柔らかいごはんはあまり噛まずに食べがちですが、じゃこなどを加えると噛むことを意識して食べることができます。痛くならないと歯の大切さにあまり気づくことがなく過ごしてしまいますが、「歯と口の健康週間」を機会に少し気にかけてみてはいかがでしょうか?

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は「五つ星そろえて体力アップ献立」のごはん、鶏のレモン醤油、ひじきの炒め煮、カリカリサラダ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。この日の献立は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つをそろえて作りました。この五つがそろうことで栄養バランスがより良くなります。また、給食で数少ない冷たいデザート、冷凍みかんが登場しました。暑い日だったので、よりおいしくいただけました。

赤魚の薬味焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。
わかめごはんがすすむ、柔らかくて食べやすい赤魚でした。

赤魚の薬味焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
赤魚には塩・ごま油・しょうゆ・にんにく・一味唐辛子・こねぎで下味をつけました。鉄板に並べます。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食はわかめごはん、赤魚の薬味焼き、豚汁、まめ黒糖、牛乳です。豚汁にはたっぷりの豚肉・野菜を使って作りました。栄養満点です。まめ黒糖は煎り大豆に黒砂糖・水で作ったタレを和えて作ります。煎り大豆をおやつ感覚でおいしく食べることができる献立です。

ゆでそらまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
そらまめは「空豆」と書きます。空にむかってさやが成長することから名付けられました。給食では塩ゆでして出しました。苦手な子が多い中で、今日のためにお家で一回食べてきましたという子やすごく好き!といっぱいおかわりしている子もいました。苦手な子も一つはがんばって食べてみようとしている子もいました!

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食はごはん、マーボー豆腐、わかめスープ、ゆでそらまめ、牛乳です。マーボー豆腐はとても人気のメニューです。「おいしい!」食べながら感動してくれている子も多いです。ただ、そらまめが苦手という子も多かったです。皮をむくと手ににおいがついてしまったり、もともと苦手であったり、食感が苦手であったりと理由は様々です。
しかし、あるクラスは完食ができたようです。

味噌チキン勝つ丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室では児童のみなさんが運動会で自分の出せる力が十分発揮できるように応援しながら作っていました。勝つ!丼です。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は味噌チキンカツ丼、スタミナきゅうり、青菜と豆腐のすまし汁、牛乳です。いよいよ明日は保護者鑑賞運動会。児童のみなさんが、しっかり食べて、しっかり休み、明日元気に登校できるように心をこめて作りました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はごはん、いかの七味焼き、じゃがいものそぼろ煮、ねぎとだいずのピリ辛炒め、牛乳です。「いか」には「タウリン」という栄養ドリンクにも含まれている栄養があります。疲れをとってくれる働きがあります。そぼろ煮に使ったじゃがいもにはビタミンCがたっぷりで、こちらも疲れをとってくれる効果があります。運動会の練習等で疲れた体をしっかり食べて元気にしてほしいと思いました。

はち大根おろしスパゲティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はち大根おろしスパゲティーには「八王子産春大根」を90キログラム使って作りました。八王子産の「春大根」は2月下旬から4月頃に種をまき、4月〜7月上旬に収穫します。夏大根に比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
農家の方からメッセージをいただきました。
「給食で新鮮な野菜を食べてもらうために毎日がんばって野菜を作っています。みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください」
以上です。白い根の部分だけでなく、栄養のある葉の部分も使って、おいしく作りました。残りもほとんどありませんでした。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食ははち大根おろしスパゲティー、かいそうサラダ、クリームスープ、オレンジジュースです。八王子産の春大根を使って「はち大根おろしスパゲティー」を作りました。

厚揚げのチーズ田楽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミカップに低学年、中学年、高学年の量に分けて入れます。上からのせるチーズものせるチーズの量を計算してのせていきます。オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく