学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

笹の葉に見立てた、ささかまぼこの翡翠焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。ほうれんそうは茹でると柔らかくなりますが、ミキサーにかけても繊維がかなり残ります。この繊維がお腹の中をきれいに掃除してくれるのですね。
とてもきれいな緑色になりました。笹の葉にみえましたでしょうか? 

笹の葉に見立てた、ささかまぼこの翡翠焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石巻のおいしい「ささかまぼこ」を笹の葉に見立てました。「ささかまぼこ」に、ほうれんそうをミキサーかけたものとマヨネーズを和えます。

ツナそぼろちらし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
人参を入れて炊いたごはんに手作りの寿司酢を混ぜ、酢飯を作ります。そこへ煮汁を煮含めた具を加えてきれいに混ぜます。お酢のごはんが苦手な子でもおいしく食べることができる「ちらし」でした。

ツナそぼろちらし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナそぼろちらしには、たっぷりのツナとかんぴょうを使って作りました。煮汁を作り、よく煮含めます。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は「七夕献立」のツナそぼろちらし、ささかまぼこの翡翠焼き、野菜のいろどり和え、七夕汁、果物(冷凍みかん)、牛乳です。この日は「七夕」にちなんで、「七夕汁」を作りました。わかめが「夜空」、そうめんが「天の川」、にんじんが願いを書く「短冊」、かまぼこが「夜空に輝く星」をイメージして作りました。みなさんの願いが叶うように祈りながら作りました。

八王子産小松菜使用たまごスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまごスープにはたっぷりの八王子産小松菜とたまごを使って作りました。だしは「けずしぶし」です。たまごがふんわりとしてやさしい味のスープです。

とうもろこしの原木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいとうもろこしとともに原木を1本納品していただき、給食室前の廊下に展示してあります。ある男の子は不思議そうに眺めていました。「今日のとうもろこしはおいしかった?」と聞くと「うん!!」と大きな声で答えてくれました。

八王子産ゆでとうもろこし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1本を三つに切ります。先の方は少し長めに切り、可食部分が平均となるようにします。出来上がりのとうもろこしはとても甘かったです。

八王子産ゆでとうもろこし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産のとうもろこしを納品していただきました。小比企町、川口町、長沼町で作られたものです。ひげをきれいに取りながら、しっかり洗浄します。

りんごもたっぷり!夏野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜のカレーライスには、りんごもたっぷり使いました。りんごはカレーライスのおいしさの秘密の一つです。カレールーも学校で手作りしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は夏野菜のカレーライス、たまごスープ、八王子産ゆでとうもろこし、牛乳です。夏野菜のカレーライスにはたっぷりの「八王子産なす」を使いました。なすは夏野菜の一つで、なすの他にはトマトやきゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどがあります。夏野菜を食べると汗をかいて失ったビタミン、ミネラルがとれたり、水分が多いので、水分補給にもなります。また、きゅうりやなすなどは体の熱を冷ましてくれる働きがあります。暑い夏にぴったりの働きや栄養素があるのが「夏野菜」です。旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!

栄養たっぷり!呉汁!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁のだしは「けずりぶし」でとりました。大豆を乾燥豆からコトコト柔らかく茹でて、ミキサーにかけ、「呉」を作ります。野菜たっぷりのおいしいみそ汁に入れたら出来上がりです。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食はごはん、ホッケの塩焼き、呉汁、じゃこサラダ、牛乳です。ホッケはとても食べやすい魚です。皮は厚めですが、皮が苦手な子でもはがしやすくなっています。
ホッケは血やにくのもとになる「たんぱく質」や骨を強くしてくれる「カルシウム」、血をつくる手助けをしてくれる「ビタミンB12」が多く含まれています。成長期のみなさんには積極的に食べてほしいお魚の一つです。

ゴーヤチャンプルー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤは塩もみし、下ゆでして苦みを抑えます。たっぷりの豚肉、焼いた豆腐、手作りいり卵と炒めて、かつおぶし粉、調味料で味を調えたら出来上がりです。ゴーヤに苦みがあるので、食べてもらえるか不安でしたが残りはとても少なかったです。

ゴーヤーチャンプルー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴーヤーチャンプルーにはたくさんのゴーヤと豆腐を使いました。「チャンプルー」とは沖縄県の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。ゴーヤを使うと「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材で呼び名が変わります。豆腐は押し豆腐を納品していただき、焼いてさらに水分を飛ばします。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は、ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、果物(みかん缶)、牛乳です。「ししじゅうし」は、たくさんの刻み昆布、豚肉を使って作りました。「ししじゅうし(シシジューシー)」の「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜごはんです。

八王子ナポリタンサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子にはたくさんご当地メニューがあります。その中の一つ、八王子ナポリタン、略して「はちナポ」はご存じでしょうか?たくさんのお店で作られている「はちナポ」ですが、同じレシピではないようで、そのお店ならではの「はちナポ」をいただけるようです。「はちナポ」の定義は「たっぷりのきざみたまねぎをのせること」「八王子の食材を使用するもしくは八王子に由来すること」だそうです。今日は七国小学校の「はちナポ」を作りました。八王子産のピーマンを使い、八王子産たまねぎを使ったきざみたまねぎをナポリタンにのせました。パンにはさんで食べます。教室では八王子ナポリタンサンドをよくかんで、おいしそうに食べてくれている様子がみられました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は八王子ナポリタンサンド、野菜と豆のポトフ、まめ黒糖、牛乳です。ポトフに使った豆は小さな白いんげん豆です。小さいのでとても食べやすいです。柔らかく煮た野菜とともおいしくいただけます。

ささかまの磯辺揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油でカラっと揚げたら出来上がりです。青のりの風味豊かなおいしいささかまの磯辺揚げでした。こちらも残りはほとんどありませんでした。

ささかまの磯辺揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい「ささかま」を納品してただきました。この「ささかま」に青のりたっぷりの衣をつけます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく