学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は大豆ピラフ、あじのパン粉焼き、じゃがいものポタージュ、牛乳です。大豆ピラフはケチャップ味です。大豆をおいしく食べることができるピラフに仕上げます。トマトケチャップを12キログラム、トマトピューレを6キログラム使うので、酸味を飛ばしてから具と混ぜます。具の味つけは約120キログラムのごはんに混ぜることをイメージして行います。薄すぎず、濃すぎず。みなさんに「おいしい!」と言ってもらえる味を目指して。
1年生の教室近くにあるサンプルケースの前で見本を見た子たちが、「今日も美味しそう!」「今日も残さず食べられる!」「昨日も全部食べました!」と報告してくれました。その言葉を聞いて疲れも吹き飛び、「明日もおいしい給食を作ろう!」という元気に変わります。

鶏の竜田揚げおろしソース 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げて、給食室特製おろしソースをかけていただきます。

鶏の竜田揚げおろしソース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏の竜田揚げは手作りです。調味料で下味をつけ、一枚一枚丁寧に片栗粉をまぶします。

春のお吸いもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「お吸いもの」の出汁は昆布とけずりぶしでとりました。春らしく桜の色、形をした「かまぼこ」を入れています。このかまぼこは植物由来の色素のため、体にやさしいかまぼこです。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は入学・進級お祝い献立の赤飯、鶏の竜田揚げおろしソース、春のお吸いもの、ぴりからキャベツ、牛乳です。みなさんが入学・進級して約2週間が経ちました。新しい教室には慣れてきましたか?新しい環境に緊張し、体も少し疲れが出てくるかもしれません。体には休養とともに栄養が大事です。しっかり食べて、しっかり休む。そしていろいろなことにチャレンジし、元気に過ごしていきましょう。給食室ではおいしい給食を作ってみなさんを応援しています!!

ししゃもはどちらから食べる??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きししゃもは一人2尾出しました。一年生は初めて食べる子もいたかもしれません。ししゃもは頭から尾まで全て食べることができます。よく噛んで食べるように声をかけます。噂では頭から食べると頭が良くなり、尾(足)の方から食べると足が速くなるとか、ならないとか・・・いずれにしても自分自身の骨や歯を強くしてくれる栄養がたっぷりです。今は苦手で食べられなくても6年生になる頃には好きになっているかもしれません。ある女の子に「どちらから食べるの?」と聞くと「一つは頭から、一つは足から!!」と教えてくれました。どちらの願いも叶うといいですね。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はグリーンピースごはん、焼きししゃも、肉じゃが、おひたし、牛乳です。今日は今が旬の「グリーンピース」を使って「グリーンピースごはん」を作りました。本来であれば、2年生にグリーンピースのさやむきをお願いするところですが、感染症の影響で残念ながら実施することができませんでした。
グリーンピースは「えんどう豆」の若い実で、さやから出して食べます。春から初夏にかけてが旬です。さやから出したばかりの新鮮なグリーンピースは香りがよく、ほのかに甘みがあります。苦手な子も多いグリーンピースですが、教室では、それでもなんとか一口は食べよう、できるかぎり食べようとする姿がみられました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食はスパゲティーミートソース、白いんげん豆のスープ、みかん缶、牛乳です。スパゲティーミートソースはとても人気のメニューです。今日も朝早くからコトコト煮込んで作ります。たまねぎは90キログラム、豚ひき肉は19キログラム、にんじんは20キログラム使います。教室で食べていた1年生が「おいしい・・・」と黙食ということを忘れてしまうぐらい自然とつぶやいていた様子がみられました。作っている側からするとこんなにうれしいことはありません。残りもほとんどありませんでした。

ちくわの石垣揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
二種類のごまをいれた衣をつけて、油でカラッと揚げます。重なり合った様子が石垣に見えるでしょうか?

ちくわの石垣揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のちくわはたまご不使用無添加のものを使用しています。こちらのちくわに手作りの衣をつけます。石垣をイメージして作りますので、入れるごまは白ごま、黒ごまの両方を加えました。

旬の生たけのこを使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今が旬をむかえている、「生たけのこ」を使って「たけのこごはん」を作りました。「やった!たけのこごはんだ!」「おかわりします!!」といううれしい声が教室で多く聞こえてきました。その言葉通り、どのクラスも残りはほとんどありませんでした。今の時期しか味わえない旬のおいしさです。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はたけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめのすまし汁、香りキャベツ、牛乳です。給食では出汁をけずりぶしや昆布、煮干しからとります。今日のすまし汁の出汁はけずりぶしでとりました。95キログラムの水を沸かして、2キログラムのけずりぶしを使ってとりました。出汁の旨味たっぷりのすまし汁に仕上がりました。

豆をおいしくいただきます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カラッと揚がったら、乾煎りしたのり塩をまぶして出来上がりです。
ご家庭で作られる時は乾燥大豆では時間がかかるので、大豆の水煮が便利です。
少し歯ごたえがほしい場合は乾燥大豆を洗って、水に一日浸し、硬めに茹でて使うと良いと思います。ぜひ、お試しください。

豆をおいしくいただきます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のポップビーンズには「乾燥大豆」を使いました。乾燥大豆を柔らかく茹で、水気を切ります。次に片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はマーボー丼、わかめスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ごはんにマーボー丼の具をかけていただきます。2枚目の写真はニラを入れる前のマーボー丼の具です。ニラは火が通りやすいので、最後に加えます。味つけには「とうばんじゃん」という辛みそを使いますが、できるだけマイルドに作ります。また、本日は76キログラムの絹豆腐を使いました。なるべく食べやすいように小さめに切りそろえ、形を崩さないように作りました。教室では「おいしい!」という、つぶやく声が小さめに聞こえ、おかわりする子の手もたくさん挙がっていました。

果物

画像1 画像1
給食では果物が旬などを考慮して登場します。柑橘類が多いのですが、4つに切って出すこともあります。今回登場した「清見オレンジ」は薄皮まで食べることができて、柑橘類の中でも食べやすい種類の一つです。なるべく食べやすい果物を提供できるようにしておりますが、「皮をむくのが面倒だから・・・」と食べないのではなく「皮をむくのが大変だけど食べてみよう!」と思ってもらえるように声かけしていきたいと思います。特に1年生は短い時間の中で食べていきますので、ご家庭でお時間がありますときに4つに切った柑橘類の食べる練習などしていただけましたら幸いです。

赤魚の香味焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。骨はほぼなく、とても食べやすい、白いごはんがすすむ赤魚の香味焼きでした。

赤魚の香味焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
立派な赤魚の切身ににんにく、ねしょうが、長ねぎのみじんきりとみそ、しょうゆ、酒、みりんを合わせた調味料で下味をつけます。
その後、鉄板にきれいに並べます。そのときになるべく香味野菜を魚にのせるように心がけます。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はごはん、赤魚の香味焼き、ちくぜん煮、たまねぎのみそ汁、果物(清見オレンジ)、牛乳です。ちくぜん煮はたくさんの根菜を柔らかく炒め煮します。「この野菜が硬い」ということがないように作ります。

頑張れ!牛乳パック開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食にはほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳は紙パックです。あとかたづけの中には牛乳の紙パックを開くという作業もあります。慣れてくるとスムーズにできますが、1年生は今日が初めてです。先生のお話を聞きながらきれいに開くことができました。この紙パックは「テトラパック」であるため、給食室で洗浄・乾燥させ、回収していただくとベルマークの点数として加算していただけています。1年生も一生懸命頑張っていますが、時には机にこぼれてしまうこともあります。慣れてくるまでの間、清潔なハンカチとともにティッシュも持たせていただけましたら幸いです。ご協力お願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく