学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

かつおの美味しい時期は春と秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつおの美味しい時期は春と秋の二度あります。春のかつおは「初がつお」といい、身が引きしまっているためさっぱりとした味わいです。秋のかつおは「戻りがつお」といい、脂がのって濃厚な味わいです。さばの仲間で体長1m、重さ18キログラムほどになります。給食では根しょうが、酒、みりん、しょうゆ、塩で下味をつけ、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げました。残りが驚くほど少なかったです。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食はじゃこごはん、かつおの竜田揚げ、きんぴら、かきたま汁、牛乳です。

ドレッシングも手作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食ではタレやドレッシングも手作りです。フレンチドレッシングはサラダ油、酢、砂糖、塩、こしょうを合わせて作ります。このサラダもコーンに大きさを合わせて切りました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はソフトフランスパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。チキンビーンズには手作りブラウンルーが入っています。小麦粉、サラダ油、バターをよく炒めて作ります。チキンビーンズに使用した野菜は大豆の大きさに切りそろえて作っています。

ふっくらおいしい鰆の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい魚屋さんから「鰆」が納品されました。脂がのって、とても柔らかく食べやすい鰆でした。

端午のすまし汁に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆布・けずりぶしで出汁をとった端午のすまし汁。その中にかぶとのかまぼこがあります。鎧(よろい)や兜(かぶと)は交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いをこめて飾ります。
かぶとのかまぼこの黄色は植物由来色素が使用されています。かわいらしいかまぼこです。

たけのこのきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらには今が旬の生たけのこをたっぷり使って、たけのこのきんぴらを作りました。シャキシャキした「たけのこ」は「生ならでは」です。2年生の教室には立派なたけのこの絵が飾られています。とても美味しそうです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は端午の節句献立の赤米ごはん、鰆の照り焼き、たけのこきんぴら、端午のすまし汁、果物(みしょうかん)、牛乳です。5月5日は「端午の節句」です。「こどもの日」とも呼ばれますね。この日は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。端午の節句にはこいのぼりをあげたり、「しょうぶ」や「よもぎ」も有名ですね。これらにはいろいろな願いがこめられています。「こいのぼり」は子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにという願いがこめられています。
「しょうぶ」「よもぎ」は束ねたものを家の軒に飾る、「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎは、魔除けの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。この日は男の子に限らず、七国小学校のみなさんの健やかな成長を願いながら一生懸命作りました。

食育かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室後ろの出入り口お隣の掲示板に「食育かるた」が掲示されています。4月は「あ行」です。
八王子市の食育情報が満載です。しっかり覚えて食育かるた博士を目指してみてはいかがでしょうか?

手作りツナポテトパイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油で揚げるときも丁寧に扱います。サクサクツナポテトパイの完成です。

手作りツナポテトパイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナポテトパイは手作りです。じゃがいもを蒸かしてつぶし、たまねぎ・ツナを炒めたものと混ぜ、丸いぎょうざの皮で包みます。揚げているときにやぶれないようになるべく空気を抜いて一つ一つ丁寧に包みます。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は春🍅はちナポ、ツナポテトパイ、果物(清見オレンジ)、牛乳です。「八王子ナポリタン」は八王子のご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがトッピングされていることです。2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています。今回の「はちナポ」は「つけ麺風」
ベーコンや野菜のうま味たっぷりのきざみたまねぎが入ったトマトベースのスープに麺をつけて食べます。スープも全て食べることができます。

ろくろ車のすまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人形を動かす人形遣いが乗る車を「ろくろ車」といいます。このろくろ車には車輪がついており、このろくろ車に乗りながら人形を動かし、舞台を移動します。すまし汁にはろくろ車の車輪をイメージした「ちくわ麩」を入れました。車輪のようで、とてもかわいらしく仕上がりました。

鶏の桑都みそ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市は養蚕や織物で発展したため「桑都」とも呼ばれます。給食でも「桑の葉」をたくさん使用するようになりました。抹茶のような色ですが、苦くはありません。とても食べやすく、ごはんが進みます。

三番叟ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台の幕開けに舞う「三番叟(さんばんそう)」には五穀豊穣の祈りがこめられています。衣装の色を4つの穀物(米、もち米、赤米、黒米、きび)と青のりで表現しました。見慣れない色のごはんに戸惑っている1年生でしたが、「白いごはんよりさらに栄養があるよ」と伝えると「サッカーやるから・・・」と言いながらおかわりしている子も。ごはんパワーで頑張れ!!

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は「八王子車人形御膳」の三番叟(さんばんそう)ごはん、鶏の桑都(そうと)みそ焼き、定式幕(じょうしきまく)和え、ろくろ車のすまし汁、牛乳です。
養蚕、織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。今日は車人形をイメージした給食を食べました。
舞台は黒、萌黄(緑)、(柿)茶の三色の定式幕が開いて始まります。給食ではひじき、小松菜、にんじんで表現しました。

手作りポテトグラタン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上にチーズをのせ、オーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。じゃがいもがホクホクでとてもおいしいポテトグラタンでした。

手作りポテトグラタン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ではグラタンも手作りです。具を炒め、牛乳と手作りルーを加えて煮込みます。手作りルーは小麦粉、サラダ油、バターを炒めて作ります。ほくほくのじゃがいもを加えたら、カップに分けて注ぎます。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はミルクパン、ポテトグラタン、ABCスープ、りんごジュースです。パンはとても柔らかいですが、ぎゅっとかためるととても硬くなります。柔らかく、のどには詰まりそうもないように感じるかもしれませんが、よく噛まず飲み込むくらいのスピードで食べることはとても危険です。給食指導ではパンは手で小さくちぎってよく噛んで食べるように声かけしています。また、手でちぎって食べるので、手をいつも以上にきれいに洗うことも声かけしています。
スープにはかわいいアルファベットマカロニが入っています。ある1年生の男の子は「僕、アルファベット全部知っているよ!」と教えてくれました。

大人気!鮭の塩焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
スチームコンベクションオーブンでふっくら、こんがり焼いたら出来上がりです。鉄板をみていただくと脂がたくさんのっていることがわかっていただけると思います。魚にはほとんどの場合、骨がありますが比較的見つけやすく、取りやすいのが鮭です。とてもおいしい鮭の塩焼きでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく