学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 7

画像1 画像1
画像2 画像2
完成まであとわずか。じゃがバターは小皿に盛りつけますが、塩焼きそばの上にのせたら、完成です。これぞ、七国小学校特製!「俺の!塩焼きそば!」です。
たくさんの子から、「おいしかった!」という声が聞こえました。この献立は七国小学校だけでなく、八王子市内のほとんどの小学校で実施されます。どの学校からも大好評の声をいただいてます。チーム「俺の!愛宕」のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 6

画像1 画像1
画像2 画像2
出来上がりまでもう少し。くし型ポテトをカラッと揚げます。揚がったら、溶かしバターをあえて、じゃがバターを作ります。

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 5

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ、完成ではありません。八王子ラーメンの特徴である「刻みたまねぎ」をトッピングします。さっぱり食べられるように「刻みたまねぎ」は蒸かして作りました。塩焼きそばにのせます!

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 4

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸し中華めんをいれたら、素早く混ぜます。さあ、塩焼きそばができました。

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、八王子産小松菜を投入。緑色が映えますね。この時点で、味つけします。たまねぎの甘みがたっぷり!しかし、塩焼きそばなので、塩味をきかせる。ポイントとなる「レモン風味」を活かす。蒸し中華めんと混ぜた後の味を想像しながら。いろいろなことを考えて味をつけていきます。さあ、先ほど蒸した蒸し中華めんの投入です。

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たっぷりの豚肉、もやし、にんじんを炒めた中に別で炒めた「たまねぎ」80キログラムを入れてさらに炒めます。

俺の!八王子塩焼きそば!ができるまで 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七国小学校では、蒸し中華めんを94キログラム使いました。この蒸し中華めんを鉄板にのせて、スチームコンベクションオーブンで蒸します。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、俺の!八王子塩焼きそば!、白菜スープ、牛乳です。八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。第四回の今回は参加した17チームの中から見事にグランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを給食で再現しました。
チーム「俺の!愛宕」のみなさんからメッセージをいただきました。
「みんなが屋台で食べたい物を組み合わせました!普通、屋台ならソース焼きそば!なところをあえて塩焼きそばにし、トッピングには「じゃがバター」と八王子ラーメンの特徴である「刻みたまねぎ」をたっぷりのせました!今までにない、屋台飯を作ろうと考え、俺達らしい、ボリューム満点の『俺の!八王子塩焼きそば!』が完成しました!」以上です。
八王子産の小松菜と刻みたまねぎを使い、さらにじゃがバターをのせた贅沢塩焼きそばです。
また、この選手権には、「クッキング・ガールズ」「森林パトロール☆Nanoキッチン隊」として七国小学校の児童のみなさんも参加してくれていました。この2チームも素晴らしい作品を作っていて、どのチームがグランプリに選ばれてもおかしくないほど会場は大賑わいでした。参加したチーム全てに「お疲れ様でした!」という気持ちをもって、「男メシ」をおいしくいただきました。

さつま汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名にもある「さつまいも」「さつまあげ」もたっぷり使いました。甘みがあり、体をポカポカにしてくれる汁でした。

さつま汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
さつま汁の「だし」は「煮干し」です。今が旬の「八王子産ながねぎ」と「八王子産オレンジと黄色のにんじん」もたっぷり使いました。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はわかめごはん、厚焼き卵、さつま汁、じゃこキャベツ、牛乳です。厚焼き卵には「けずりぶし」でとった「だし」がたっぷり入っていて、噛んで食べると口の中に「だし汁」が広がります。

手作りいわしのつみれ汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
食べやすい大きさに丸めて、汁に入れて行きます。味を調えたら出来上がりです。残りがほとんどありませんでした。

手作りいわしのつみれ汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊(ひいらぎ)のとげが苦手です。節分の日には、いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。
給食では「いわし」を使った「いわしのつみれ汁」を作りました。つみれも手作りです。
だしは「けずりぶし」でとりました。
いわし・たらのすり身、鶏ひき肉、絞り豆腐を調味料と合わせてよく混ぜます。

大豆のぴり辛炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢プラス1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
給食では、大豆をたっぷり使った「大豆のぴり辛炒め」を作りました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食は「節分献立」の恵方ごはん、大豆のぴり辛炒め、いわしのつみれ汁、果物(せとか)、牛乳です。冬から春の季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
「恵方巻き」はその年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は「南南東」です。給食では太巻きはできませんでしたが、恵方ごはんを食べて健康を願いました。

豚の甘辛炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚の甘辛炒めには、豚肉、ピーマン、たまねぎをたっぷり使って作りました。ピーマンが苦手な子でもおいしく食べることができるよう、苦みを抑える工夫をしました。ごはんがすすむ一品でした。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は、「中学生の考えたバランス献立」のごはん、豚の甘辛炒め、切干し大根とひじきのサラダ、みそ汁、牛乳です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。今回の献立は市内元八王子中学校の生徒さんが立ててくれました。
考案してくれた中学生からメッセージをいただきました。
「いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるので、おいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。」以上です。
栄養のみならず、彩りやフードロス問題も考えておいしくなるよう考えてくれました。
この日は考案した中学生に感謝しながらいただきました。

果物(紅まどんな)

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもかわいらしい名前ですね。果肉がまるでゼリーのようにぷるぷるです。「南香(なんこう)」と「天草(あまくさ)」という品種の掛け合わせで生まれた品種です。とにかく旬が短いので、貴重な果物です。糖度と酸が規定の基準に達しないと「紅まどんな」として販売されず、愛媛県限定で栽培されているそうです。

いかのハーブ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のいかは、柔らかいのが特徴です。このいかに、塩・こしょう・白ワイン・セロリ・バジル・にんにく・パセリで下味をつけます。鉄板に並べて、オーブンで、こんがり焼いたら出来上がりです。

黄色のにんじんもピーマンも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライスには、オレンジのにんじんの他に黄色のにんじんも入っています。どちらのにんじんも八王子小比企町の農家さんが作ってくださっています。黄色のにんじんは、あまり見る機会や食べる機会が少ないですね。オレンジのにんじんに比べて甘みが強く、にんじん臭さが少ないと言われています。いきなり登場すると「びっくり!」ですので、これから少しずつ登場していきます。また、メキシカンライスには「ピーマン」が入っています。目立たないので、苦手な人でも知らず知らずのうちに食べられていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

保健だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく