学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はごはん、ぎせい豆腐、野菜のごまおかか和え、呉汁、果物(清見オレンジ)、牛乳です。給食前に「今日の給食はなんですか?」と聞かれました。「白いごはんに・・・」と始めると「私、白いごはん大好き!!」と答えてくれました。給食では野菜を多くとるようにするため混ぜるごはんや炊き込みごはんが多くなりがちです。しかし、食育の観点から白いごはんを1週間に1度は出せるようにしています。ごはん、おかず、汁物、ごはん・・・など1点に集中して食べるのではなく、いろいろな献立を少しずつ食べるようになってほしいなと思っています。野菜のごまおかか和えには「かつお節粉」を使っています。野菜と和えることで野菜から出る水分がだしの役割を果たしてくれる素晴らしい食材です。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は「八王子産の春大根」を使ったはち大根おろしスパゲティー、かいそうサラダ、クリームスープ、リンゴジュースです。はち大根おろしに使った「春大根」は「春小町」「夢ほまれ」という品種の大根を時期をずらして種をまき、4月から7月上旬に収穫します。夏大根に比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
生産者さんからメッセージをいただきました。
八王子の農家は学校のみんなに、給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために毎日がんばって野菜を作っています。みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。
今日の「春大根」は小比企町・宇津木町で作られ、納品されました。大根の根の部分が90キログラム、大根の葉を5キログラム使いました。小比企町は七国小学校から近く、まさに地産地消ですね。

絹のお吸い物 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お吸い物の汁に移すと水面いっぱいに繭玉型白玉団子が浮いています。出来上がる直前に三つ葉とそうめんを加えて完成です。三つ葉のギザギザがまるで桑の葉、そうめんが絹糸のように仕上がります。箸でつかむともちもちです。とてもかわいらしい繭玉です。

絹のお吸い物 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よもぎだんごの時のように、一つ一つ丁寧に繭玉に作ります。大きな釜で4回に分けて茹でていきます。茹であがると水面に浮いてきます。オフホワイトが濃く感じられてきますね。

絹のお吸い物 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絹のお吸い物にはシルク(絹)パウダーを入れた繭玉型白玉団子を作って入れました。白玉粉と比べるとオフホワイトのような色で、サラサラしています。白玉粉、絹ごし豆腐とともに耳たぶくらいの柔らかさを目指して練ります。

八王子郷土料理 かてめし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめしの「かて」は「まぜる」という意味です。昔、お米はとても大切な食べ物でたくさん食べられなかったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。
調理員さんが丁寧に色鮮やかなさやえんどうを細かく丁寧に切ってくれました。
現在では具も立派で彩り良く、栄養満点なかてめしですね。

白身魚の桑都焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白身魚はメルルーサという魚を使いました。このメルルーサに塩、酒、マヨネーズそして桑の葉の粉を加えて下味をつけます。カップにのせてオーブンでこんがり焼きました。桑の葉をいれたので、北条氏照が詠んだとされる「桑都の青嵐」という歌を思わせるようなきれいな緑色に仕上がりました。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は「桑都御膳」のかてめし、白身魚の桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳です。八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業、養蚕業がとても盛んでした。今では養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。

野菜を無理なくたくさん食べる方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を一日350グラム以上食べた方が良いのはわかるけどなかなか難しいという方も多いと思います。給食でもこの日野菜を一人208.7グラム使いましたが、それほど多いようには感じられません。それは熱を加えたからです。本来は熱を加えると野菜の栄養が損なわれるので、生でいただきたいところですが、生ですとかさが増し、たくさん食べるのは難しいです。熱を加えることでかさが減り、たくさんの量を食べることができます。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食は「しっかり食べよう!野菜350(サンゴーまる)」のドライカレー、温野菜の胡麻ドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳です。野菜350とは八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350グラム以上たっぷり食べて、毎日元気に、病気も予防しましょう!という取組です。長寿で有名な長野県の方が平均370グラムの野菜を食べていることから長寿になる理由の一つと言われています。
今日の献立には208.7グラムの野菜が含まれています。足りない141.3グラムはおうちでとっていただけましたら幸いです。
野菜が苦手でも一口は食べてみましょう。

こちらも旬!かつおの竜田揚げ!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラッと揚がった「かつおの竜田揚げ」は大人気!増やしたい子がたくさんいました。「かつおには旬が春と秋の2回ある」ということを知った子たちは驚いていました。新たな発見ですね。

こちらも旬!かつおの竜田揚げ!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今が旬のかつおを使って竜田揚げを作りました。かつおは魚屋さんから49キログラム納品していただきました。ねしょうがと調味料で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げます。

今が旬!おいしい空豆!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は今が旬の空豆が登場しました。その重さ30キログラム。塩ゆでして提供します。空豆は上にむかって成長し、空をさしているように見えることから「空豆」と名付けられました。空豆はとてもおいしいのですが、匂いが気になり「苦手・・・」という子が多いです。5年生のある3人の子はとても気にいってくれていっぱい食べてくれていたようです。来年は空豆好きな子が増えてくれるといいなあと思いました。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は麦ごはん、マーボー豆腐、わかめスープ、ゆでそらまめ、牛乳です。マーボー豆腐には地元のおいしいお豆腐屋さんから70キログラムのお豆腐を納品していただきました。マーボー豆腐と聞くと辛いイメージがありますが、辛さが苦手の子にも安心して食べてもらえる味に仕上げています。わかめスープは具だくさんの栄養満点スープです。

え それ残すの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも事務室隣の廊下の掲示してあります。八王子のリサイクルマスコット「クルリ」が驚いたような、悲しそうな表情でつぶやく姿が描かれています。「苦手だから・・・」「時間が無くなれば残せるから・・・」「口まで運ぶのが面倒だか・・・」という理由で残している人、「(本当は食べられるけど苦手だから)少なくして・・・」と給食当番さんにお願いしている人はいませんか?
給食当番さん、頑張って盛り付けたけど、食缶にたくさん残してしまったということはありませんか?
体調が悪い、またはお医者さんから「食べてはいけないよ」と言われているのでなければできる限り残さず食べましょう。給食は栄養を考えて作られています。給食の残りは全てゴミとなります。クラスで残る残菜は少ないように感じても学校全体ではかなりの重さとなります。
そのことを忘れないでください。

八王子市の食育かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室隣の廊下に食育かるたが掲示してあります。今月はあ行。楽しみながら食育も学べる「かるた」です。少しずつ覚えてみなさんも食育かるた名人になりませんか?

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はじゃこごはん、かつおの竜田揚げ、きんぴら、かきたま汁、牛乳です。きんぴらにはごぼう12キログラム、にんじん8キログラムを使いました。機械を使わず全て手きりです。出来上がりのおいしさが違います。調理員さんの心遣いが味にあらわれているようなやさしい味です。かきたま汁もたまごがふんわりしていてやさしい味です。今日の給食は残りがとても少なかったです。

折り紙で掲示板も華やかに 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやめやかぶとも作ってくれました。素晴らしい作品が多数飾られていますので、学校にお越しの際はぜひ給食室前の掲示板へ。

折り紙で掲示板も華やかに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
鯉のぼりは大きい真鯉から子どもたちまで様々です。

折り紙で掲示板も華やかに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示物も素敵に貼ってくれますが、それを引き立てる折り紙がすごいです。柏餅はなんと立体作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ