学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ししゃもはどちらから食べますか??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ではししゃもが頻繁に登場します。噂では頭から食べると頭が良くなり、尾の方から食べると足が速くなるとかならないとか・・・真相はわかりませんがぜひそのことを信じて良く噛んで食べてみましょう!!きっと願いは叶うかもしれません。

新じゃが、生さやいんげんのうま味たっぷり肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがにはじゃがいも105キログラム、生さやいんげん5キログラム使って作りました。どちらの食材もこの時期ならではです。給食では旬の野菜をできる限り多く取り入れています。旬の野菜は新鮮で安くて、栄養価が高いという良いこといっぱいです。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はグリーンピースごはん、焼きししゃも、肉じゃが、おひたし、牛乳です。今日のごはんには生のグリーンピースをいれました。「グリーンピース」というと苦手な子も多いようですが、中には「グリーンピース大好き!!」という子もいます。生のグリーンピースは歯ごたえがあって、栄養も多いです。この時期ならではの食材なので、ぜひ残さず食べてほしいと思います。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の給食はごはん、豆腐ハンバーグ、カラフルサラダ、野菜スープ、牛乳です。野菜スープにはたくさんの野菜と国産豚肉使用無添加ベーコンを使用しています。給食では身体に優しい食材を選んで使用しています。

カラフルサラダ??? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、にんじんのオレンジ、コーンの黄色を使いました。出来上がりは色鮮やかに仕上がりました。教室でよろこんでくれていたらうれしいです。

カラフルサラダ???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下で「今日の給食はなんですか?」と聞かれました。「カラフルサラダだよ」と言うと「カラフルサラダ?」と不思議そうでしたので、「色鮮やかな野菜を使って作ったので楽しみにしていてね」というと「うん!!」とよろこんで教室に帰って行きました。カラフルサラダにはまず、きゅうりやキャベツ、パセリの緑。

手作り豆腐ハンバーグ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでふっくら焼いたら出来上がり!!国産トマトケチャップと無着色のウスターソースで作ったソースをかけていただきます。

手作り豆腐ハンバーグ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐ハンバーグももちろん手作りです。お豆腐屋さんに絞り豆腐を納品していただきました。豚ひき肉や炒めたたまねぎとともによく混ぜ、一つ一つ丁寧に心を込めて小判型に作ります。

けずりぶしたっぷり使っただしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
給食ではだしをけずりぶしや煮干し、昆布でとります。わかめスープのだしは「けずりぶし」たっぷり使ってだしをとります。だしをとることで、うま味が増し、塩分を控えることができます。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はマーボー丼、わかめスープ、豆黒糖、牛乳です。地元のおいしいお豆腐屋さんから77キログラムのお豆腐を納品していただきました。1丁350グラムとして220丁!!家庭でも1回に使う量が1丁使うかどうかですので、ものすごい量ですね。
給食のマーボー丼は辛く作りませんので、辛さが苦手な子でもおいしく食べることができます。

釜が傾いている理由は???

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何やら釜が傾いています。なぜでしょう?その理由は窓の外にはたくさんの1年生が見学に来てくれています。調理員さんが1年生に見やすいよう、釜を外にむけ、傾けてくれていました。窓から見学している1年生は目をいつも以上に輝かせて見ていました。

桜もお祝いしています

画像1 画像1
画像2 画像2
春のお吸いものには桜のはなびら型のかまぼこを使用しました。きれいなピンク色ですが、この色は着色料によって色づけされた訳ではありません。この色はトマト色素を利用したもので、身体に優しいかまぼこです。お吸いものの中からみなさんの入学・進級をお祝いしてくれています。

鶏の竜田揚げおろしソース 2

画像1 画像1
画像2 画像2
このおいしい鶏の竜田揚げに給食室特製おろしソースをかけていただきます。そのままでもおいしくいただけますが、おろしソースをかけることでさらに赤飯がすすみます。

鶏の竜田揚げおろしソース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏の竜田揚げもおろしソースも手作りです。地元のおいしいお肉屋さんからたくさんの鶏肉を納品していただきました。この鶏肉に根しょうが、にんにく、調味料で下味をつけます。良く下味がなじんだら水気を切って、片栗粉をまぶします。油でからっと揚げたら出来上がり!!

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食は赤飯、鶏の竜田揚げおろしソース、春のお吸いもの、ぴりからキャベツ、牛乳です。赤飯は七国小学校のみなさんの入学、進級をお祝いして炊きました。ささげを使い、きれいな赤色に仕上げました。豆を使ったごはんなので、苦手な子も多いかな?と思いましたが、廊下では「やった!!赤飯だ!!」という声が多かったです。今ではお祝いごとだけでなく、スーパーやコンビニエンスストアでも見かけたり、食べる機会が増えたためもあるかもしれません。残りもとても少なかったです。

あじのパン粉焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚屋さんから納品していただいた「あじ」に塩・こしょう・香草・にんにく・オリーブ油を混ぜた物を上からのせて、オーブンでこんがり焼きます。焼き色は濃いめに感じますがサクッとした食感が楽しめるおいしいあじのパン粉焼きでした。

手作りのじゃがいものポタージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポタージュも手作りです。しっかり炒めたたまねぎ、ベーコンとじゃがいも・水を加えてコトコト煮込みます。大型ミキサーにかけ、なめらかにして釜に戻します。こがさないように静かにかき混ぜながら牛乳・生クリーム・バターを加えます。
とても人気で、こちらもおかわりの列が長かったようです。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は大豆ピラフ、あじのパン粉焼き、じゃがいものポタージュ、牛乳です。大豆ピラフと聞くと何味だろう?と思う方もいるかもしれません。大豆がたっぷりはいったケチャップ味のピラフです。教室ではおかわりの列に並ぶ子も多かったです。

心も身体もぽっかぽか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい豆腐屋さんからたくさんの生揚げが納品されました。「のっぺい汁」に使われます。のっぺい汁のだしは「けずりぶし」たくさんの野菜とともに煮込んで作られます。最後にでんぷんでとろみをつけたらできあがり!!心も身体もぽっかぽかになる栄養たっぷりな「のっぺい汁」でした。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食はごはん、さばのカレー焼き、のっぺい汁、野菜の土佐和え、牛乳です。さばのカレー焼きは朝、地元のおいしい魚屋さんから納品していただいた「さば」をカレー味の調味液(手作り)につけ込み、鉄板に並べてオーブンでこんがり焼きました。
教室では「わあ、カレー味だ!!」と感動していたり、「魚の骨が2本あったよ!!」とよろこぶ声や「えっ、僕は1本もなかった・・・」と残念そうな声が聞こえました。
給食の魚はできる限り骨を除いていただいていますが、どうしても除けない骨もあります。小さい時はおうちの方にとっていただいた魚の骨もこれからは自分でとって食べていかなければなりません。骨がある魚の方が骨のない魚より多いです。骨が原因で魚が嫌いになることなく、頑張って食べていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室