学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

後片付けまでが給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後片付けまできちんとできました。給食当番さんが配膳台に再び立ち、優しく声をかけます。「残りがある人はこっちに来てください」「残りがない人は列に並んでください」1年生の頑張りに感動しました。誰に教えていただいた訳ではなく、自分で考えて声かけしたり行動しています。牛乳パックの切り開きも初めてとは思えないほど上手でした。

1年生、初めて食べる給食!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命準備し、みんなで「いただきます」をした後、マスクをはずし、しゃべらないで黙々と食べる姿が見られました。お約束をしっかり守っています。先生が黒板に「おいしい?」と書くと無言でうなずく姿も見えました。グループになり、楽しい会話をしながら食べられる日が来ることを強く願っています。

1年生の配膳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「給食はじまるよ」の紙芝居を見たことを思い出し、1年生の給食当番さんは一生懸命そして優しい気持ちを持ってお仕事頑張っていました。

昔からずっと変わらない味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークビーンズは昔から八王子市の給食で作られてきました。味もほとんど変わっていません。写真をご覧いただき、懐かしさを感じられる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。大豆は乾燥豆をコトコト柔らかく茹でて使います。野菜は大豆に合わせて切りそろえています。味も見た目も抜群なポークビーンズでした!!

みなさんに人気のガーリックトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいパン屋さんからたくさんのパンが納品されました。ソフトフランスパンという種類のパンです。このパンの表面にガーリックバターを塗ってオーブンでふっくら、こんがり焼き上げます。「今日のメニュー、最高!!」このような声が多く聞こえました。「パンに何が塗られているんですか?」と興味津々に聞いてくる子も・・・
「パンにはガーリックパウダー、乾燥パセリ、にんにくのすりおろしをバターに練り込んで塗ってるよ」と言うと「へえ〜」と納得したようです。とても柔らかく食べやすいガーリックトーストでした。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。今日から1年生の給食が開始されました。他の学年より少し早めに準備を始めました。
サンプルケースの中から食育キャラクター「はっちくん」も1年生を応援しています。

こちらもごはんがすすみます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地元のおいしい魚屋さんからおいしい鮭を納品していただきました。生の状態でも脂がのっていることがわかります。骨も少なく、柔らかく、ごはんがすすむ鮭の塩焼きでした。

手作りのじゃこふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のふりかけも手作りです。みなさんの骨や歯を強くしてくれるカルシウムたっぷりです。また、ごはんもすすむ一品です。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はごはん、じゃこふりかけ、鮭の塩焼き、豚汁、ごまあえ煮、牛乳です。今日の給食にもたくさん野菜が使われています。このたくさんの野菜を調理員さんは包丁で丁寧に食べやすく切ってくださっています。愛情込めて作られていることがわかりますね。

言葉ってすごい!!

画像1 画像1
今日は澄み切った青空でした。1年生にお話する前に撮影しました。
七国小学校のみなさんは廊下ですれ違うときに「いつもおいしい給食ありがとうございます」や「給食を作ってくださってありがとうございます」など声をかけてくれます。この言葉は給食を作る人にとって「今日も頑張っておいしい給食を作ろう!!」という大きな力になります。疲れも吹き飛んでしまいます。「言葉ってすごいな!!」と実感します。一生懸命作ってくださっている調理員さんにもみなさんの言葉、届いてますよ。明日からも一生懸命作っていきますので、児童のみなさんもできる限り残さず食べてくださいね。

明日から1年生給食開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、20日からいよいよ1年生の給食が開始いたします。給食が始まる前にぜひ守ってほしいことがあり、16日の金曜日、19日の本日の2日間に分けて1年生にお話をしました。
「手をしっかり洗うこと」「きれいなハンカチを「毎日持ってくること」「白衣をきちんと着ること」「優しい気持ちを持って仲よく準備すること」「食べ物のいのちをいただいていること」「いろいろな方のおかげで食べさせていただいていることに感謝して食べること」「マナーを守ること」「お医者さんや保護者の方に「食べてはいけないよ」と言われていなければ一口は食べるよう努力すること」「後片付けまで給食であること」など、もりだくさんな内容でした。1年生のお話を聞く姿はどのクラスも立派でした。
出された意見や回答も素晴らしかったです。

ちくわの石垣揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げたらできあがり。噛めば噛むほど味わい深いおいしいちくわの石垣揚げでした。

ちくわの石垣揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちくわの石垣揚げも手作りです。無添加のちくわを使って作ります。石垣揚げとは衣に白ごまと黒ごまを混ぜ、油で揚げるとお城の石垣のようになるよう作りました。2年生は1個、3年生以上は2個です。1本のちくわを縦に1/2、横に1/2に切ります。白ごまと黒ごま入りの衣をつけて、油でカラッと揚げます。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食はたけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめのすまし汁、香りキャベツ、牛乳です。今日のごはんには今が旬をむかえている「生たけのこ」を使って、たけのこごはんを作りました。たけのこは名前の通り、竹の子どもです。竹の芽が土の中から頭を出したところを堀りおこします。たけのこは掘りおこさずにそのままにすると立派な「竹」になります。10日ほどで「竹」になるようです。そのため、生のたけのこは春の短い間だけが旬なのです。
教室では「やった!たけのこごはんだ!!」とよろこぶ声がとても多く聞こえました。「たけのこは身体の中でいらなくなったものを外に出してくれる働きがあるんだよ」とある男の子のお話すると「今の僕にはぴったりだ」とお話してくれました。おいしくて身体に良い「たけのこごはん」残りもとても少なかったです。

手作りポテトのチーズ焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチームコンベクションオーブンでこんがり焼いたらできあがり!!さっくり、ほくほくのおいしいポテトのチーズ焼きでした。

手作りポテトのチーズ焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポテトのチーズ焼きも手作りです。54キログラムのじゃがいもを一口大に切り、蒸し上げます。カップに分けて上からチーズをのせます。

みなさんに人気のスパゲティーミートソース!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くからたくさんのたまねぎを炒めて、コトコト煮込んで作られたミートソース。大人気で残りもほとんどありませんでした。
あるクラスでは「今日も戦いだな・・・」という声が聞こえました。戦い???
耳を疑っているとスパゲティーミートソースのおかわりとリンゴジュース争奪じゃんけんのようでした。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
15日の給食はスパゲティーミートソース、春キャベツとベーコンのスープ、ポテトのチーズ焼き、リンゴジュースです。スープには今が旬の春キャベツと国産豚肉使用無添加ベーコンを使いました。キャベツは一年を通じてお店に並んでいますが、春にお店に並ぶものを「春キャベツ」といいます。春キャベツは柔らかくみずみずしいので、サラダで食べるのもおすすめです。
キャベツには胃や腸を健康に保つ栄養がたくさん入っています。とんかつにキャベツが添えられているのはとんかつの油っぽさで胃が弱るのを予防するためのようです。

厚焼き卵に使った卵は58キログラム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、お米は57キログラム使用しました!とお伝えしましたが、厚焼き卵の卵は58キログラム使用しました。卵1個50グラムとするとその数1160個!!
本当に驚きですね!!この卵に野菜や調味料を加えて、鉄板に流します。
縦長の大きなスチームコンベクションを使い、心を込めて焼き上げます。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はわかめごはん、厚焼き卵、みそけんちん、野菜のおかか和え、果物(清見オレンジ)、牛乳です。厚焼き卵は鉄板にながし、スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げました。調理員さんはポツポツ(すが入ること)ができないようにあまり高温で焼かないようしています。とおいしさの秘密を教えてくださいました。口に入れるとふわっとした食感が楽しめるおいしい厚焼き卵でした!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室