学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

今月の『世界ともだちプロジェクト』は、スペインです。
スペインの人は、「食べることは人生最高の楽しみ!」というほど
食べることが大好きです。
地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、
食材の味を大切にする料理が多いです。

パエリアは、米に魚介や肉や野菜を入れて炊いた
スペインの伝統的な料理です。
今日は、赤ピーマンやピーマン、えび、いかなどを入れて
彩りよく仕上げました。

スパニッシュオムレツは、あつあつでも冷めても食べられている料理で、
オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃがいもと
たまねぎとたまごで作ったオムレツです。

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
クリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース

大根ごまサラダには、
八王子産の大根をたっぷり40kg使いました。
だいこん・きゅうり・ツナを入れたホットサラダです。
ドレッシングは、しょうゆ・酢・油・ごま油・さとうを
煮立てて作りました。

11月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風炊き込みごはん
海鮮シューマイ
春雨スープ
牛乳

炊き込みごはんは、
豚肉・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・小松菜を炒めて
しょうゆ・酒・塩・さとう・ごま油で味付けし、ごはんに混ぜました。

海鮮シューマイは、
たらのすり身と鶏ひき肉・たまねぎとしょうがのみじん切りを
練り合わせて、しょうゆ・酒・みりん・ごま油・片栗粉・塩を入れ
一つ一つ丸めてシューマイの皮で包み、蒸しあげました。
ふんわりとやわらかく仕上がりました。

11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

マーボー豆腐は、
にんじん・ながねぎ・にら・しょうが・にんにくのみじん切りと
ひき肉を炒めて、赤みそ・しょうゆ・さとう・ごま油・とうばんじゃんで味付けし、
片栗粉でとろみをつけ、あたためた豆腐を入れて仕上げます。
給食のマーボー豆腐は、いつも大人気です。

11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんハンバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳

れんこんハンバーグは、
みじん切りのたまねぎをバターで炒めて冷ましておきます。
水気を絞った豆腐とひき肉、あらみじんにしたれんこんと
たまご・牛乳・パン粉・塩・こしょうを練り合わせて
小判型に丸めてオーブンで焼きました。
ケチャップとウスターソースを煮立てたソースをかけて
いただきます。

きのこのスープは、
えのきだけ・生しいたけ・きくらげ・たまねぎ・にんじん・
鶏肉を入れました。
けずり節でとっただしを入れて、味付けは塩・しょうゆ・こしょうだけです。
しょうが・にんにくを炒めたので、香りと風味良く仕上がりました。

11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
赤魚の香味焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁
牛乳

赤魚の香味焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・みりんを混ぜて
赤魚をつけこみました。
オーブンでこんがり焼いてできあがりです。

さつま汁には、25kgのさつまいもを
いちょう切りにして入れました。

10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
チキンのトマト煮
ジュリエンヌスープ
パンプキンパイ

今日はハロウィン献立です。
八王子産のかぼちゃをたっぷり使って
パンプキンパイを作りました。
かぼちゃの皮をむいて、蒸してつぶします。
さとう・牛乳・バターを混ぜたら、
ぎょうざの皮に包んで、オーブンで焼きました。

甘くて美味しいパンプキンパイも
とても好評でした。

10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
わかめスープ
くだもの(みかん)
牛乳

あんかけやきそばは、
めんに油としょうゆをからめてオーブンで焼きました。

あんには、豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・
にら・干ししいたけ・うずらのたまごが入っています。
しょうゆ・酒・塩・こしょう・ごま油で味付けして、
片栗粉でとろみをつけました。

『給食には特別な調味料を使っているの?この味はどうやって出しているの?』
と聞かれることがあります。
給食では、本当にシンプルな調味料しか使っていないんです。
たくさんの野菜を、炒めて甘みを出したり、
煮込んで味をしみこませたり、丁寧にだしをとったり、
手間と時間をかけて、調理員さんが愛情こめて作ってくれているから
美味しくできあがるのでしょうね。

10月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
ミニいが蒸し
のっぺい汁
ごまあえ煮
牛乳

いが蒸しは、肉だんごの周りにもち米をつけて蒸したもので、
栗のいがに似ているところからこの名前がつきました。
豚ひきにくと水気を絞った豆腐・ながねぎ・干ししいたけ・しょうがの
みじん切りを練り合わせて、しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を加えます。
ひとつひとつ丸めて、もち米をつけて蒸しました。

10月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とまと入りドライカレー
大根ごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

今日は、『図書コラボ給食』です。
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
本に登場する、おいしそうな食べ物を給食で食べてみよう!

今回は、『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」
                   著者 なかやみわ

にちなんで、とまと入りドライカレーの登場です。

【司書の今村先生からひとこと】
『とまとちゃんは野菜の学校に通っています。
はやくまっかになって、先生から合格シールをもらいたいのですが
なかなかうまくいきません。がんばれ!とまとちゃん!!』

とまと入りドライカレーには、絵本の中に出てくる生とまとやなすを始め、
時間をかけておいしくなった野菜がたくさん入っています。
栄養満点の野菜をいただいて、みなさんも元気になりましょう!

10月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山菜ごはん
鮭のねぎみそ焼き
だいこん汁
牛乳

山菜ごはんには、
鶏肉・しめじ・エリンギ・干ししいたけ・にんじん・かんぴょう・
油揚げ・ごまが入っています。
しょうゆ・さとう・酒の調味料で煮込んで、
炊き上がったごはんに混ぜました。

だいこん汁は、
豚肉・ごぼうを炒めて、けずり節でとっただしを入れ、
にんじん・だいこん・さといも・干ししいたけを入れて
煮込みました。しょうゆ・酒・塩で味付けし、
水とき片栗粉でとろみをつけました。
とろみがついているので冷めにくく、体もあたたまります。

10月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナポテトサンド
きのこのクリームスープ
フレンチサラダ
りんごジュース

ツナポテトは、
たまねぎとツナを炒めて塩・こしょう・カレー粉で味付けし、
角切りにしたじゃがいもを蒸かして混ぜました。
自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。

きのこのクリームスープは、
鶏肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツに
マッシュルームとしめじをたっぷり入れました。
小麦粉・バター・油で作ったホワイトルーと、
牛乳・生クリームを入れて煮込みました。
クリーミーでとても美味しいスープになりました。

1年生にも、「このスープとっても美味しい!一番好き!!」と
大変好評でした。

10月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆あじの南蛮漬け
具だくさんきのこ汁
五目煮豆
くだもの(みかん)
牛乳

豆あじは、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。
みじん切りのしょうがとながねぎ、しょうゆ・酢・さとう・みりん・
一味とうがらしを煮立ててたれを作り、
揚げたての豆あじにかけました。
頭からしっぽまで、骨ごと食べられて、栄養満点です。

2枚目の写真は、八王子産の生しいたけです。
きのこ汁にたっぷり入っています。

10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳

今月の『世界ともだちプロジェクト』はカナダです。
1976年第21回オリンピックは、
カナダのモントリオールで開催されました。
モントリオールのあるケベック州は、寒い冬が半年も続く地域があります。
そんな寒さに負けない料理が特徴です。

『パテシノア』は細かく切った野菜やひき肉の上に、
マッシュポテトをたっぷりとのせて
オーブンで焼いた料理です。
七国小では、80kgのじゃがいもを蒸して、
マッシュしました。野菜とひき肉を炒めて
アルミカップに入れ、上にマッシュポテトをのせて
焼きました。

『ピースープ』は、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。
豆は、黄色いえんどう豆を使うことが多いです。
今日は、青大豆をやわらかくゆでてから、
ミキサーにかけて砕き、スープに入れました。
よく煮込んだのでとろみがついて、美味しいスープになりました。

10月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
ちくわきゅうり
牛乳

豆腐のうま煮は、
豚肉・にんじん・はくさい・チンゲンサイ・たけのこ・
たまねぎ・干ししいたけ・にんにく・しょうがを炒めて
煮込みながら、しょうゆ・さとう・酒・ごま油・塩・とうばんじゃんで
味付けし、片栗粉でとろみをつけたところに
加熱して温度を上げた豆腐を入れて煮込んで仕上げます。
野菜の甘味が感じられ、とても優しい味に仕上がっています。

10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
茎わかめのしょうが炒め
コーンとたまごのスープ
牛乳

ビビンバは、
しょうが・にんにくのみじん切りと、豚肉、切り干し大根を
ごま油で炒めて、しょうゆ・さとう・酒・みりん・とうばんじゃんで
味付けしました。
ナムルのほうは、にんじん・もやし・ほうれんそうをごま油で炒めて
塩とごまを和えました。

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
磯ごはん
豚肉のしょうが焼き
にらたまみそ汁
ピリカラきゅうり
くだもの(プルーン)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。

今日、10月16日は『世界食料デー』です。
この日は、世界の一人一人が協力しあい、
「すべての人に食料を』を目指して、
世界中で『食料問題』について考える日です。
「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。
まずは、自分にできることから少しずつ初めていけるといいですね。

10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

今日は、就学時健診のため、いつもより早い給食時間になりました。

10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川豆腐
もずくとたまごのスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

校長先生からの応援メッセージです。

『子供のころ、苦手で食べられなかったものも、
おとなになって少しだけ食べてみたらそのおいしさに気づき、
食べられるようになった物もあります。
食べたら具合が悪くなってしまうものは絶対食べてはいけませんが、
それ以外は苦手でも挑戦してほしいと思っています。』

10月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
てりやきチキン
野菜と豆のカレースープ煮
コーンポテト
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ、
『もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜』があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また10月は、食品ロス削減月間でもあります。

「もったいない」を意識して、普段からのちょっとした取り組みを
することで食品ロスは減らすことができます。

給食を残さず食べるために心がけてほしいこと。

・みんなで協力して給食の準備を早くしましょう。
・サンプルケースを見て自分の食べる量を確認しましょう。
・苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
・ごちそうさまの前に「もうひと口食べましょう」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室