学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼けごはん
いかのみそ焼き八王子産ゆず風味
かぼちゃのすいとん
牛乳

今日は冬至です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
お風呂にゆずを浮かべて入ったり、
かぼちゃを食べたりします。

今日は、八王子産のゆずで香りをつけた
いかのみそ焼きと、
蒸してマッシュしたかぼちゃと小麦粉・白玉粉・たまごを
練り合わせて作ったすいとんです。

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの(みかん)
牛乳

オニオンスープは、大量のたまねぎをよく炒めるところがポイントです。
朝一番からよ〜く炒めて、たまねぎの甘みを出していきます。
釜いっぱいのたまねぎを炒めていくと、かなり量が少なくなってきます。
そこにベーコンを加え、けずり節でとっただしを入れて煮込みます。
味付けは、塩・こしょうだけですが、
こくのある美味しいスープができあがりました。

12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
肉豆腐
根菜汁
わかめのしょうが炒め
牛乳

肉豆腐は、豆腐と豚肉のほかに、
しょうが・たまねぎ・にんじん・しらたき・さやえんどうが
入っています。
豆腐以外の具材を炒めて、水を加えて煮込みます。
しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けし、片栗粉でとろみをつけてから、
あたためた豆腐を加えます。
すきやき風の味付けで、子供たちにも人気です。

給食室前の掲示板は、給食委員会のみなさんが、
クリスマスの飾りつけをしてくれました。
サンタさんやトナカイもあり、楽しげです。

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
水菜と豆腐のスープ
野菜のピクルス
牛乳

スープには、水菜をたっぷり10kg使いました。

ピクルスのだいこんとにんじんは、八王子産です。
きゅうりも一緒に、丁寧にスティック状に切ってもらいました。
野菜をさっとゆでて水を切り、
酢・さとう・しょうゆ・塩を合わせて煮立て、
和えて味をなじませます。
彩りよく、きれいにできあがりました。

12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、八王子でとれたブロッコリーとキャベツを
たっぷり入れたサラダを作りました。

今日のドレッシングの、1人分の分量を紹介します。
サラダ油 2g
酢    1.5g
さとう  1g
塩    0.3g
粉からし 0.03g
ドレッシングを煮立てて、すりおろしたたまねぎを加えて
作りました。甘みがあって、温野菜によく合います。

12月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華丼
小松菜とえのきのスープ
さかなナッツ
牛乳

中華丼には、
豚肉・えび・いか・にんじん・はくさい・たけのこ・干ししいたけ
にんにく・しょうが・うずらのたまごが入っています。
材料を炒めて、しょうゆ・塩・こしょう・ごま油で味付けし、
片栗粉でとろみをつけて仕上げました。

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
くだもの(はれひめ)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

今月は、力のもとになる(持久力・集中力アップ)メニューです。
長時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力や集中力がなくなります。
エネルギーを作る、炭水化物・ビタミン・鉄分がとれる
献立になっています。

12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
はくさいスープ
スイートポテト
牛乳

今日は、
「しっかり食べよう!!野菜350」メニューです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

スパゲティーミートソースは、
90kgのたまねぎと、20kgのにんじんをみじん切りにして
よく炒めます。
たまねぎをよく炒めて、水分をとばしながら煮込んでいきます。
ホールトマトもよく煮詰めて加えています。
甘みが出て、美味しく仕上がりました。

12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
きりたんぽ汁
れんこんのきんぴら
牛乳

きりたんぽ汁には、
鶏肉・ごぼう・にんじん・だいこん・さといも・まいたけ・せり・
油揚げ・ながねぎを入れました。
きりたんぽを輪切りにスライスして、オーブンで焼き目をつけてから
汁に加えました。

れんこんのきんぴらには、
れんこん・ごぼう・にんじん・茎わかめ・さつまあげ・糸こんにゃくが
入っています。
れんこんを輪切りにすると、穴が多くあいていることから
「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、お正月の
おせち料理にも使われます。

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶めし
おでん
彩り和え
大豆とじゃこの揚げ煮
牛乳

おでんには、
だいこん・にんじん・ちくわ・揚げボール・がんもどき・
さといも・こんにゃく・結び昆布・うずらの卵が入っています。
材料をそれぞれ下ゆでしてから、
煮干しでとっただしに入れて煮込みます。
味付けは、しょうゆ・みりん・さとう・塩だけですが、野菜の甘みと
食材から出るうま味で美味しく仕上がりました。

12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
鮭のレモン風味
ピッティパンナ
豆のスープ
くだもの(みかん)
牛乳

今月の「世界ともだちプロジェクト」学ぼう!食べよう!世界の料理は、
スウェーデンです。
ヨーロッパ北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上
ある国です。夏には太陽が沈まない白夜になります。

ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。
「フライパンで作る小さな炒め物」という意味があるそうです。

冬の期間が長いので、肉や魚のくんせいやニシンの酢漬け、豆など
保存のきく食べ物が、料理に多く使われています。
週に一回はエンドウ豆をスープに入れていただく
「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあります。
今日の豆のスープには、白インゲン豆を入れました。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうとううどん
じゃがもち
黒糖アーモンド
くだもの(みかん)
牛乳

じゃがもちは、
85kgのじゃがいもを蒸してつぶし、
牛乳・スキムミルク・ホールコーン・片栗粉・さとう・塩を
練り合わせて、小判型に丸めて油で揚げます。
大きなお釜でじゃがいもをつぶしていくのは、
ものすごく力のいる仕事です。

今日も、2年生が給食室の見学を行いました。
じゃがもちをひとつひとつ丸めて、油で揚げるところや、
うどんのだしをとったり、野菜を切ったりするところを
見ることができました。

12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのてりやき
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
ごまみそ炒め
牛乳

今日は、八王子産の根しょうがを使って、
鶏だんご汁を作りました。
鶏ひき肉に、しょうが・ながねぎのみじん切りと、たまご・
しょうゆ・片栗粉を合わせてねりこみます。
きのこたっぷりの汁に、鶏だんごを小さくちぎりながら入れて
煮込みます。
白みそで味付けをして、最後に風味づけに、しょうがを入れました。

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
3色ナムル
牛乳

さばの韓国風みそ煮は、
しょうが・にんにくのみじん切りと赤みそ・さとう・しょうゆ・酒を
合わせた調味料で、さばを煮込みます。
とうばんじゃん・ごま油・白ごま・みじん切りのながねぎも加え
味をしみこませました。

今週は、2年生が給食室見学をしています。
みんな、大きな炊飯釜や、回転釜、野菜の量の多さにびっくり!!
窓ごしですが、調理員さんが釜で肉を炒めたり、さばを煮込んだり、
野菜をゆでたりしているところを見ることができました。

12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
茎わかめの炒め煮
なめこ汁
くだもの(みかん)
牛乳

やきとり丼は、
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけた鶏肉と、
ながねぎをオーブンでこんがり焼きます。
しょうゆ・みりん・さとうの調味料で
薄切りにしたごぼうを煮込んで、片栗粉でとろみをつけます。
そこに、焼き上がった鶏肉とながねぎを合わせてできあがりです。
たれも一緒にごはんにかけていただきます。

11月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
りんごヨーグルト
牛乳

野菜のスープ煮には、
たまねぎ30kg、にんじん10kg、キャベツ50kg、
じゃがいも40kg・・・
いつもながら、たっぷりの野菜が入っています。
にんにく・しょうがを炒めて香りを出して、ベーコン・鶏肉を加え、
野菜を炒めていきます。
けずり節でとっただしを入れて煮込みます。
味付けは、塩・こしょう・しょうゆだけですが、
野菜の甘みとうまみが感じられて、とても美味しい
スープ煮になりました。

11月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん(八王子産)
あじのもみじ焼き
いりどり
八王子産ゆず使用のあさづけ
くだもの(みかん)
牛乳

今日は八王子小津町でとれたゆずが届きました。
東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差が大きく、
水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。
小津町の豊かな自然の中ですくすくと育ったゆずを使って
今日はあさづけを作りました。
ゆずの果汁をしぼって、
だいこん・キャベツ・きゅうりをゆでたものに、
塩と一緒に和えました。


あじのもみじ焼きは、
すりおろしたにんじんとマヨネーズ、酒、塩、こしょうを
混ぜ合わせたソースをあじにぬってオーブンで焼きました。
きれいな色に焼き上がりました。

11月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

肉じゃがは、
豚肉・たまねぎをよく炒め、にんじん・こんにゃくを加えて
水を入れて煮込みます。
調味料は、しょうゆ・さとう・塩だけでシンプルに仕上げました。
最後にいんげんを入れてできあがりです。
給食の肉じゃがは、いつも大人気です。

11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかちりごはん
いかの香味炒め
けんちん汁
大豆とごぼうのかりんと揚げ
牛乳

大豆とごぼうのかりんと揚げは、
大豆を水でもどしてから、やわらかくゆでておきます。
ごぼうは、スティック状に切って水にさらします。
大豆とごぼうに、片栗粉をまぶして
油でカラッと揚げます。
さとう・しょうゆ・酢を煮立てたたれをからめて
白ごまをふってできあがりです。

11月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん
鮭の塩焼き
白玉すまし汁
五目きんぴら
牛乳

11月24日は、『和食の日』です。
和食の味を決めるのは「だしのうま味」です。
「うま味」は、日本人が発見し外国ではこれにあたる言葉がないため、
「UMAMI」と呼ばれています。
和食を食べて「おいしかった」と感じる秘密は「うま味」にあるのです。

給食では、料理に合わせて削り節だし、煮干しだし、
こんぶと削り節の合わせだし、
それぞれのだしを引いて使い分けています。
今日は、だしのうま味をしっかり味わえる「おすいもの」なので、
こんぶと削り節の合わせだしにしました。
白玉も、ひとつひとつ丸めてゆでて入れました。
上品な味に仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室