学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんこんぶごはん
さわらのてりやき
ほうれんそうと豆腐のみそ汁
ピリカラキャベツ
牛乳

ごはんには、にんじんと刻みこんぶ、ちりめんじゃこを
しょうゆ・酒・塩の調味料で煮込んだものを混ぜ込みました。

ピリカラキャベツは、キャベツとにんじんを
さっとゆでて水をきります。
しょうゆ・ごま油・酢・さとう・塩・一味とうがらしを煮立てて
野菜を和えます。一度ゆでることで、かさが減るので、
野菜をたくさん食べることができます。

2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
四川豆腐
たまごとコーンのスープ
手作りさかなナツ
牛乳

四川豆腐には、豆腐・豚肉・にんにく・しょうが・にんじん・ながねぎ・
チンゲンサイ・たけのこ・干ししいたけが入っています。
味付けは、しょうゆ・さとう・酒・ごま油・塩・とうばんじゃんです。
片栗粉でとろみをつけたところに、あたためた豆腐を加え、
豆腐が崩れないように仕上げました。
大きな回転釜2ついっぱいにできあがりました。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
牛乳

今年の節分は、2月2日です。
節分は、季節の変わり目に災いを追い払う行事です。
節分は、もともと春夏秋冬、それぞれの季節の節目を指しましたが、
次第に立春の前の日のことだけをいうようになりました。
節分に豆をまくのは、古来から豆には霊力があると信じられているからで、
豆をまくことで、鬼(病気や災いなど)を追い払うという意味があるのです。

鬼は、いわしの生臭い匂いとひいらぎが苦手なので、
いわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。
今日の給食では、
いわしとたらのすり身をつかって、つみれだんごの汁物を作りました。
いわし、たら、とりひき肉、豆腐、しょうが、片栗粉を混ぜ合わせて、
野菜を煮込んだだし汁に、つみれを落とし入れました。

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりごはん
赤魚の香味焼き
田舎汁
小松菜と揚げの煮びたし
くだもの(いよかん)
牛乳

赤魚の香味焼きは、
赤魚の切り身にしょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・みりんで下味をつけておき、
オーブンでこんがり焼きました。

田舎汁には、鶏肉・ごぼう・だいこん・にんじん・
生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・ながねぎが入って
具だくさんです。
けずり節でとっただしに、みそと赤みそで味付けをしました。
だいこんは八王子産で、とても立派でした。

1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
のりの佃煮
ささかまぼこの南部揚げ
けんちん汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
学校給食には、130年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昭和29年に『学校給食法』ができ、教育の一つとして
給食が行われるようになりました。
健康的な食事についてだけでなく、マナーや食文化などについて学びます。
今週は、給食の歴史を学びながら食べられる献立になっています。
最終日の今日は、現在の給食です。ごはんのメニューが増えた今では、
和食の献立を給食で積極的にとりいれています。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、
「栄養バランスがいい」ことです。
それは、『一汁三菜』という和食の形にあるのです。
『一汁三菜』にすると、自然と栄養バランスばっちりになります。
今日の、手作りののりの佃煮も子供たちに大人気でした。

1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
学校給食には、130年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昭和29年に『学校給食法』ができ、教育の一つとして
給食が行われるようになりました。
健康的な食事についてだけでなく、マナーや食文化などについて学びます。
今週は、給食の歴史を学びながら食べられる献立になっています。

はじめの頃の給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、
44年前から「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、「和食」の献立ができるようになり、
バラエティー豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
昭和57年のこの日に、全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」になりました。

2枚目の写真は、小麦粉・油・バターを炒めて、ルーを作っているところです。
じっくり煮込んで、今日も美味しいカレーができあがりました。

1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なっぱめし
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
学校給食には、130年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昭和29年に『学校給食法』ができ、教育の一つとして
給食が行われるようになりました。
健康的な食事についてだけでなく、マナーや食文化などについて学びます。
今週は、給食の歴史を学びながら食べられる献立になっています。

戦争中や戦後の食べ物が足りなくなったころは、給食も続けられないときがありました。
米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」でした。
小麦粉をだんごにして、みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。

今日の給食では、具だくさんの美味しいすいとんを作りました。
白玉粉とたまご、水をよくこね合わせ、小麦粉と黒ごまを加えて
すいとんの生地を作ります。
煮干しでとっただしに、鶏肉や野菜を入れて煮込み、
すいとんをちぎり入れました。
味付けは、しょうゆと塩だけですが、深い味に仕上がりました。

1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鮭の塩焼き
根菜汁
野菜のおかか和え
くだもの(はれひめ)
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
学校給食には、130年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昭和29年に『学校給食法』ができ、教育の一つとして
給食が行われるようになりました。
健康的な食事についてだけでなく、マナーや食文化などについて学びます。
今週は、給食の歴史を学びながら食べられる献立になっています。

今日は、今から130年以上前、
明治22年に山形県の忠愛小学校で出されたと言われる、
日本で初めての給食のメニューを再現しました。

家が貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために、
学校でお昼ごはんを出したのが、給食の始まりです。
初めての給食は、おにぎり、焼き魚、つけものだったそうです。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン
肉だんごスープ
豆サラダ
くだもの(ぽんかん)
牛乳

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。
学校給食には、130年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昭和29年に『学校給食法』ができ、教育の一つとして
給食が行われるようになりました。
健康的な食事についてだけでなく、マナーや食文化などについて学びます。
今週は、給食の歴史を学びながら食べられる献立になっています。

今日は、みなさんが楽しみにしてくれていた「きなこ揚げパン」です。
油っこくならないように、パンをさっと揚げるのがポイントです。
パンを1クラス分ずつ小分けに揚げます。裏返しながら手早く揚げて
きなことさとうをまぶして仕上げました。

1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
たまごやき
豚汁
花ごぼう
くだもの(はれひめ)
牛乳

今日は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立です。
主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえた給食を提供しています。
今月のテーマは、『疲労回復』です。
長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
疲労を回復させるためには普段からの食事と運動後の食事が大切です。
今日は、糖質(炭水化物)、たんぱく質、ビタミンの整ったメニューになっています。

花ごぼうは、ごぼうを花びらのように薄く切って
しょうゆ・さとう・酢で味付けをして、かつおぶし粉をまぶしました。

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねうどん
コーンとわかめのサラダ
八王子産米粉入り黒ごまケーキ
牛乳

八王子では、日本酒を作る『酒米』をたくさん作っています。
日本酒を作る時、米をけずって、みがきます。
その時に、「米粉」がたくさんできるそうです。

「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って、
今日は、黒ごまケーキを作りました。
「高尾の天狗」は、「八王子高月清流米」で作っています。
八王子市高月町は、水と土に恵まれた地域であるため、
お米作りが続けられています。

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの香味炒め
肉じゃが
彩り和え
牛乳

いかの香味炒めは、
ながねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りをごま油で炒め、
さっとゆでたいかを合わせて炒めます。
しょうゆとみりんで味付けして、炒った白ごまをふって仕上げます。
いかがやわらかく、ごはんに合う味付けでした。

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
八王子産はくさいのスープ
牛乳

今が旬の八王子産はくさいを、スープにたっぷり入れました。
甘くてとても美味しいはくさいでした。


1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北雪牛丼
みそ汁
キャベツのしょうが風味
牛乳

新型コロナウイルス感染症の流行により、全国的に和牛の消費が下がっています。
この度、国の支援事業により、学校給食に和牛が無料提供されることになりました。
1月と2月の給食でいただきます。
八王子市と姉妹都市でもある、北海道苫小牧市のブランド和牛、
『北雪牛』(ほくせつぎゅう)は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味でこの名前がつけられました。
今日は、この北雪牛を含む苫小牧市近隣の北海道産和牛を使って
美味しい牛丼を作りました。

子供たちにも、「おいしい!!また作ってね〜〜」と
大好評でした。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

今月の世界ともだちプロジェクトは、『ドイツ』です。
ドイツは、各地域に郷土料理があり、ソーセージが有名です。

「レバーケーゼ」は、ソーセージの1種で、長方形の型に入れて焼きます。
ケーゼはチーズのことですが、チーズが入っているのではなく、
チーズの塊に似ていることから名付けられたとも言われています。

「アイントップフ」は、ドイツ語で、『1つの鍋』という意味です。
肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。

「ザワークラウト」は、キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
『すっぱいキャベツ』という意味です。

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごまごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
なめこ汁
茎わかめのきんぴら
くだもの(みかん)
牛乳

「ちくわのマヨネーズ焼き」は、
マヨネーズとかつおぶし粉、青のりを混ぜたものを
ちくわにからめて、オーブンで焼きました。

「茎わかめのきんぴら」は、
茎わかめ・ごぼう・れんこん・にんじん・糸こんにゃく・さつまあげが
入っています。しょうゆ・さとう・酒・ごま油・一味とうがらしで
味付けしました。炒った白ごまをふって仕上げました。

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
もやしスープ
黒糖アーモンド
牛乳

今日は、「しっかり食べよう!野菜350」メニューです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!という
取り組みです。
マーボー丼も、いつも子どもたちに人気のメニューです。

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらの薬味焼き
白玉すまし汁
青菜と油揚げのごま和え
牛乳


1月11日は鏡開きです。
お正月の間お供えしていた「鏡もち」を下げて
おしるこや、お雑煮にして食べる日です。
今日はおもちの代わりに、調理員さん手作りの白玉だんごを
すまし汁に入れました。
白玉粉と絹ごし豆腐をこねて、おだんごに丸めて、ゆであげます。
教室で、「白玉だんごは、調理員さんが一つ一つ丸めて作りました。」というと、
「え〜〜!!すごい!!」「いくつ丸めたの??」
歓声が上がりました。

3学期も、給食室一同力を合わせて安全でおいしい給食を作っていまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
とりのからあげ
コールスロー
ミネストローネスープ
ミニグリーンケーキ
オレンジジュース

今日は、クリスマスメニューです。
どのクラスも、からあげとケーキを楽しみにしてくれていたようです。
ケーキには、ゆでたほうれんそうを牛乳と一緒にミキサーにかけたものを
入れてグリーンにしています。
小麦粉・ベーキングパウダー・さとう・たまご・バター・ラム酒を混ぜ合わせて
アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

「毎日おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます」と
寄せ書きをくれたクラスがありました。
「私はこんだて全部が好きです。毎日ホカホカおいしい給食を作ってくれて
ありがとうございます」
「栄養満点もりもりな給食を作ってくれてありがとうございます」
「いつもおいしく作ってくれてありがとうございます」

みなさんの気持ちが伝わりました。
3学期も、給食室一同力を合わせておいしい給食を作っていまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
くだもの(みかん)
牛乳

ポテトカルボナーラは、
じゃがいもを角切りにして蒸します。
ベーコン・にんにくを炒め、あたためた牛乳と生クリームと粉チーズを加え
塩・こしょうで味付けして、じゃがいもを合わせます。
クリーミーに美味しくできあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室