学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎ甘酢
ひじきの煮物
豚汁
牛乳

今が旬のわかさぎを、片栗粉をつけて
カラッと揚げました。
さとう・しょうゆ・酢・一味とうがらしで
甘酢を作って、わかさぎにからめました。
丸ごと食べられるので、カルシウムも豊富です。

2月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
プルコギ
ミヨックク
キョジャチェ
くだもの(甘平)
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクトの給食です。
今日は、『韓国』です。

プルコギは、「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれています。
「プル」は、「火」、「コギ」は「肉」を意味します。

キョジャチェは、野菜とシーフードのからし和えです。

ミヨッククは、「わかめスープ」のことです。

2月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
ポークビーンズ
冬キャベツとだいこんサラダ
牛乳

だいこんは、八王子産の立派なだいこんでした。
短冊切りにして、温野菜のサラダにしました。
はちみつ入りのドレッシングをかけていただきました。

2月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
とりの竜田揚げ
ほうれんそうのごまあえ
けんちん汁
くだもの(デコポン)
牛乳

今日は、中学生の考えたバランス献立です。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を
作ってくれました。

考案者の、遣水中3年、関根さんからのメッセージです。
『竜田揚げのお肉をむね肉にして少しヘルシーにしました。
ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で、
明日に備えてほしいです。」

2月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
田舎汁
小松菜と揚げの煮びたし
くだもの(はるか)
牛乳

今日のくだものは、『はるか』でした。
見た目がすっぱそうなので、敬遠している子もいましたが、
食べてみると「甘い!!」と大人気でした。
今は、柑橘類もいろいろな品種が出回っていますので、
給食でもいろいろな味を楽しんでもらいたいなと思っています。
果物も全て国産で、そのときの旬のものを選んで提供しています。

2月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
サーモンのハーブ焼き
オニオンドレッシングサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳

2月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクト『アメリカ』の献立です。
クリーミートマトスープは、初めてのメニューです。
バターでベーコン、たまねぎをよく炒めます。
ホールトマトを加えて煮込み、ミキサーにかけてなめらかにします。
釜に戻し、牛乳と生クリームを加え、塩・こしょうで調味して
仕上げました。
クリーミーで濃厚な仕上がりでした。

2枚目の写真は、ジャンバラヤの具材です。

2月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねうどん
焼きじゃがもち(ごまみそだれ)
はくさいの煮びたし
くだもの(はるみ)
牛乳

今日は、80kgのじゃがいもを蒸かしてつぶし、
ホールコーンと塩、片栗粉を混ぜて練り合わせ
小判型に丸めてオーブンで焼きました。
赤みそ・しょうゆ・さとう・酒・みりん・ごまを
煮立てて、みそだれを作り、じゃがもちにかけていただきます。

2月17日(月)

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
春雨スープ
ツナ入りにんじんシリシリ
牛乳

2月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティーミートソース
はくさいのスープ
チョコチップケーキ
牛乳

今日はバレンタイン献立です。
給食室からみなさんに愛情をこめて
チョコチップケーキを焼きました。

2月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのカレー焼き
五目煮豆
とり汁
牛乳

2月12日(水)

画像1 画像1
ビビンバ
中華風たまごとコーンのスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

2月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
わかめスープ
じゃがいもの細切り炒め
牛乳


2月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐の田楽焼き
かぶのみそ汁
東京うどのきんぴら
牛乳

『うど』は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室」(むろ)と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、
茎が白いのが特徴です。

今日は、みずみずしくシャキシャキとした歯触りの東京うどで、
きんぴらを作りました。

2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
くだもの(ぽんかん)
牛乳

今日は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』
の献立です。
主食・主菜・副菜・乳製品・くだものの5つをバランスよく食べて
体力をアップさせることが大切です。
今日は、その中でも「筋力・瞬発力アップ」することができる、
「たんぱくしつ・ビタミン」のたっぷり入った食べ物を揃えました。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
おでん
はくさいの和え物
くだもの(ネーブル)
牛乳

おでんには、ちくわ、あげボール、がんもどき、
にんじん、じゃがいも、だいこん、こんにゃく、うずらのたまご、
結びこんぶを入れました。
材料を下ゆでして、味がしみこむようにじっくり煮込みました。

2枚目の写真は、はくさいの和え物に使ったはくさいです。
全部で40kgあります。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
(セルフ)恵方巻き
大豆のピリカラ炒め
いわしのつみれ汁
牛乳

今日は、節分献立です。
今年の福を呼び込む方向は、西南西です。
みんな、自分でちらしずしをのりに巻いて
恵方巻きにして食べていました。

いわしのつみれは、いわしと、たらのすり身、鶏ひき肉、
豆腐、しょうが、片栗粉を練り合わせて作りました。

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクトの献立です。
今年の夏の東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会開催国の18か国の
料理や食文化を毎月紹介しています。
今日は、ドイツです。

『レバーケーゼ』は、ソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。
ケーゼはチーズのことですが、レバーもチーズも入りません。
ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからとも言われています。
『アイントップフ』は、「ひとつの鍋」という意味で、
肉と野菜を煮込むスープです。
『ザワークラウト』は、キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
「酸っぱいキャベツ」という意味です。

1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
のりのつくだ煮
さばの風味焼き
かきたま汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

給食週間5日目です。
明治22年に、お寺で始まった給食は、
おむすび、焼き魚、つけものという質素なものでした。
今ではずいぶんと姿を変えて、豪華になりました。
「給食週間最終日」の今日は、現在の献立です。
ごはん・汁物・メインのおかず・補うおかずなど
品数もずいぶんと増えました。
また、地産地消の取り組みも盛んになり、
八王子産や東京都産の食材を多く使う工夫がされています。
学校給食週間の1週間で、給食の始まりから現在まで
給食の歴史を振り返ってみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料