学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
笹かまぼこの南部揚げ
野菜の炊き合わせ
くずきりのすまし汁
牛乳

今週は『おはし名人になろう!ウィーク』です。
17日から21日の給食では、
5つのはし使いをチェックします。

今日は、すまし汁のくずきりを『はさむ』ことが
できるかどうかのチェックをします。
はしで上手に
くずきりをはさみ、口元まで運んで
食べることができたら、
がんばりカードの星に色をぬります。
 
2年生もがんばって、くずきりをはさんで見せてくれました。

6月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
厚揚げと豚のみそ炒め
茎わかめのしょうが炒め
にらたま汁
牛乳

今週は『おはし名人になろう!ウィーク』です。
17日から21日の給食では、
5つのはし使いをチェックします。

今日は、お皿についたごはんつぶを
きれいに『集める』ことができるかどうかの
チェックをします。
正しい箸づかいができると手先が器用になり、
頭の回転がはやくなるといわれています。
 
小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、
正しく動かせるように練習しましょう!
 
1年生もがんばって、お箸でごはんつぶを集めていました。
お皿がきれいになると、うれしそうに見せてくれました。

5日間全部の星に色をぬれるようにがんばりましょう。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豚キムチ
だいこんサラダ
ごぼうのスープ
くだもの
牛乳

ごぼうのスープは、
ごぼう・ベーコンをよく炒めて
にんじん・たまねぎを加え、
けずり節のだしを入れて煮込みます。
味付けは、しょうゆと塩でシンプルに仕上げました。
最後に香りづけに、ちょっぴりごま油を入れました。
ごぼうの風味が良く、とても美味しいスープに
仕上がりました。

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
じゃこサラダ
水菜のスープ
牛乳

今日は、『しっかり食べよう!野菜350メニュー』です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから
野菜は、長寿になる理由の一つといわれています。

今日の給食だけで、野菜が210gとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじのカレー焼き
韓国風肉じゃが
もやしのナムル
牛乳

あじのカレー焼きは、
あじのフィレに、しょうがのみじん切りと
しょうゆ・酒・カレー粉の調味料で下味をつけて
オーブンでこんがり焼きました。

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ホキフリッター
ベイクドポテト
豆サラダ
ミニトマト
オレンジジュース

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
第6回目の今日は、オーストラリアです。

 『フィッシュアンドチップス』は、
イギリスから伝わった料理です。
「フィッシュ」は「魚」、「チップス」は「フライドポテト」のことです。
揚げ方が地域で異なり、シドニーなどの南部では
イギリスと同じ天ぷらに似たフリッター、
北部ではパン粉のフライが多くみられます。

オーストラリアでは、レンズ豆やひよこ豆などの豆を使った
豆サラダが有名です。

家庭科室前の廊下には、
世界ともだちプロジェクトの掲示がしてあります。
司書の先生に選んでいただいた、オーストラリア生まれの本の
紹介もありますよ。

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鶏肉のみそ焼き
梅おかかキャベツ
けんちん汁
牛乳

鶏肉のみそ焼きは、
鶏の切り身を、ながねぎ・しょうがのみじん切りと
赤みそ・さとう・みりんの下味につけこんで
オーブンで焼きました。
こんがり美味しそうに焼き上がりました。

そらまめのさやむき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そらまめのさやむきをしながら、
2年生のみなさんに、そらまめの絵や感想をかいてもらいました。

「むくのがむずかしかったけど、ちゃんとできてよかった。」
「ちょっとしっぱいしたけど、さいごはしっぱいしなかったからよかったよ。」
「赤ちゃんまめもあったよ。」
「ベッドがふわふわしていたよ。」

においは、はっぱのにおい・グリンピースのにおい・草のにおい・
トマトのにおい・バナナのにおい
いろいろな感じ方をしてくれました。

給食のときは、
「そらまめはきらいだけど、これはおいしいね。」
「ちょっとにがいけどおいしいよ。」
と、自分たちががんばってむいたそらまめなので、
うれしそうに食べていました。

そらまめのさやむき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさんが
そらまめのさやむきをしました。

1年生のときにむいたグリンピースのことも
よく覚えていて、
「グリンピースよりも固いね。」
「すべすべだね。」

と言いながら、一生懸命さやむきしてくれました。

6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
わかたまスープ
ゆでそらまめ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびチャーハン
鶏と大豆の炒め物
ワンタンスープ
牛乳

えびチャーハンは、
えび・ハム・たまねぎ・ながねぎ・にんじん・しょうがを
炒めて、塩・こしょう・しょうゆ・ごま油で味付けした具材を
炊き上がったごはんに混ぜます。
いり卵を別に作っておいて、仕上げに混ぜます。
彩りきれいなチャーハンができあがりました。

6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみかみごはん
いかのカリント揚げ
とん汁
ナッツ豆黒糖
牛乳

昨日、6月4日は、「虫歯予防デー」でした。
そこで、今日の献立は よく噛む献立にしました。

よくかむと、唾液がたくさん出るので
消化を助け、歯並びもよくなります。
それから、頭の働きを良くしたり、
食べ過ぎを防ぎます。

かみかみごはんは、
かみごたえのあるちりめんじゃことわかめを
入れてあります。

ナッツ豆黒糖に入っている大豆は、
炒り大豆といって、節分の豆まきのときに
食べるような、乾燥した固い大豆です。
炒り大豆とアーモンドをカリカリに炒って
黒糖と水を煮詰めたシロップをからめました。

5月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのごまみそ煮
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳

さばのごまみそ煮は、
みじん切りにしたしょうがと
白みそ・しょうゆ・さとう・酒の調味料で
さばを煮込み、ごまをすって加えました。
低学年・中学年・高学年でさばの大きさが違うので、
大きさ別に3つの釜に分けて煮込みます。
煮崩れないように、コトコト味をしみこませました。

五目きんぴらには、
にんじん・ごぼう・糸こんにゃく・たけのこ・れんこんが
入っています。
しょうゆ・さとう・酒・一味とうがらしで味付けし、
白ごまをふりました。

5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
根菜の煮もの
うずらたまごのしょうゆ煮
ゆばとわかめのすまし汁
牛乳

ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜごはんのことです。
豚肉と刻み昆布、油揚げとしょうがを入れた
ごはんにしました。

1年生には初めてのメニューでしたが、
「美味しいよ!」と、とても好評でした。

5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
かつおの竜田揚げ
なめこのみそ汁
ごまあえ
牛乳

春から初夏が旬の、「かつお」は、
秋には戻りかつおとなり、旬が2回あります。

今日は、かつおの角切りに
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、
片栗粉をまぶして油で揚げて
竜田揚げにしました。

「お肉のからあげみたいで美味しい!」と
なかなか好評で、おかわりの行列ができていました。

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリビーンズライス
レタスと卵のスープ
コーンポテト
牛乳

チリビーンズライスは、
75kgのたまねぎをみじん切りにして
釜で甘味が出るまでよく炒めます。
ひき肉・にんじん・セロリ・ベーコン等
具材を炒めて煮込みます。
トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソースに
チリパウダーを加えます。
小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作ったルーを加え
ゆで上げた金時豆を入れ、
塩・こしょうで味をととのえてできあがりです。
豆が苦手な子も、この味付けだと食べられたようです。

5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ワーテルゾーイ
アスパラソテー
フリッツ(サムライソース)
オレンジジュース

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
第5回目の今日は、ベルギーです。

 『ワーテルゾーイ』は、ベルギー北西部の名物料理で
クリームと卵黄を加えたシチューのような料理です。
「ワーテル」は水、「ゾーイ」はゆでるという意味です。

『フリッツ』は、フライドポテトのことで、
ベルギーが発祥です。その昔、川が凍り漁ができなかったため
魚の代わりにじゃがいもを揚げて食べたのが起源といわれています。
『サムライソース』は、唐辛子などを少し入れた
ピリ辛のマヨネーズソースです。日本とは関係ありませんが
この名前がついています。

 家庭科室前の廊下には、
世界ともだちプロジェクトの掲示がしてあります。
司書の先生に選んでいただいた、ベルギー生まれの本の
紹介もありますよ。

5月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
チンゲンサイのスープ
黒糖アーモンド
牛乳

「今日はマーボー丼だ!やった〜!!」と
朝から楽しみにしてくれている子がいました。

黒糖アーモンドは、1年生にとっては
初めてのメニューでした。
「これなあに?」
「甘いの?」
恐る恐る口にしている子もいました。
一口食べると、にっこり「おいしい!!」
という声が多かったです。

5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳

『ポップビーンズ』は、
大豆を水に浸してやわらかくゆでてから
片栗粉をまぶして油で揚げます。
青のりと塩をふってできあがりです。

給食でも大人気で、
「大豆のお料理の中で一番好き!!」という子もいました。

5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
じゃがいものポタージュ
コロコロ豆サラダ
牛乳

じゃがいものポタージュは、
ベーコンとたまねぎをバターでよく炒め、
じゃがいもと水を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、塩・こしょうで調味して
ミキサーにかけてとろとろにします。
釜に戻し入れて、あたためた牛乳を加え
パセリと生クリームを入れて仕上げます。

とてもなめらかで、好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料