学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
肉だんごスープ
フレンチサラダ
くだもの(はれひめ)
牛乳

給食週間4日目の今日は、今から50年ぐらい前の献立です。
そのころのパンは、今のようにふっくらしっとりはしていなくて、
そのまま食べるとパサパサする感じがしました。
バターやジャムをぬって食べることもありました。
そんな中、大人気だったのが『あげパン』です。
パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。
まわりはカリッとして、中はふっくらとして
甘くてとてもおいしかったので人気がありました。

今日もどのクラスでも大人気でした。

1月28日(火)

画像1 画像1
ポークカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

給食週間3日目の献立は、
40数年前に登場した『ごはん』の献立です。
そのころの給食の主食は、パンとめんだけでしたが
急速でもお米を食べよう!という動きが起こり
給食でもごはんが登場しました。
カレーライスとして登場することが多かったです。
月1回が月2回になり、週1回になり・・・と
徐々に米飯の回数が増えてきました。
メニューも、カレーライスだけでなく、和風のまぜごはんや
洋風のピラフ、白いごはんなど、バラエティーに富んだものに
なってきました。

今日は、みなさんも大好きな「ポークカレー」です。

1月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
菜っ葉めし
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

給食週間2日目の献立は、
戦争をしていたころの給食を再現しました。
戦争中は、給食を続けることができないほど
食べ物がなくなりました。
特にお米がなくなってしまい、子供たちはいつもおなかを
すかせていました。
そこで、小麦粉に水を加えてねった「すいとん」というものを
作ってごはんの代わりにしていました。
また、ごはんに野菜やいもなどを入れて、
量を増やす努力もしていました。
今日の菜っ葉めしとすいとんは、その当時とは違い
おいしく豪華にアレンジをしてあります。

1月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフおむすび(鮭)
根菜汁
野菜のおかかあえ
くだもの(みかん)
牛乳

24日から30日は、全国学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
今日からの1週間は、給食の歴史をふりかえります。
給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で始まりました。
その時代には、食べるものが少なく、
子供たちはいつもおなかをすかせていました。
そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを食べさせたのが
給食の始まりだと言われています。
今日は、初めての給食メニュー「おむすび・焼き魚・つけもの」にちなんだ
献立」です。

1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキのごまがらめ
なめこ汁
じゃがいもの細切り炒め
牛乳

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
たらとじゃがいものグラタン
きのこスープ
コーンサラダ
牛乳

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳

1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐ハンバーグえのきソース
かぶのみそ汁
ピリカラはくさい
牛乳

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
厚焼きたまご
とんじる
花ごぼう
くだもの(ぽんかん)
牛乳

1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックフランス
クリームシチュー
コールスロー
りんごジュース

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
中華風コーンスープ
ポテトカルボナーラ
牛乳

1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳

今日は、八王子出身の将棋棋士、
『羽生 善治 九段』スペシャルメニューです。
羽生九段は、国民栄誉賞受賞を初めとした
様々な活躍がテレビ等で話題になっています。

将棋では、1つ駒を打つたびに相手がどんな手を
打ってくるのか先を読みます。
先を見通せる縁起のいい食材のれんこんを
チップスにして、羽生九段の好きだった
カレーに添えていただきます。

野菜を積極的に食べている羽生九段。
みなさんにもたくさん食べてほしいそうです。
今日のサラダのにんじんは、将棋の駒の形に切りました。

羽生九段は、試合の時には甘いものを食べて
集中力を保つそうです。
今日は、卵・牛乳・さとう・生クリームで作った
手作りの焼きプリンです。

1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
アーモンドふりかけ
いかの香味炒め
白玉すまし汁
青菜と油揚げのごまあえ
牛乳

1月11日は『鏡開き』です。
お正月の間お供えしていた鏡もちを下げて食べる日です。

今日はおもちの代わりに、調理員さんが1つずつ
丁寧に丸めた白玉だんごの入ったすまし汁をいただきます。
けずり節とこんぶで上品なだしをとって
ゆでた白玉を浮かべました。

1月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
わかめスープ
ポップビーンズ
くだもの(みかん)
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年も安全でおいしい給食を作ってまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。

ポップビーンズは、子供たちにも人気の豆料理です。
大豆を水につけてふやかしてからゆでます。
水を切って、片栗粉をまぶして
カラッと揚げます。
塩と青のりをふって仕上げます。

材料はシンプルですが、手間をかけて愛情がこもっています。

12月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
とりのからあげ
コールスロー
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
オレンジジュース

今年の給食も、今日で終了となります。
子供たちが大好きなからあげと
グリーンケーキを作りました。

ゆでてミキサーにかけたほうれんそうを
生地に混ぜ、きれいな緑色のケーキができました。

からあげもケーキも、教室で大人気でした。

12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
肉豆腐
根菜汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

12月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼けごはん
いかのみそ焼きゆず風味
かぼちゃのすいとん
牛乳

12月22日は 冬至です。
一年で一番昼が短く夜が長い日です。
日本では昔からこの冬至の日に
ゆず湯に入り、かぼちゃを食べるという
習慣があります。
お風呂にゆずを浮かべると、からだが芯から
温まり、風邪を予防してくれます。
また、ゆずのいい香りが悪いものを追い払う
とも言われています。
かぼちゃはのどや鼻の粘膜を強くし
風邪を予防する働きがあるため
食べる習慣があるのです。
その他、「ん」のつく食べ物は運が付くという
ごろ合わせから食べるとよいとも言われています。
今日はゆずの入ったみそで味をつけた
いかのみそ焼きゆず風味と
かぼちゃの入ったすいとんです。
このすいとんには「ん」のつく
だいこんや にんじんも 入っています。

12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
くだもの(みかん)
牛乳

今日の給食は、『滝山御膳』です。

「滝山城跡」は、続日本100名城にも選ばれた城で、
桜の名所でもあります。

米作りが盛んな八王子ですが、
昔はできるだけ麦を混ぜて食べ、
米の節約をしていました。

八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」
という日本酒があります。
そのお酒を作った時にできる米粉を今日は使いました。
白身魚に米粉をまぶして油で揚げています。
2枚目の写真は、真っ白な米粉です。
 野菜ときのこたっぷりの清流に見立てたあんをかけて食べます。

若松鍋は、宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。
近くで採れた野菜と豚肉で作ります。
お祭りの前日に食べるもので、翌日のお祭りに備えて力をつけるため、
うどんを入れるようになりました。
給食ではうどんを短くして、汁物で食べます。

12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
牛乳

八王子こども屋台選手権が9月22日に開催されました。
子供達が、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを
考え、必要な材料を仕入れて、 調理し、販売しました。

 給食ではグランプリを受賞した   
加住小学校・小宮小学校のチーム「かすみんこみん〜滝山8〜」の
宇宙やきそばをアレンジしました。

紫キャベツと蒸し中華を合わせると、
紫キャベツの色素と反応して、めんの色が緑に変わります。

教室では、「この色どうやって出したの?」
「なすが入ってるの?」と、
普段の給食では見たことのない色にびっくりしていましたが、
一口食べると、
「味はおいしい!」「味は普通のやきそばだね!」と
おかわりしてくれる子もいました。

12月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳

カレーライスは、
たまねぎのスライスをよく炒めて
甘味を出します。
豚肉・にんにく・しょうが・にんじんも炒め、
水を加えて煮こみます。
じゃがいもを入れて火がとおったら
調味料を入れます。

2枚目の写真は、カレーに入れる調味料です。
ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・しょうゆ・
カレー粉そして炒め油です。

七国小では、たくさんのカレーを作るので、
大きなお釜2つに分けて作ります。
そのために、調味料も半分に分けて計量します。

この写真の他に、小麦粉・バター・油・カレー粉で
カレールーを作ります。
カレー粉だけで、500g使います。

今日も七国小自慢の美味しいカレーができあがりました。

3枚目の写真は、スープに入る水菜です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料