学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

12月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんフィッシュバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳

今日のフィッシュバーガーには、
れんこんが入っています。
たらのすり身とえびのすり身、
それから水分をきった豆腐と鶏ひき肉、
みじん切りにして炒めたたまねぎと
れんこんのみじん切り、小麦粉・パン粉・たまごを入れて
塩・こしょうで調味して、ひとつひとつ小判型に丸めて
オーブンでこんがり焼きました。
ふわふわの食感で、子供たちにも大人気でした。

12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの(はれひめ)
牛乳

今日は、たまねぎをたくさん使った献立です。
大豆ピラフに18kg、スープに50kg使っています。

オニオンスープは、釜に山盛りのたまねぎを
朝早くから時間をかけてじっくり炒めます。
すきとおってきたたまねぎが、
だんだんあめ色に変わってきます。
それから、けずりぶしのだしを入れてスープを作るので
たまねぎの甘味とうま味がきいた美味しいスープになります。
味付けは、塩・こしょうだけとは思えないほどです。

12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん汁
野菜のおかかあえ
くだもの(みかん)牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『持久力・集中力アップ』にポイントを置き、
「炭水化物」「ビタミン」と「鉄分」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
はくさいのスープ
スイートポテト
牛乳

今日のスイートポテトも調理員さんの特製です。
さつまいもを蒸してつぶして、牛乳やさとう、生クリーム、
バター、ラム酒を混ぜ合わせてアルミカップに入れ、
たまごをぬってオーブンで焼きました。
つぶつぶが残らないように、一生懸命つぶして
混ぜ合わせたので、なめらかなスイートポテトができあがりました。

12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
きりたんぽ汁
くきわかめのきんぴら
牛乳

きりたんぽは、米どころ秋田県の名物で、鍋に入れたり、
みそをぬって焼いたりします。
今日は、きりたんぽ汁でいただきます。

鶏肉・ごぼうを炒めて、けずり節のだしを加え
だいこん・にんじん・さといも・ながねぎ・まいたけ・
油揚げを入れて煮込みます。
きりたんぽは、ななめに切ってオーブンでこんがり焼きます。

しょうゆ・塩・酒で味付けして、
最後にせりと、きりたんぽを入れて仕上げました。

くきわかめのきんぴらには、れんこんやさつま揚げが入っています。

12月9日(月 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンビーンズ
【副菜リザーブ】
ブロッコリーのマヨネーズ焼き
じゃがいものチーズ焼き
くだもの(みかん)
牛乳

10月から始まったリザーブ給食は、
主食・主菜そして最後は副菜です。

副菜とは、主菜につけ合わせる野菜などを使った料理で、
主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養素を
補うはたらきをしています。
副菜になる食べ物は、野菜やきのこ、海藻類などで、
3つの色のグループの緑色のなかまに多く入ります。

ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくしたり、
寒さに負けない体をつくり、疲れを早く治します。

今日は八王子産のブロッコリーを使いました。

世界ともだちプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界ともだちプロジェクト『ロシア』の献立にちなんで、
司書の先生に、ロシア生まれの本を紹介していただきました。

家庭科室の廊下掲示板に、本を手にとってみられるように
置いてありますので、ぜひご覧ください。

12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
今日は、ロシアです。

『プロフ』は、大きな鍋で炊き上げる炊き込みごはんのことです。
お祝いの席には欠かせない料理です。

『シャシリク』は、肉を角切りにして塩・こしょう・油などに
つけてから焼いたものです。

『ボルシチ』は、世界3大スープの1つと言われています。
ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため
赤い色をしています。
ビーツのきれいな色を残すために、給食では、
ビーツをゆでてから、皮をむいて、角切りにしました。
仕上げに入れたので、彩りがきれいでした。

12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜飯
おでん
金時豆の甘煮
くだもの(早香)
牛乳

菜飯は、ゆでてきざんだ大根の葉をごま油で炒め、
油揚げと一緒にしょうゆ・酒・さとうで味付けして
炊き上がったごはんに混ぜました。

おでんには、ちくわ・がんもどき・揚げボール・にんじん・さといも・
だいこん・こんにゃく・うずらたまご・むすびこんぶの具材を入れて
ことこと煮込みました。
具材は、下ゆでしてからじっくり煮込んだので、
味がよくしみこんで美味しく出来上がりました。

12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうとううどん
じゃがもち
黒糖アーモンド
牛乳

今日のじゃがもちを作るのに、
なんと85kgのじゃがいもを使いました。
じゃがいもを蒸して、つぶして、
スキムミルクとホールコーンを混ぜ合わせ、
小判型に丸めて油で揚げました。
回転釜にいっぱいのじゃがいもを、
調理員さんが一生懸命つぶしてこねて、
もちもちのおもちのようになりました。

教室でも大人気でした!

12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鮭の塩焼き
八王子産根しょうがのとりだんご汁
こんにゃくのみそ田楽
牛乳

今日は、八王子でとれた根しょうがを使った
とりだんご汁を作りました。
独特な香りと辛みを持つしょうがは、
肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。
しょうがを食べると体がポカポカ温まるので、風邪予防にもなります。

12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
春雨サラダ
チンゲンサイと豆腐のスープ
くだもの(みかん)
牛乳

キムチチャーハンは、
給食でも人気のメニューです。
豚肉・にんじん・はくさいキムチをごま油で炒めます。
味付けは、シンプルに塩・こしょうだけです。
いりたまごを作って、炒めた具材と一緒に
炊き上がったごはんに混ぜます。
いりたまごを加えることで、
辛みを抑えて、まろやかな味に仕上げています。

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんハンバーグ
ほうれんそうのソテー
はくさいのスープ
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
「地産地消」とは、地元で作っている野菜やくだもの、肉、魚などの
食べ物を、地元でおいしく食べることです。
地産地消には、こんなよいことがあります。
食べる人にとっては、とれたての新鮮でおいしいものが食べられます。
旬の野菜は栄養もたっぷりです。
そして、作る人が見えて安心です。
作る人にとっては、食べる人との距離が近いので、
一生懸命作った作物を喜んでもらえていることが伝わってきます。
地元の農業に活気があふれます。
そして、遠くまで運ばないので、ガソリンや電気などを使う量が
少なくてすみ、空気がよごれないので環境によく地球にやさしいです。

今日は、れんこんハンバーグにかけるおろしだれのだいこんと、
はくさいのスープのはくさいが八王子産です。
これからの時期は、いろいろな野菜が八王子でも
たくさん収穫できるので、給食にも八王子の野菜がたくさん
登場します。
にんじん・だいこん・ながねぎ・こまつな・生しいたけ・かぶ・
さつまいも・キャベツ・ブロッコリーなどなど・・・
新鮮な野菜をよく味わっていただきたいですね。

11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじのもみじ焼き
いりどり
あさづけ(八王子産ゆず使用)
くだもの(早香)
牛乳

 今日は、八王子市小津町産のゆずを食べる日です。
八王子駅から西へ車で30分、
山の中にある小津町。

人口223人。面積6.456㎢。
地域のみなさんだけでなく、
町外の方や専門家の方と協力して、
まちの活性化に取り組んでいます。

 小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、
給食で味わいましょう!
小津町のみなさんからメッセージが届いています。
『さわやかな香りとすっきりとした味わいの柚子には、
小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。
味わって食べてもらえるとうれしいです。  
小津町に遊びにきてください。』

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
はっち君の根菜汁
ひじきの煮もの
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
「地産地消」とは、地元で作っている野菜やくだもの、肉、魚などの
食べ物を、地元でおいしく食べることです。
地産地消には、こんなよいことがあります。
食べる人にとっては、とれたての新鮮でおいしいものが食べられます。
旬の野菜は栄養もたっぷりです。
そして、作る人が見えて安心です。
作る人にとっては、食べる人との距離が近いので、
一生懸命作った作物を喜んでもらえていることが伝わってきます。
地元の農業に活気があふれます。
そして、遠くまで運ばないので、ガソリンや電気などを使う量が
少なくてすみ、空気がよごれないので環境によく地球にやさしいです。
東京都の中で一番、農産物を作っているのは八王子市です。
八王子市で一番とれるのは大根です。
今日のはっちくんの根菜汁には、八王子の農家さんから届いた
さつまいも、だいこん、生しいたけをたっぷり使いました。

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
主菜リザーブ
【バーベキューチキンかタンドリーチキン】
野菜のスープ煮
牛乳

 今日は、主菜のリザーブ給食です。
前もって『バーベキューチキン』か『タンドリーチキン』を選んでもらいました。
学校全体では、バーベキューチキンが607人、タンドリーチキンが360人という結果でした。
主菜には、魚や肉、卵、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている
食べ物を言います。
 主菜になる食べ物は、3つの色のグループの中の赤色のなかまに入ります。 
筋肉や皮膚、血液を作り病気やけがになりにくい強い体を作ります。

同じ班のお友達と、お互いの主菜を比べながら
楽しい給食時間になりました。

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかちりごはん
あつやきたまご
ゆばのすまし汁
ごまだいこん
牛乳

11月24日は、和食の日です。
今日は、和食の日にちなんだ献立です。
『和食の味』のカギになるのは
だしのうま味です。
こんぶやかつおぶし、煮干しなどの天然素材を
使った「だし」は、香りがよく、うま味や栄養も
豊富なのに塩分はほとんど含まれていません。
「だし」を使った料理は、味付けを薄めにしても
おいしく感じられるので、塩分や糖分をおさえることができます。
日本で発見された「うま味」は、今は世界でも注目されています。

『おいしい和食を食べよう!!』というプリントを今日配りましたので
ご家庭で一緒に読んでみてくださいね。

ちなみに今日のすまし汁のだしは
けずり節とこんぶの両方でだしをとりました。
ゆばと豆腐、にんじん、えのきだけ、小松菜、ながねぎを入れて
シンプルに上品な味に仕上がりました。

あつやきたまごには、なんと58kgのたまごを使いました。
ダンボール箱6箱分のたまごを、なんと
調理員さん1人で割ってくれました。
ひき肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒めて
たまごに混ぜ合わせ、オーブンで焼きました。
ふんわりおいしくて、教室でも大人気でした。

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん
鮭の塩焼き
いちょうのすまし汁
煮びたし
くだもの(みかん)
牛乳

 今日は、八王子の
保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の
給食でいっせいに八王子産の新米を使用します。
 川口町、加住町、長沼町、元八王子町、東中野の
農家さんに協力をいただきました。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、
アキニシキ、アサヒノユメのブレンドです!

米農家の「虎見 さん」からメッセージをいただきました。

『お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。
私たちは、労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限に抑え、
安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。
そして、これからもみんなに好かれるお米を作っていきたいと思っています。ぜひ、楽しみに食べてくださいね。』

ふっくら真っ白に炊き上がったごはんを
子供たちもおいしそうに食べていました。

11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
コールスロー
くだもの(りんご缶)
牛乳

11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
浅漬け
くだもの(みかん)牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『骨を作ろう』にポイントを置き、
「カルシウム」「たんぱく質」と「ビタミン」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料