学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんハンバーグ
ほうれんそうのソテー
はくさいのスープ
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
「地産地消」とは、地元で作っている野菜やくだもの、肉、魚などの
食べ物を、地元でおいしく食べることです。
地産地消には、こんなよいことがあります。
食べる人にとっては、とれたての新鮮でおいしいものが食べられます。
旬の野菜は栄養もたっぷりです。
そして、作る人が見えて安心です。
作る人にとっては、食べる人との距離が近いので、
一生懸命作った作物を喜んでもらえていることが伝わってきます。
地元の農業に活気があふれます。
そして、遠くまで運ばないので、ガソリンや電気などを使う量が
少なくてすみ、空気がよごれないので環境によく地球にやさしいです。

今日は、れんこんハンバーグにかけるおろしだれのだいこんと、
はくさいのスープのはくさいが八王子産です。
これからの時期は、いろいろな野菜が八王子でも
たくさん収穫できるので、給食にも八王子の野菜がたくさん
登場します。
にんじん・だいこん・ながねぎ・こまつな・生しいたけ・かぶ・
さつまいも・キャベツ・ブロッコリーなどなど・・・
新鮮な野菜をよく味わっていただきたいですね。

11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじのもみじ焼き
いりどり
あさづけ(八王子産ゆず使用)
くだもの(早香)
牛乳

 今日は、八王子市小津町産のゆずを食べる日です。
八王子駅から西へ車で30分、
山の中にある小津町。

人口223人。面積6.456㎢。
地域のみなさんだけでなく、
町外の方や専門家の方と協力して、
まちの活性化に取り組んでいます。

 小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、
給食で味わいましょう!
小津町のみなさんからメッセージが届いています。
『さわやかな香りとすっきりとした味わいの柚子には、
小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。
味わって食べてもらえるとうれしいです。  
小津町に遊びにきてください。』

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
はっち君の根菜汁
ひじきの煮もの
牛乳

今週は、地産地消ウィークです。
「地産地消」とは、地元で作っている野菜やくだもの、肉、魚などの
食べ物を、地元でおいしく食べることです。
地産地消には、こんなよいことがあります。
食べる人にとっては、とれたての新鮮でおいしいものが食べられます。
旬の野菜は栄養もたっぷりです。
そして、作る人が見えて安心です。
作る人にとっては、食べる人との距離が近いので、
一生懸命作った作物を喜んでもらえていることが伝わってきます。
地元の農業に活気があふれます。
そして、遠くまで運ばないので、ガソリンや電気などを使う量が
少なくてすみ、空気がよごれないので環境によく地球にやさしいです。
東京都の中で一番、農産物を作っているのは八王子市です。
八王子市で一番とれるのは大根です。
今日のはっちくんの根菜汁には、八王子の農家さんから届いた
さつまいも、だいこん、生しいたけをたっぷり使いました。

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
主菜リザーブ
【バーベキューチキンかタンドリーチキン】
野菜のスープ煮
牛乳

 今日は、主菜のリザーブ給食です。
前もって『バーベキューチキン』か『タンドリーチキン』を選んでもらいました。
学校全体では、バーベキューチキンが607人、タンドリーチキンが360人という結果でした。
主菜には、魚や肉、卵、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている
食べ物を言います。
 主菜になる食べ物は、3つの色のグループの中の赤色のなかまに入ります。 
筋肉や皮膚、血液を作り病気やけがになりにくい強い体を作ります。

同じ班のお友達と、お互いの主菜を比べながら
楽しい給食時間になりました。

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかちりごはん
あつやきたまご
ゆばのすまし汁
ごまだいこん
牛乳

11月24日は、和食の日です。
今日は、和食の日にちなんだ献立です。
『和食の味』のカギになるのは
だしのうま味です。
こんぶやかつおぶし、煮干しなどの天然素材を
使った「だし」は、香りがよく、うま味や栄養も
豊富なのに塩分はほとんど含まれていません。
「だし」を使った料理は、味付けを薄めにしても
おいしく感じられるので、塩分や糖分をおさえることができます。
日本で発見された「うま味」は、今は世界でも注目されています。

『おいしい和食を食べよう!!』というプリントを今日配りましたので
ご家庭で一緒に読んでみてくださいね。

ちなみに今日のすまし汁のだしは
けずり節とこんぶの両方でだしをとりました。
ゆばと豆腐、にんじん、えのきだけ、小松菜、ながねぎを入れて
シンプルに上品な味に仕上がりました。

あつやきたまごには、なんと58kgのたまごを使いました。
ダンボール箱6箱分のたまごを、なんと
調理員さん1人で割ってくれました。
ひき肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒めて
たまごに混ぜ合わせ、オーブンで焼きました。
ふんわりおいしくて、教室でも大人気でした。

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん
鮭の塩焼き
いちょうのすまし汁
煮びたし
くだもの(みかん)
牛乳

 今日は、八王子の
保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の
給食でいっせいに八王子産の新米を使用します。
 川口町、加住町、長沼町、元八王子町、東中野の
農家さんに協力をいただきました。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、
アキニシキ、アサヒノユメのブレンドです!

米農家の「虎見 さん」からメッセージをいただきました。

『お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。
私たちは、労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限に抑え、
安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。
そして、これからもみんなに好かれるお米を作っていきたいと思っています。ぜひ、楽しみに食べてくださいね。』

ふっくら真っ白に炊き上がったごはんを
子供たちもおいしそうに食べていました。

11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
コールスロー
くだもの(りんご缶)
牛乳

11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
浅漬け
くだもの(みかん)牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『骨を作ろう』にポイントを置き、
「カルシウム」「たんぱく質」と「ビタミン」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のカレー煮丼
わかめのにんにく炒め
きのこのスープ
牛乳

豆腐のカレー煮は、
豆腐・豚肉・にんじん・ながねぎ・たけのこ・干ししいたけ・
にんにく・しょうが・小松菜が入っています。
味付けは、しょうゆ・酒・カレー粉・塩だけです。
片栗粉で少しとろみをつけました。

11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鮭のねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
3色ナムル
牛乳

鮭のねぎ塩焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りに
酒・みりん・しょうゆ・塩・こしょうを混ぜて
鮭に下味をつけて、オーブンでこんがり焼きました。

11月16日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
春雨スープ
くきわかめのしょうが炒め
牛乳

11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
わかめスープ
くだもの(みかん)
牛乳

今日は学芸会のため、
さっと準備できて、さっと食べられるメニューです。
みんな、お腹がすいていたようで、
あっという間に食缶が空っぽになりました。

2枚目の写真は、
小麦粉・バター・サラダ油を炒めてカレールーを作っているところ。

3枚目の写真は、
甘くなるまでじっくりよ〜く炒めたたまねぎです。

11月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのおろしソース
ご汁
五目きんぴら
牛乳

おろしソースには、八王子産のだいこんを
たっぷり使いました。
だいこんおろしを、しょうゆ・みりん・さとうで味付けし、
片栗粉でとろみをつけました。
オーブンでこんがり焼いたさばにかけていただきます。

3枚目の写真は、五目きんぴらのごぼうを切っているところです。

11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

11月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
サンデーロースト
チップス
チキンスープ
くだもの(みかん)
牛乳

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
今日は、イギリスです。

サンデーローストは、
日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。

肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々です。
ポーク(豚)にはアップルソースが定番です。

今日のアップルソースには、なんとりんごを20kgも使いました。
 
皮をむいてみじん切りにして、さとう・シナモン・レモン汁・バターで
アップルソースを作りました。
3枚目の写真は、アップルソースに使ったりんごです。

豚肉には、にんにく・たまねぎ・セロリと
塩・こしょう・白ワインをつけこんでおきます。
汁ごと天板に並べて、蒸し焼きにしました。

豚肉にアップルソースの組み合わせは、給食では初めてだったので、
最初は、おそるおそる口にしている子が多かったです。
食べてみると、「美味しい!!」と言っておかわりしてくれる子も
たくさんいました。

チップスはフライドポテトのことです。

こちらは、74kgのじゃがいもを、
調理員さんが包丁でスティックの形に切ってくれました。

油で揚げて、塩をふりました。

11月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりごはん
ささかまぼこの南部揚げ
みそけんちん
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

笹かまぼこに、
小麦粉・たまご・水・黒ごまを混ぜた衣をつけて
油で揚げました。

みそけんちんは、
ごぼうを切って、水にさらしてから、
ごぼうを炒めて香りを出します。
他の野菜も入れ、けずりぶしでとっただし汁を加えて煮込みます。
赤みそと白みそで、風味豊かに仕上げました。

11月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみかみごはん
いかの香味炒め
根菜ごま汁
大豆のいそ煮
牛乳

今日、11月8日は『いい歯の日』です。
かみかみごはんと、いかの香味炒めで、
よくかんで食べるメニューになっています。

食べるときに、30回ほどよく噛んで食べると
体に良いと言われています。
よく噛んでいると唾液が出て、食べ物と混ざって
消化しやすくなります。
虫歯にもなりにくくなり、口やあごの発達にも
影響します。また、食べ過ぎを防ぐことにもなります。
日ごろから、おやつはケーキよりもおせんべいを選ぶなど、
噛みごたえのあるものを意識して食べましょう。

11月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
サンラータン
くだもの(みかん)
牛乳

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
今日は、中国です。

中華料理は、地域ごとに特徴があります。
中国北部の北京料理は、宮廷に出されていた華やかなものや
小麦粉を使った料理が多いようです。

『ジャージャーめん』は、豚のひき肉とたけのこ、
しいたけなどを炒めて肉みそを作り、
めんにのせて食べる料理です。

『サンラータン』は、酢の酸味と、
こしょうや唐辛子の辛みのきいたスープです。
給食では初めて作りましたが、
子供たちも気に入ってくれたようでした。

11月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
クリームシチュー
だいこんごまサラダ
りんごジュース

だいこん・きゅうり・ツナのホットサラダに、
しょうゆ・酢・ごま油・さとうを煮て作った
ドレッシングをかけていただきます。

クリームシチューは、
小麦粉・バター・サラダ油をじっくり炒めて作った
ホワイトルーでとろみをつけています。
優しくクリーミーな仕上がりになりました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生保護者対象の給食試食会でした。

給食の内容を説明させていただいてから、
1年生の教室で給食の様子を見学、
その後試食になりました。

給食は、全て当日調理で、
丁寧に給食を作っていることをお伝えしました。

アンケートでは、

「安全で安心して食べられる給食のことを改めて知り、感動しました。」

「子供のクラスの給食の様子がわかって、とてもよかったです。」

「衛生管理など徹底ぶりにとても驚くと同時にありがたく思いました。」

「説明していただき、手間暇かけて丁寧に毎日の給食が提供されている
ということに感謝の気持ちでいっぱいです。」

「給食のおかげで子供の好き嫌いもかなり改善されました。」

などなど、貴重なご意見をたくさんいただきました。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料