学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
根菜チップス
牛乳

根菜チップスは、
れんこんとさつまいもを薄くスライスし、
パリパリになるまで揚げました。
塩をふって仕上げました。
子供たちにも好評でした。

10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆あじの南蛮漬け
具だくさんきのこ汁
五目煮豆
牛乳

『もったいない大作戦ウィーク』5日目です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

教室を回ると、「今まで給食を1回も残したことないよ!!」
「毎日完食してるよ〜」
「今日もおかわりしたよ!」と声をかけてくれる子が多くなりました。

10月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
赤魚の塩焼き
さつま汁
カリカリじゃこサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

1年生も、「毎日完食してるよ〜」
「今日もおかわりしたよ!」と嬉しそうにお話ししてくれました。

10月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびピラフ
きのこのクリームスープ
フレンチサラダ
オレンジジュース

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

3年生の教室に行くと、
「今日で完食3日目だよ〜!」と
報告してくれました。

10月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベーコンポテトサンド
魚のハーブ焼き
ボイル野菜のドレッシング
ABCスープ
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

毎年10月16日は、『世界食料デー』です。
この日は、世界の一人一人が協力しあい、
「すべての人に食料を」を目指して
世界中で『食料問題』について考える日です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

教室に行くと、
「完食したよ〜!」と
うれしそうに報告してくれる子がたくさんいました。

10月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
ミニいが蒸し
のっぺい汁
ごまあえ煮
牛乳

15日〜21日は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

給食委員さんが、ポスターの説明をして
クラスを回ってくれていました。

10月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうパン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳

9月からラグビーワールドカップが日本で開催されています。
給食では、対戦国の料理を食べて日本を応援します。
4回目の今日は、スコットランドの料理を紹介します。

スコットランドは、海や川、湖でとれる魚介類の料理や、
酪農が盛んなことから、牛や豚、羊の肉料理もあります。
涼しい地域で広く栽培されるじゃがいももよく食べられています。

『シェパーズパイ』は、マッシュポテトで作るパイ皮と、
ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。

『スコッチブロス』は、スコットランドの代表的なスープです。
肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。

大晦日に「スコットランドバンズ」というドライフルーツやナッツを
たくさん入れて焼いたパンを食べる習慣があるので、今日はぶどうパンにしました。

10月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
香りキャベツ
牛乳

今日、10月10日は、『目の愛護デー』です。
目は、物を見るという大切な役割をしていますが、
使いすぎると疲れてしまいます。

ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを
防いだりする働きもあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど
色の濃い野菜にたくさん含まれています。

今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました。

10月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚すき焼き
根菜汁
金時豆の甘煮
牛乳

豚すき焼きは、
豚肉・にんじん・しらたき・たまねぎ・干ししいたけ・しょうがを
炒め、しょうゆ・さとう・みりんで煮込みました。
白いごはんと一緒にいただきます。

金時豆の甘煮は、
金時豆を水につけて吸水させます。
やわらかくゆでて、一度お湯をこぼします。
それからさとうと塩を入れて、甘く煮含めます。
煮豆は、好みが分かれるところだと思いますが、
好きな子は、おかわりして食べてくれています。

10月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちゃんこうどん
安倍川いも
野菜のおかかあえ
牛乳

ちゃんこうどんは、
豚肉・えび・ちくわ・だいこん・にんじん・ごぼう・ながねぎ・はくさい・
油揚げが入って具だくさんです。

安倍川いもは、
さつまいもをスティック状に切ります。
油で揚げて、きなことさとうをまぶします。
教室でも好評でした。

10月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
くきわかめのしょうが炒め
たまごとコーンのスープ
牛乳

豚肉と切り干し大根、にんにく・しょうがを炒め煮して、
しょうゆ・さとう・酒・みりん・とうばんじゃんで味付けしました。

野菜ナムルは、にんじん・もやしをゆでます。
ゆでて刻んだほうれんそうをごま油で炒め、にんじん・もやしを
加えて塩・しょうゆ、白ごまをふりました。

2種類の具材をごはんに盛り付けていただきます。
いつも大人気のビビンバです。

10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳

 9月からラグビーワールドカップが日本で開催されています。
給食では、対戦国の料理を食べて日本を応援します。

3回目の今日は、サモアの料理を紹介します。

サモアは、日付変更線のすぐ近くにあり、
世界で一番早く朝が来る国です。
1年を通してあたたかい国で、料理の味付けにココナッツを使います。
伝統的な「ウム」という料理は、地面に穴を掘って、
焼いた石とバナナの葉で食材を交互に挟んで蒸し焼きにします。

『カレモア』の「カレ」はカレー、「モア」はとり肉で、
カレー味のとり肉料理という意味です。
サモアではごはんの他に、ゆでたイモと一緒に食べることもあります。

『サパスイ』は、にんにくが隠し味の、中華風春雨スープです。
とても人気がある料理で、トンガなどサモアの近くの国でも
同じような料理が食べられています。

ホールトマトや、ピーマン、赤ピーマン、豆乳を入れた
いつもとは違うカレーでしたが、大好評でした。

10月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
四川豆腐
もずくとたまごのスープ
さかなナッツ
牛乳

四川豆腐は、
豆腐・豚肉・ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイ・
干ししいたけ・にんにく・しょうがが入っています。
しょうゆ・さとう・酒・ごま油・塩・とうばんじゃんで味付けし、
片栗粉でちょっぴりとろみをつけました。

10月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
  えびソースかけ
ミネストローネ
くだもの(プルーン)
牛乳

ガーリックライスは、
にんにくのみじん切りをオリーブ油で炒めて
香りを出し、塩・こしょうと一緒に炊き込みました。
麦も入れていますので、風味豊かに仕上がりました。

たまねぎをよく炒めて、えびとホールコーン、グリンピースを
入れ、特製ホワイトソースで煮込んだ
えびソースをかけていただきます。

10月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里山ごはん
夕焼小焼焼き
けんちん汁
浅漬け
牛乳

今日は、童謡『夕焼小焼け』にちなんだ
『夕焼小焼御膳』です。

 『里山ごはん』は、童謡「夕焼小焼」を作詞した
中村雨紅先生の実家がある、恩方の秋の里山をイメージして、
きのこや栗が入ったごはんです。
 八王子市は童謡「夕焼小焼」のモデルです。
夕焼チャイムでおなじみですね。
 
『夕焼小焼け焼き』は、マヨネーズににんじんを入れたソースを、
紅い夕焼けに見立てて鮭にかけて焼きます。

 中村雨紅先生は、八王子駅から陣馬街道をてくてくと歩いて
恩方に帰る途中、夕方を知らせるお寺の鐘の音を聞き、
この詩を作ったと言われています。
給食では、モデルとなったいくつかのお寺に由来する
「巻繊汁」(けんちん汁)をいただきます。
「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、
細く切った野菜を油で炒めて作る、具沢山の汁物です。

9月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
鶏のからあげ
のっぺい汁
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、みんなが大好きな鶏のからあげです。
しょうが・にんにくのみじん切りとしょうゆ・酒に
鶏肉をつけこんで、片栗粉をつけて油でカラッと揚げます。

おかわりじゃんけんも、いつもより白熱していました。

9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのごまだれかけ
具だくさんみそ汁
五目煮豆
牛乳

さわらに酒をふってこんがり焼き、
しょうゆ・さとう・みりんを煮立て、片栗粉でとろみをつけた
ごまだれをかけました。

3枚目の写真は、五目煮豆に入れたこんにゃくです。

9月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳

 今月20日からラグビーワールドカップが日本で開催されています。
給食では、対戦国の料理を食べて日本を応援します。

今日は、アイルランドの料理を紹介します。

アイルランドは、羊や牛肉、
寒いところでも広く栽培されるじゃがいもを使った、
素朴で温かみのある家庭料理が多いです。
四方を海に囲まれているため、鮭、カキ、ロブスター、
ムール貝など海の幸も豊富です。

『アイリッシュシチュー』は、アイルランドの伝統的な料理です。
羊や牛肉とたまねぎ、じゃがいもを煮込んだシチューです。
給食では豚肉を使いました。

『コルカノン』は、マッシュポテトに牛乳、
キャベツを加えて煮込み、塩とこしょうで味付けしました。

9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼
わかめのにんにく炒め
なめこ汁
牛乳

やきとり丼は、
鶏肉にしょうがとしょうゆ・酒で下味をつけ
オーブンで焼きます。
ながねぎも、オーブンで焼いておきます。
スライスしたごぼうを
しょうゆ・みりん・さとうの調味料で煮て、
焼いた鶏肉とながねぎを合わせます。
子供たちにも大人気のメニューです。

9月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の彩りごはん
笹かまぼこのマヨネーズ焼き
根菜ごま汁
くだもの(プルーン)
牛乳

秋の彩りごはんには、
干ししいたけ・しめじ・油揚げ・にんじん・鶏肉・えだまめの具材を
調味料で煮込んで、炊き上がったごはんに混ぜました。
甘く煮たくりを、上にちらしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料