学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

7月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
わかめスープ
枝豆
牛乳

夏野菜のカレーライスには、
かぼちゃ・ズッキーニ・いんげんをたっぷり入れました。

今日は、八王子市小比企町の農家さんで収穫した
枝豆を塩ゆでにしました。

今学期の給食も、無事に終えることができました。
保護者の皆様には、白衣の洗濯や補修、給食費の納入など、
ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

7月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マッシュサンド
キャベツのクリームスープ
八王子産はちみつのドレッシングサラダ
りんごジュース

今日は、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の
5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつを使った
『はちみつドレッシングサラダ』を食べます。

生産者の方からメッセージが届いています。

『私達の作ったはちみつを、はちおうじっ子の皆さんが
食べると聞いて、とてもうれしいです。
はちみつは、日持ちが良く、栄養たっぷりで、
薬として使われることもある食品です。
健康のために、ぜひ食べてください!』

今日のサラダには、八王子産のきゅうりを
たっぷり使っています。

7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

ひじきの炒め煮は、せん切りにしたにんじんと
干ししいたけ、油揚げを炒めて
しょうゆ・さとう・酒を入れて煮含めました。
1年生でも、「これ美味しい!!」と言って
おかわりしてくれる子がたくさんいました。

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『持久力』『集中力アップ』にポイントを置き、
「炭水化物」「ビタミン類」と「鉄分」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
鉄分モリモリサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

東京2020大会自転車ロードレース競技のコースが決定し、
八王子市内も、約5.1キロメートルを走ることになりました。

7月21日に行われるテストイベントでは、本番と同じ多摩地域を通過し、
八王子市内約5.1キロメートルを走り、
神奈川県、山梨県、静岡県を通り、
ゴールの富士スピードウェイを目指します!

八王子出身の自転車プロロードレース選手の
畑中勇介選手からメッセージが届いています。

『ボールを投げる筋肉も、鬼ごっこで走る筋肉も、
そしてテストで良い点を取るための頭のエネルギーも、
全ては口にした物から生まれるパワーです。
そうやって考えたら食べるのが楽しく、そして必要な事と思えるはずです。
ぜひ好き嫌いを減らして、健康な身体を作っていきましょう!』

今日の給食は、畑中選手が大好きだったスパゲティミートソース!
そして、持久力をつけるために必要な鉄分がたっぷりとれる
鉄分モリモリサラダです。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
ワンタンスープ
豆腐チャンプルー
牛乳

ししじゅうしは、給食でも定番のメニューになりました。
沖縄県の言葉で、「しし」は豚肉、
「じゅうし」は、ぞうすいやまぜごはんのことをいいます。
給食では、豚肉・こんぶ・油揚げに
しょうがをきかせて作っています。
子供たちにも人気のごはんです。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック東京2020大会まで
約1年となりました。

オリンピックに参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流し、
地域の活性化などにいかしていく制度のことを
「ホストタウン」制度といいます。

八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されました。
そこで、今日は、アメリカの郷土料理を給食でいただきます。

『ガンボ』はアメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。
ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。
ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。

『バッファローチキン』  
バッファローは英語で水牛ですが、この料理名は水牛ではなく、
ニューヨーク州にある町で、その町で生まれた料理です。
揚げたり焼いた鶏肉に酸っぱ辛いソースを
からめます。

いつもの給食とは少し違う味付けですが、
子供たちにも好評でした。

7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
くだもの(黄桃缶)
牛乳

今日は、『しっかり食べよう!野菜350メニュー』です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから
野菜は、長寿になる理由の一つといわれています。

今日の給食だけで、野菜が185gとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
冬瓜スープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

冬瓜(とうがん)は、6月から9月が旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして、「冬」がつくのかというと
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
この名前がついたそうです。
水分たっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです。

今日のスープは、たまねぎとコーンと冬瓜を入れました。

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚キムチ丼
みそ汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

豚キムチ丼は、
豚肉に、にんにく・しょうがのみじん切りと
しょうゆ・酒で下味をつけておきます。
にんじん・たまねぎ・はくさい・にら・キムチを
炒め合わせて、
しょうゆ・さとう・塩・とうばんじゃんで味付けしました。
蒸し暑くて食欲が落ちないように、食欲増進メニューです。

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりそぼろ寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

7月7日は七夕なので、今日は七夕にちなんだ献立です。

笹かまぼこにほうれんそうの衣をつけて
笹の葉っぱに見立てました。

【七夕汁】には星型のかまぼこや、そうめんを入れて、
夜空の天の川を表現しました。
また、にんじんも短冊の形に切りました。

七夕に、そうめんを食べる地域があります。
これは、そうめんを織姫の機織りの糸に見立てているからと
言われています。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
くだもの(バレンシアオレンジ)
牛乳

『八王子ナポリタン』『はちナポ』とは、
八王子ラーメンに続く八王子のご当地グルメです。
はちナポの特徴は・・・
 ・たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
 ・八王子でとれた食材をつかっていること!
 
八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれた
メニューだそうです。
八王子では、じゃがいも、たまねぎ、こまつな、ピーマンなど
いろいろな野菜がとれます。
地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点! そして、とってもおいしいです。

今日は、八王子でとれたたまねぎをみじん切りにして、
さっと炒めてナポリタンにトッピングしました。

7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
レタスとたまごのスープ
スタミナきゅうり
牛乳

今日のきゅうりは、八王子の小比企町の農家で栽培された
きゅうりです。
34kgのきゅうりを輪切りにして、さっとゆでます。
しょうゆ・酢・ごま油・さとう・塩の調味料と、
みじん切りのにんにくを沸かして、きゅうりとあえます。
新鮮な地場野菜で、美味しいスタミナきゅうりができました。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
豚汁
五目煮豆
くだもの(小玉すいか)
牛乳

7月2日は、半夏生といって、
農業にとって大切な目安の日となります。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安とされています。

関西地方では、タコの足のように大地にしっかりと
根をはり、豊作になるよう願い、タコを食べる
風習があります。

今日は、薄切りのタコを、
しょうが・しょうゆ・酒・さとうで煮込んで
ごはんに混ぜ込みました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のてりやき
かきたま汁
青菜と油揚げのごまあえ
牛乳

鮭のてりやきは、
しょうがのみじん切りと、
しょうゆ・酒・みりん・さとう・塩の調味料で
生鮭に下味をつけておきます。
味がしみこんだところで、
オーブンでこんがりと焼きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料