学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
桑都(そうと)揚げ
絹のお吸い物
野菜のおひたし
牛乳

今日は、
「学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化」
『桑都御膳』です。

八王子市は、昔から絹織物が有名で、
絹糸を作る蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていたため
八王子市は、「桑都」とも呼ばれます。

かてめしの「かて」は、混ぜるという意味です。
野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

「桑都揚げ」は、笹かまぼこに、桑の葉粉入りの衣をつけて油で揚げました。

「絹のお吸い物」は、シルクパウダーの入った白玉だんごを「繭」
そうめんを絹糸にみたてました。

5月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこごはん
松風焼き
新じゃがの煮もの
梅おかかキャベツ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『筋力・瞬発力アップ』にポイントを置き、
「たんぱく質」と「ビタミン類」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンビーンズシチュー
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

給食では、シチューのルーも手作りです。
小麦粉・バター・サラダ油を焦がさないように
じっくり炒めて、ルーを作ります。
鶏肉・野菜を炒めて煮込んだところに
調味料とルーを加えてさらに煮込みます。

トマトピューレとケチャップ・ウスターソース・さとう・塩で
シンプルに味付けし、ゆでた大豆を加えます。
ナチュラルチーズを仕上げに入れました。

5月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん
焼きししゃも
肉じゃが
浅漬け
くだもの(デコポン)
牛乳

今が旬のグリンピースを、さやつきのまま届けてもらい、
1年生にさやむきをしてもらいました。

においは、どうかな?
豆はどんな形かな?
さやの中は、どうなっているかな?
など、観察しながら
一生懸命さやむきをしてくれました。

いつもはグリンピースが嫌いで、減らしてしまう子も、
「今日のグリンピースは美味しい!」
「グリンピースが甘いよ!」と
うれしそうに食べていました。

5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
ミニマドレーヌ
牛乳

ミニマドレーヌも、ひとつひとつ
調理員さんの手作りです。
美味しく焼き上がりました。

5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
肉豆腐
茎わかめのじゃこ炒め
香りキャベツ
牛乳

肉豆腐には、
焼き豆腐をたっぷり使っています。
豚肉・たまねぎ・にんじん・しょうが・しらたきを
入れて、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けし、
片栗粉でとろみをつけて、さやえんどうを入れて
仕上げました。

5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかちりごはん
赤魚の香味焼き
みそけんちん汁
ぴりからきゅうり
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

わかちりごはんは、
ちりめんじゃこと、わかめと、白ごまを炒って、
炊き上がったごはんに混ぜました。

赤魚の香味焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・みりんを合わせて
赤魚をつけこみました。
味がしみこんだところで、オーブンでこんがり焼きました。

5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうピラフ
鮭のオリーブ焼き
ミネストローネ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

ピラフには、
鶏肉・ごぼう・にんじん・グリンピース・にんにくの具材を
入れました。
今年初めての冷凍みかん、今日は気温が高いので
とても好評でした。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
えのきと小松菜のスープ
ジャーマンポテト
牛乳

今日は、『しっかり食べよう!野菜350メニュー』です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから
野菜は、長寿になる理由の一つといわれています。

今日の給食だけで、野菜が240gとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
コロッケ
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳

給食のコロッケ作りは、とても大変です。
ひき肉とたまねぎをバターで炒め、
蒸かしたじゃがいもと合わせます。
塩・こしょうで味付けし、小判型に丸めます。
小麦粉・たまご・パン粉をつけて油で揚げました。

みなさんの「美味しい!」の声を楽しみに
給食室でもがんばって作っています。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ごはん
鰆の塩糀焼き
紅白白玉汁
旬の野菜と昆布のお浸し
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

今日は、令和お祝い献立です。

改元に合わせ、和食の文化、伝統を盛り込んだ
給食を作りました。

『令和』の由来になった万葉集『梅花の歌』にちなんで
梅ごはん。

和食に欠かせない調味料、『糀』をつかった
鰆の塩糀焼き。
鰆は、成長すると名前が変わる魚です。
「出世魚」と呼ばれ、成長や門出を祝います。

旬の野菜をつかったおひたしには、
「よろこぶ」の語呂合わせで昆布が入っています。

縁起のよい紅白の白玉を入れた
紅白白玉汁を作りました。

日本のいろいろな食文化を味わいながら
食べられたことと思います。

4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
たけのこハンバーグおろしだれ
新たまねぎのみそ汁
ごまあえ
牛乳

たけのこハンバーグは、
旬のたけのこを荒くみじん切りにして、
ハンバーグに入れました。
たまねぎをみじん切りにして、
バターでよく炒めて冷ましておきます。
ひき肉をよくこねてから、
豆腐をしぼって水分をきったもの、
炒めたたまねぎ・たまご・牛乳・パン粉・たけのこを
混ぜ合わせ、塩・こしょうして、
ひとつひとつ小判型に丸めてオーブンでこんがり焼きました。

だいこんおろしの、特製おろしだれを
かけていただきます。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
白身魚の香り揚げ
野菜炒め
茎わかめの土佐煮
くだもの(カラオレンジ)
牛乳

今日の白身魚は、メルルーサです。
しょうが・にんにくのすりおろしと、
しょうゆ・ごま油で下味をつけます。
片栗粉をつけて、油でカラッと揚げました。

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
春キャベツのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

七国小のミートソースは、
たまねぎのみじん切りを大きなお釜で炒めるところから
始まります。
90kgのたまねぎは、大きなお釜いっぱいです。
よく炒めて、たまねぎから出る水分をとばしていきます。
にんじん・セロリ・にんにく・ひき肉を炒めて、
煮詰めたホールトマトと合わせます。
トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう
で味をととのえて、チーズを入れて仕上げます。
1年生は、初めての七国小のミートソースでした。
七国小の給食の中でも、大人気のメニューです。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこごはん
豆腐の真砂揚げ
くずきりのすまし汁
牛乳

今日は、今が旬のたけのこをたっぷり使った
たけのこごはんです。
やわらかいたけのこを食べられるのは、
1年のうちで今だけですね。
旬の美味しい食材を、給食でも
たくさん取り入れています。

4月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
煮びたし
くだもの(デコポン)
牛乳

肉じゃがには、85kgのじゃがいもを使いました。
30kgのたまねぎ、10kgのにんじん、
10kgの豚肉、それぞれものすごい量になります。

全て丁寧に、一口大に切って、煮込みました。
子供たちも大好きな、給食の肉じゃがです。

4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅じゃこごはん
鶏肉のみそ焼き
かきたま汁
キャベツのはちみつレモン風味和え
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

鶏肉のみそ焼きは、
白みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒を
混ぜ合わせて、鶏肉を漬け込みます。
万能ねぎの小口切りをあえて、
オーブンで焼きます。
今日は、むね肉を使ったので、
さっぱりした仕上がりでした。

4月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのカレー焼き
野菜とじゃこの炒めもの
田舎汁
牛乳

さばのカレー焼きは、
下味をつけたさばをオーブンで焼きます。

下味の分量は、さばの切り身1切に対して
カレー粉 0.3g
酒    1g
しょうゆ 3g
しょうが(すりおろす) 0.5g
です。

カレー味で、子供にも人気です。
ぜひ、お試しください。

4月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯
赤魚の西京焼き
ポテトきんぴら
春のお吸い物
牛乳

今日は、1年生を迎える会がありました。
給食室からも、1年生の入学と、
2年生から6年生のみなさんの進級をお祝いして
お祝い献立を作りました。
お赤飯と、桜の花の形のかまぼこが入ったお吸い物で
彩りよく仕上がりました。

4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ほうれんそうのキッシュ
ラタトゥイユ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で1月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
第4回目の今日は、フランスです。

 キッシュは、卵、クリーム、ベーコンで作ったパイの一種で、
ロレーヌ地方の家庭料理です。
 
 ラタトゥイユは、プロバンス地方の野菜料理です。野菜から出る水分だけで煮込むため、野菜の旨みたっぷりです。

 ポタージュは、野菜を煮込み、ピューレ状にして、
野菜のおいしさを十分に生かすスープです。
じゃがいもの他、にんじん、かぼちゃなどいろいろな野菜で作ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時