学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタミナ丼
わかめスープ
じゃがいもの細切り炒め
牛乳


2月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐の田楽焼き
かぶのみそ汁
東京うどのきんぴら
牛乳

『うど』は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室」(むろ)と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、
茎が白いのが特徴です。

今日は、みずみずしくシャキシャキとした歯触りの東京うどで、
きんぴらを作りました。

2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
くだもの(ぽんかん)
牛乳

今日は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』
の献立です。
主食・主菜・副菜・乳製品・くだものの5つをバランスよく食べて
体力をアップさせることが大切です。
今日は、その中でも「筋力・瞬発力アップ」することができる、
「たんぱくしつ・ビタミン」のたっぷり入った食べ物を揃えました。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
おでん
はくさいの和え物
くだもの(ネーブル)
牛乳

おでんには、ちくわ、あげボール、がんもどき、
にんじん、じゃがいも、だいこん、こんにゃく、うずらのたまご、
結びこんぶを入れました。
材料を下ゆでして、味がしみこむようにじっくり煮込みました。

2枚目の写真は、はくさいの和え物に使ったはくさいです。
全部で40kgあります。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
(セルフ)恵方巻き
大豆のピリカラ炒め
いわしのつみれ汁
牛乳

今日は、節分献立です。
今年の福を呼び込む方向は、西南西です。
みんな、自分でちらしずしをのりに巻いて
恵方巻きにして食べていました。

いわしのつみれは、いわしと、たらのすり身、鶏ひき肉、
豆腐、しょうが、片栗粉を練り合わせて作りました。

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

今日は、世界ともだちプロジェクトの献立です。
今年の夏の東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会開催国の18か国の
料理や食文化を毎月紹介しています。
今日は、ドイツです。

『レバーケーゼ』は、ソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。
ケーゼはチーズのことですが、レバーもチーズも入りません。
ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからとも言われています。
『アイントップフ』は、「ひとつの鍋」という意味で、
肉と野菜を煮込むスープです。
『ザワークラウト』は、キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
「酸っぱいキャベツ」という意味です。

1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
のりのつくだ煮
さばの風味焼き
かきたま汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

給食週間5日目です。
明治22年に、お寺で始まった給食は、
おむすび、焼き魚、つけものという質素なものでした。
今ではずいぶんと姿を変えて、豪華になりました。
「給食週間最終日」の今日は、現在の献立です。
ごはん・汁物・メインのおかず・補うおかずなど
品数もずいぶんと増えました。
また、地産地消の取り組みも盛んになり、
八王子産や東京都産の食材を多く使う工夫がされています。
学校給食週間の1週間で、給食の始まりから現在まで
給食の歴史を振り返ってみました。

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
肉だんごスープ
フレンチサラダ
くだもの(はれひめ)
牛乳

給食週間4日目の今日は、今から50年ぐらい前の献立です。
そのころのパンは、今のようにふっくらしっとりはしていなくて、
そのまま食べるとパサパサする感じがしました。
バターやジャムをぬって食べることもありました。
そんな中、大人気だったのが『あげパン』です。
パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。
まわりはカリッとして、中はふっくらとして
甘くてとてもおいしかったので人気がありました。

今日もどのクラスでも大人気でした。

1月28日(火)

画像1 画像1
ポークカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

給食週間3日目の献立は、
40数年前に登場した『ごはん』の献立です。
そのころの給食の主食は、パンとめんだけでしたが
急速でもお米を食べよう!という動きが起こり
給食でもごはんが登場しました。
カレーライスとして登場することが多かったです。
月1回が月2回になり、週1回になり・・・と
徐々に米飯の回数が増えてきました。
メニューも、カレーライスだけでなく、和風のまぜごはんや
洋風のピラフ、白いごはんなど、バラエティーに富んだものに
なってきました。

今日は、みなさんも大好きな「ポークカレー」です。

1月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
菜っ葉めし
焼きししゃも
すいとん
金時豆の甘煮
牛乳

給食週間2日目の献立は、
戦争をしていたころの給食を再現しました。
戦争中は、給食を続けることができないほど
食べ物がなくなりました。
特にお米がなくなってしまい、子供たちはいつもおなかを
すかせていました。
そこで、小麦粉に水を加えてねった「すいとん」というものを
作ってごはんの代わりにしていました。
また、ごはんに野菜やいもなどを入れて、
量を増やす努力もしていました。
今日の菜っ葉めしとすいとんは、その当時とは違い
おいしく豪華にアレンジをしてあります。

1月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフおむすび(鮭)
根菜汁
野菜のおかかあえ
くだもの(みかん)
牛乳

24日から30日は、全国学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
今日からの1週間は、給食の歴史をふりかえります。
給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校で始まりました。
その時代には、食べるものが少なく、
子供たちはいつもおなかをすかせていました。
そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを食べさせたのが
給食の始まりだと言われています。
今日は、初めての給食メニュー「おむすび・焼き魚・つけもの」にちなんだ
献立」です。

1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキのごまがらめ
なめこ汁
じゃがいもの細切り炒め
牛乳

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
たらとじゃがいものグラタン
きのこスープ
コーンサラダ
牛乳

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
黒糖アーモンド
牛乳

1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐ハンバーグえのきソース
かぶのみそ汁
ピリカラはくさい
牛乳

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
厚焼きたまご
とんじる
花ごぼう
くだもの(ぽんかん)
牛乳

1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックフランス
クリームシチュー
コールスロー
りんごジュース

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
中華風コーンスープ
ポテトカルボナーラ
牛乳

1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳

今日は、八王子出身の将棋棋士、
『羽生 善治 九段』スペシャルメニューです。
羽生九段は、国民栄誉賞受賞を初めとした
様々な活躍がテレビ等で話題になっています。

将棋では、1つ駒を打つたびに相手がどんな手を
打ってくるのか先を読みます。
先を見通せる縁起のいい食材のれんこんを
チップスにして、羽生九段の好きだった
カレーに添えていただきます。

野菜を積極的に食べている羽生九段。
みなさんにもたくさん食べてほしいそうです。
今日のサラダのにんじんは、将棋の駒の形に切りました。

羽生九段は、試合の時には甘いものを食べて
集中力を保つそうです。
今日は、卵・牛乳・さとう・生クリームで作った
手作りの焼きプリンです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時