学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯
白身魚の香り揚げ
いりどり
ゆばと菜の花のすまし汁
くだもの(いちご)
牛乳

今日は、6年生のみなさんの卒業と、
1年生から5年生のみなさんの進級をお祝いした
春らしい献立です。

6年生のみなさんは、4月からは中学生ですね。
中学校でも勉強やスポーツに活躍するためには健康が大切です。
これからも食べることを大切にしてください。
5年生までのみなさんは、4月からの給食も
楽しみにしていてくださいね。

保護者の皆様には、白衣の洗濯や補修、
給食費の納入など、1年間ご理解とご協力をいただき
ありがとうございました。

3月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティーミートソース
きのこスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

きのこスープは、
スライスしたたまねぎを、甘味が出るまでじっくり炒めます。
ベーコンと、きくらげ・しめじ・生しいたけ・小松菜が入って
うま味たっぷりのスープができあがりました。

6年生にとっては、七国小最後のミートソースでした。
給食のミートソースの味は、大人になっても
なつかしく思い出されるものですね。
給食室自慢の特製ミートソース
味わって食べてくれたことと思います。

3月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
グリラットウ・ロヒ
ロソッリ
シエニ・ケイット
牛乳

『2020東京オリンピック・パラリンピック!
学ぼう!食べよう!世界の料理!』という取り組みが
給食で先月からスタートしました。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催までの
18か月で、今までのオリンピック夏季大会
開催国の18か国の料理や食文化を
毎月紹介していきます。
第3回目の今日は、フィンランドです。

『グリラットウ・ロヒ』は、
サーモンのオーブン焼きです。
レモン風味のソースをかけていただきます。
『ロソッリ』は、
じゃがいも・きゅうり・にんじん・かぶなどを
角切りにして、バジル風味のドレッシングで
あえたサラダです。
『シエニ・ケイット』の「シエニ」はきのこ、
「ケイット」はスープの意味です。
マッシュルームのうまみがたっぷりのスープです。

家庭科室の近くの廊下の掲示でも、フィンランドの紹介や、
司書の先生に探していただいたフィンランドの本の紹介をしています。

3月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそラーメン
大学いも
ぴりからきゅうり
くだもの(せとか)
牛乳

みそラーメンには、
ひき肉・にんじん・ながねぎ・もやし・干ししいたけ・たけのこ
ホールコーン・チンゲンサイ・にんにく・しょうが・うずらたまご
たくさんの具材がたっぷり入っています。

大学いもは、
70kgのさつまいもを
乱切りにして、油で揚げます。
さとう・しょうゆ・酢を煮立てて作ったたれと
黒ごまをからめました。

6年生は、七国小の給食を食べるのも
残り少なくなりました。
今月は、6年生が好きなメニューがたくさん登場しています。
今日のメニューも大人気でした。

3月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
根菜汁
茎わかめのきんぴら
くだもの(いちご)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。
今日は、その中でも、
『持久力・集中力アップ』(力のもとになる)にポイントを置き、
「炭水化物」と「ビタミン類」「鉄分」が多い献立になっています。
教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。


ししゃもは、片栗粉をまぶして、
油でカラッと揚げ、
炒った塩と青のりをふりかけました。

3月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
福神漬け
チンゲンサイのスープ
くだもの(ネーブル)
牛乳

みなさんが楽しみにしているカレーライスです。
福神漬けも、給食室の手作りです。
だいこん・れんこん・にんじんを小さいいちょう切りにします。
みじん切りのしょうがと、しょうゆ・みりん・さとうを煮立て、
野菜を入れて煮ます。
シャキシャキの歯ごたえを残して火を止めました。

特製カレーと一緒に、今日のメニューも大人気でした。

3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目おこわ
凍み大根と凍み豆腐の煮物
じゃがいものみそ炒め
くだもの(デコポン)
牛乳

今日は、福島県飯舘村の郷土料理です。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から
8年が経ちました。
この大震災を記憶に残していくこと、
私達にできる復興の応援、防災の重要性などを
見つめなおすために、被災地の郷土料理や名産を紹介しています。

飯舘村は夏も涼しいところです。
その為、「うるち米」(給食に使っている普通の白いごはん)の稲が
実らないこともあり、「もち米」を多く作っていました。
もち米を使った「おこわ」は、身近なごちそうとして食べています。

大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と、
高野豆腐とも呼ばれる「凍み豆腐」は、 
寒い地方ならではの保存食です。 
うまみと栄養分が凝縮しています。給食では煮物にします。

飯舘村では昔から各家庭で味噌を仕込み、
先祖が手間を惜しまず作り続けてきた味を
大切にしています。 
給食では揚げたじゃがいもをみそ炒めにします。
家庭料理として親しまれている味です。

3月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華丼
わかめスープ
ちくわきゅうり
くだもの(せとか)
牛乳

ちくわきゅうりは、
ちくわときゅうりをななめ薄切りにして、
さっとボイルします。
しょうゆ・塩・ごま油を煮立てて
かつおぶしと白ごまをあえました。

3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
森のシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース

みなさんお待ちかねの
きなこあげパンは、朝から楽しみにしてくれている
お友達が多いです。

調理員さんがパンをひっくり返しながら、
カラッと揚げてくれました。
きなことさとうをまぶして仕上げます。

森のシチューは、調理員さん特製の
ホワイトルーを入れて煮込んだ、
きのこたっぷりのシチューです。
とてもなめらかな仕上がりでした。

3月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
大豆の炒め物
ワンタンスープ
くだもの(デコポン)
牛乳

ししじゅうしは、豚肉とこんぶを入れた
沖縄県の郷土料理です。

大豆の炒め物は、
やわらかくゆでた大豆と鶏肉、
ながねぎ・にんにくのみじん切りをごま油で炒めて
しょうゆ・酒・とうばんじゃんで味付けしました。

3月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
3色ナムル
牛乳

さばの韓国風みそ煮は、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと、
赤みそ・しょうゆ・とうばんじゃん・さとう・酒・ごま油のたれで
朝早くからコトコト煮込みました。
味がよくしみて、とっても美味しく出来上がりました。

カムジャタンの、
『カムジャ』はじゃがいも、『タン』はスープのことで
韓国風の肉じゃがのことです。
豚肉が入っていることも特徴です。

3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
中華風卵スープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

中華風卵スープは、
鶏肉・たまご・たまねぎ・チンゲンサイ・にんじん・きくらげが
入っています。
けずり節のだしに入れて煮込み、
しょうゆ・塩・こしょう・ごま油で味付けをしました。
彩りよく仕上がりました。

3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし
吉野汁
ひなまつり白玉
牛乳

今日は、五目ちらし寿司と
白・ピンク・緑の3色の白玉で
ひなまつり献立にしました。
白玉は、トマトジュースを入れたピンクと
抹茶を入れた緑、そして白の3色です。
白玉もひとつひとつ調理員さんが丸めてくれました。

吉野汁には、お花のかまぼこを入れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書