学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

12月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
とりのからあげ
キャロットサラダ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース

今日はクリスマス献立です。

みなさんお待ちかねの、とりのからあげ。

すりおろしたにんじんをドレッシングに入れた
キャロットサラダ。

じゃがいものポタージュは、
ベーコン・たまねぎをバターで炒め、
水とじゃがいもを加えて煮込みます。
やわらかく煮えたら、ミキサーにかけて
とろとろにします。
あたためた牛乳を加え、塩・こしょうで味付けし、
生クリームとパセリを入れて仕上げました。

どのクラスも、喜んで食べてくれていました。

12月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
いかのみそ焼きゆず風味
かぼちゃのすいとん
牛乳

今年は、12月22日が『冬至』です。
冬至は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

冬至には、ゆずを入れたお風呂に入るならわしがあります。
体の「ゆうずう」がきくようにという願いがこめられています。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といいます。
かぼちゃには、風邪を予防するカロテンがたくさん含まれています。

今日は、ゆずみそにつけこんだいかのみそ焼きと、
かぼちゃを入れたすいとんを作りました。
すいとんは、かぼちゃの皮をむいてから、蒸してマッシュします。
小麦粉・白玉粉・たまご・水と、かぼちゃをよくこねて、
すいとんを作ります。
生地がとても固いので、こねるのが大変です。
お肉と野菜入りの汁を作って、
すいとんを小さ目に、ちぎり入れていきます。
よく煮込んでできあがりです。

12月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
肉豆腐
副菜リザーブ
 【ブロッコリーのマヨネーズ焼き】
 【れんこんのマヨネーズ焼き】
くだもの(はれひめ)
牛乳

今日は、副菜リザーブでした。
副菜は、主菜につけ合わせる、野菜などを使った料理で
主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養素を
補う働きをしています。
副菜になる食べ物は、野菜のほかにもきのこ、海藻類などを
使った料理があり、3つの色のグループの緑色のなかまに
多く入ります。緑色のグループの食べ物は、
ビタミンやミネラルがたくさん入っているので、
風邪をひきにくくしたり、寒さに負けない体をつくり、
疲れを早く治します。

学校全体では、ブロッコリーが508人
れんこんが452人という結果でした。
どちらを選んだ子も、
「おいしい〜!」と言って食べてくれていました。
同じ班のお友達と、お互いに見比べて、楽しそうでした。

12月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳

今日のピクルスに使っただいこんも八王子産です。
とても立派なだいこんで、1本が4kg近くありました。

12月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜飯
おでん
金時豆の甘煮
牛乳

菜飯は、大根の葉をゆでてみじん切りにします。
ごま油で大根の葉を炒め、油揚げも加えて
しょうゆとさとうを入れて煮ます。
炊き上がったごはんに混ぜました。

おでんは、
ちくわ・がんもどき・あげボール・にんじん・さといも・だいこん
こんにゃく・結びこんぶ・うずらたまごを、煮干しのだしで煮込みました。
それぞれの材料を下ゆでしてから、煮崩れしないように
コトコト煮込んでいきました。
しょうゆ・みりん・さとう・塩でシンプルに味付けしました。
味がよくしみこんで美味しく仕上がりました。

12月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
ホキの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの(みかん)
牛乳

大豆ピラフは、
鶏肉・にんにく・にんじん・たまねぎ・ホールコーンを
炒め合わせて、塩・こしょう・トマトケチャップ・トマトピューレで
味付けし、やわらかくゆでた大豆も加えます。
少し固めに炊いたバターライスに具材を混ぜ合わせます。

ホキの香草パン粉焼きは、
ホキの切り身に塩・こしょうをふって
アルミカップに入れます。
みじん切りにしたにんにくと、パセリ、バジル、
オリーブ油とパン粉を混ぜ合わせて
ホキの上にかけて、オーブンでこんがり焼きました。

オニオンスープは、
60kgのたまねぎを朝一番から長い時間をかけて
じっくり炒めます。それから、けずり節でとっただしを加えます。
よ〜く炒めているので、たまねぎの甘味とうま味が出て、
とってもおいしいスープになりました。

12月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのおろしソース
根菜汁
わかめのにんにく炒め
くだもの(早香)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

「さばのおろしソース」は、
さばをオーブンでこんがりと焼きました。
だいこんをすりおろして、
しょうがのすりおろしと、しょうゆ・みりん・さとうと
一緒に煮て、水とき片栗粉で、少しとろみをつけました。
今日のだいこんとにんじんは、八王子産です。
だいこんはとても立派で、1本が3kg以上もありました。

12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
はくさいのスープ
スイートポテト
牛乳

今日は、みなさんお待ちかねのスパゲティーミートソースです。
たくさんのたまねぎや、トマトをよ〜く煮込んでいたので
朝早くからミートソースのいい香りがしていました。

スイートポテトは、
53kgのさつまいもの皮をむいて、蒸してつぶします。
とかしたバターとさとう、牛乳、生クリーム、香りづけのラム酒を
混ぜ合わせます。
アルミカップに入れて、たまごをぬってオーブンで焼きました。

12月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
治部煮
れんこんのきんぴら
牛乳

治部煮は、石川県の代表的な郷土料理です。

鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に
だし、醤油、みりんなどで煮込む、
寒い地域ならではのとろみのついた料理です。
じぶじぶ煮込むから治部煮という名前になった
という説もあります。

普通のお麩は、乾燥していてふわふわですが、
治部煮に入っているすだれ麩は、生のまま、
簾(すだれ)ではさんで薄くのばしたお麩です。
すだれの形に、きれいな波型の模様がついています。
その模様がきれいに出るように調理員さんが、
丁寧にななめに切ってくれました。

12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
ハヤシシチュー
フレンチサラダ
牛乳

ハヤシシチューは、
たまねぎのスライスをよく炒めて甘味をだします。
赤ワインをふった豚肉と、にんにく・しょうがを炒めて
にんじん・マッシュルームも加え水を入れて煮込みます。
トマトケチャップとピューレ、ウスターソース・さとう・
しょうゆ・塩・こしょうで味をととのえ、
小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作ったルーを入れて
煮込んでできあがりです。

12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の和み献立〜郷土料理〜は、秋田県です。

はたはたは、秋田県の「県の魚」です。
11月から12月、たまごを産むために沿岸に
やってきます。雷が鳴ることが多い時期で、
「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ」から
はたはたの名前がついたと言われています。

ごはんをすりつぶし、串にちくわのように
巻きつけて焼いたものを「たんぽ」といいます。
米どころ秋田県の名物で、鍋に入れたり
みそをぬって焼いたりします。
今日の給食では、「きりたんぽ汁」にして食べました。
きりたんぽは、切ってから一度オーブンでこんがり
焼き目をつけてから、最後の仕上げに汁に入れました。

さわやかな香りが特徴の「せり」には、
体の調子を整えるビタミンCやミネラルがたくさん
入っています。
秋田の人は、いろいろな料理にせりを使います。
きりたんぽ汁にも、せりが入っていることが多いようです。
今日は、せりともやし・にんじん・えのきだけ・油揚げ
糸こんにゃくを削り節のだしで煮て、
しょうゆ・みりんで味付けしました。

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
れんこんフィッシュバーグ
ほうれんそうのソテー
きのこのスープ
牛乳

れんこんフィッシュバーグは、
たらのすり身とえびのすり身、水分をきった豆腐と鶏ひき肉、
たまねぎとれんこんのみじん切り、小麦粉・パン粉・たまごを
よく練り合わせて、塩・こしょうを入れて
小判型に丸めてオーブンで焼きました。

トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを
混ぜて煮たてたソースをかけていただきます。
ふんわりと美味しく出来上がりました。

 
6年生は、今日は中学校給食(デリバリーランチ)の
体験学習でした。
 献立は、
ごはん・ミックスフライ(とり・いか)・野菜の黒こしょう炒め
わかめサラダ・ガーリックポテト・くだもの(りんご缶)・カレーです。
 「いつものカレーよりも辛いよ。」
 「うちで食べるカレーはもっと辛いから大丈夫」
 「フライがおいしいよ!」
 「中学校の給食ってこんなかわいいお弁当箱に入ってるんだ〜」
みんな、楽しんで食べてくれていました。

12月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうとううどん
じゃがもち
八王子産ゆず入りこんにゃくのみそ田楽
牛乳

じゃがもちは、じゃがいもを蒸してつぶします。
ホールコーン・スキムミルク・牛乳・片栗粉を混ぜて
練り合わせ、さとうと塩をちょっぴり入れてこねます。
小判型に丸めて油で揚げました。
外側はカリカリ、中はもちもちで美味しく出来上がりました。

こんにゃくのみそ田楽の
たれに使ったゆずは、八王子産です。

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
鮭の塩焼き
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
ぴりから茎わかめ
牛乳

鶏だんご汁は、
鶏ひき肉と、しょうが・ながねぎのみじん切りと
たまご・しょうゆ・片栗粉を練り合わせます。
野菜ときのこをたくさん入れただし汁に、
肉だんごを落とし入れます。
みそで味付けし、仕上げにもおろししょうがを加え、
風味良く仕上げました。

ぴりから茎わかめも好評で、
おかわりを1人何本ずつ分けるか、一生懸命数えている
クラスがありました。

12月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
春雨サラダ
チンゲンサイと豆腐のスープ
くだもの(みかん)
牛乳

スープのだしは削り節です。
水100Lに、削り節を2kg入れて
おいしいだしをとります。
風味が良いので、和風・中華風・洋風何にでも合います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書