学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐ハンバーグのおろしたれ
ほうれんそうのソテー
はくさいのスープ
牛乳

豆腐ハンバーグは、
豚ひき肉・絞り豆腐をよくねり合わせ、
みじん切りにしてバターで炒めたたまねぎと
たまご・牛乳・パン粉、れんこんのみじん切りを
合わせてよくこねます。
小判型に丸めてオーブンでこんがりと焼きました。
すりおろしただいこんとしょうがを、
しょうゆ・みりん・さとうで味付けしてたれを作り
ハンバーグに添えていただきます。

ハンバーグはいつも大人気です。
2枚目の写真は、ほうれんそうソテーに使ったほうれんそうです。

11月29日(木)

画像1 画像1
チリビーンズサンド
主菜リザーブ
(バーベキューチキン・タンドリーチキン)
野菜のスープ煮
牛乳

今日は、主菜のリザーブでした。
主菜は、肉や魚、卵、豆製品などの
献立の中心になるおかずのことです。
たんぱく質が多く含まれていて、3つの色のグループでは
赤の仲間に入ります。
筋肉や皮膚、血液を作り、病気やけがになりにくい強い体を作ります。

あらかじめ、バーベキューチキンとタンドリーチキンで
好きなほうを選んでもらいました。
ケチャップ味のバーベキューチキンが610人
カレー味のタンドリーチキンが360人という結果でした。

「どっちもおいしそう〜」と、それぞれ見比べていました。

11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
はっち君の根菜汁
ひじきの煮もの
牛乳

地元で作っている野菜やくだもの、肉、魚などの
食べ物を地元でおいしく食べることを「地産地消」といいます。
とれたての新鮮でおいしいものが食べられて、
旬の野菜は栄養もたっぷりです。
そして、作り手が見えて安心です。
今日の「はっち君の根菜汁」には
八王子産のさつまいも、だいこん、生しいたけが入っています。
とてもおいしくできあがりました。

11月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風たきこみごはん
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

海鮮シューマイは、
たらすり身・鶏ひき肉・たまねぎ、しょうがのみじん切り、
しょうゆ・酒・みりん・片栗粉・ごま油・塩を
よく練り合わせます。
むきえびをゆでて、包丁で細かくたたいて
混ぜ合わせます。
丸めて、シューマイの皮で包み蒸しあげました。
やわらかい口当たりで、好評でした。

11月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
厚焼き玉子
いちょうのすまし汁
浅漬け
くだもの(みかん)
牛乳

11月24日は、「いい日本食」のごろ合わせで
『和食の日』です。

今日は、和食の日にちなみ、
こんぶと削り節のだしのうま味をしっかり味わえる
「すまし汁」を食べました。

『和食の味』のカギになるのは
だしのうま味です。
こんぶやかつおぶし、煮干しなどの天然素材を
使った「だし」は、香りがよく、うま味や栄養も
豊富なのに塩分はほとんど含まれていません。
「だし」を使った料理は、味付けを薄めにしても
おいしく感じられるので、塩分や糖分を
おさえることができます。
日本で発見された「うま味」は、
世界でも注目されています。

『和食の日』のプリントを今日配布しましたので
ご家庭でもぜひご覧になってください。

11月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

 今日は、八王子の
保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の
給食でいっせいに八王子産の新米を使用します。
高月町、長沼町、元八王子町、東中野の農家さんに
協力をいただきました。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、
アキニシキのブレンドです!

米農家の「村田 さん」から
メッセージをいただきました。
『子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。 
 今年の夏は暑く、お米の成長を心配しましたが、元気に育ってくれて
 よかったです。
 おいしくできたよ!
 ご飯を食べて元気に過ごしてください!』

いつものお米とは味が違ったでしょうか?
「おいしい!ごはんもっと食べたい!!」と言っていた
クラスもありました。

11月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

マーボー丼は、
15kgのにんじんと20kgのながねぎを
みじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めていきます。
豆腐も70kgつかいます。
しょうが・にんにく・にらを入れて
しょうゆ・赤みそ・八丁みそ・さとう・とうばんじゃんで味付けし、
片栗粉でとろみをつけて、ごま油を香りづけに入れて仕上げます。
どのクラスでも、みんなおかわりして食べてくれていました。

11月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ホキのごまがらめ
切り干し大根のにんにく炒め
さつま汁
牛乳

ホキのごまがらめは、
ホキの角切りに片栗粉をつけて
油で揚げます。
しょうゆ・さとう・酒・みりんを煮立てて
揚げたてのホキにからめて、ごまをふります。

切り干し大根のにんにく炒めは、
にんにく・ベーコンを炒めて
にんじん・切り干し大根を加え
塩・こしょう・しょうゆで味付けします。
ゆでた小松菜を入れて仕上げます。

今日のメニューも好評でした。

11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
コールスロー
くだもの(早香)
牛乳

「ポークビーンズ」は、豚肉とたまねぎを
それぞれよく炒めて煮込んでからつくりました。

今日のくだものは、『早香』です。
ポンカンと温州みかんの交配種で、
皮はむきやすく酸味が少ないのが特徴です。
種はありましたが甘くて好評でした。

11月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこごはん
とりのから揚げねぎソース
田舎汁
牛乳

とりのから揚げは、
しょうがのみじん切りとしょうゆ・酒を鶏肉にもみこんでおき
片栗粉をつけて油で揚げます。

ねぎソースは、1人分で
 ながねぎのみじん切り 8g
 にんにく 0.15g
 しょうが 0.15g
 しょうゆ 3.2g
 さとう  3g
 酢    1g
 酒    2g

煮込んでソースを作ります。

から揚げに、ねぎソースをかけていただきます。
大変好評でした。

11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
鮭の三味焼き
七宝汁
くだもの(みかん)
牛乳

11月15日は、七五三です。
子供の成長を祝う行事なので、
今日は、数字のごろ合わせで、
七五三の献立になっています。

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
親子煮
豚汁
野沢菜のごま油炒め
牛乳

親子煮は、鶏肉・たまねぎ・干ししいたけを
しょうゆ・酒・みりん・さとう・だし汁で煮込んで
たまごとみつばを加え、アルミカップに入れて
オーブンで焼きました。
ごはんに乗せて親子丼にして食べている子もいました。

11月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこのスープ
牛乳

きのこのスープは、
にんにく・しょうが・ベーコンを炒めて香りが出たら、
たまねぎを入れてよく炒めて甘味を出します。
にんじん・えのきだけ・生しいたけ・きくらげも加え
けずり節でとっただしを注ぎ、煮込みます。
だしときのこの旨味で、とても美味しく仕上がりました。

11月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじのもみじ焼き
いりどり
小松菜のじゃこ炒め
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

「あじのもみじ焼き」は、
あじのフィーレに塩・こしょう・酒で下味をつけます。
すりおろしたにんじんにマヨネーズを混ぜて
あじにのせてオーブンで焼きました。
きれいなもみじ色に焼き上がりました。

11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳

さばのみそ煮のレシピです。

さばの切り身50g 1切れに対して
みじん切りにしたしょうが 2g
みそ 4g
さとう 6g
酒 6g
しょうゆ 3g
水20g

さばとしょうがを調味液に入れてコトコトと煮込みます。
味がしみこむようにじっくり煮込んでいきます。

給食室では、大きな回転釜で、煮崩れしないように
上手に煮込んでくれました。

子供たちにも大変好評でした。

11月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜ごま汁
きなこ豆
牛乳

今日11月8日は、『いい歯の日』です。

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
虫歯予防になるのです。

虫歯予防の他にも、よくかんで食べるといいことが
たくさんあります。

・食べ過ぎを防いで肥満予防。
・食べ物が小さくなるので消化がよくなる。
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる。
・歯並びがよくなる。

今日は、かむことを意識して食べる献立です。

ちりめんじゃことわかめ、ゆかり粉が入った、かみかみごはん。
よくかんで味わって食べてほしい、いかの松かさ焼き。
炒り大豆に、沸かした砂糖水をからめて、きなこをまぶしたきなこ豆。

子供たちもよくかんで食べていました。

11月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いわしのさつま揚げ
煮合い
常陸太田けんちん汁
牛乳

今月の「和み献立」〜郷土料理〜は、茨城県です。
茨城県は、まいわし・サバの漁獲量
れんこん・ピーマン・干しいも・栗・鶏卵・チンゲンサイの
出荷量が全国1位です。

今日は、いわしのすり身を使って
さつま揚げを作りました。
水気を絞った豆腐に、ながねぎとしょうがのみじん切り、
いわしとたらのすり身をねりあわせ、みそ・塩・酒・さとう
片栗粉を入れて一つ一つ小判型に丸めて揚げました。

常陸太田市の郷土料理に「けんちんそば」があります。
地元の野菜をたっぷり入れた熱々のけんちん汁に、
太めのそばをつけて食べます。
給食では、そばを使わずに、汁物として食べます。

煮合いは、水戸市下市地方で、お正月やお祝い事など
人が多く集まる時に欠かせない郷土料理です。
地元の野菜の入った煮物に、お酢を加え、
酢の物のような味付けにしていることが特徴です。

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
クリームシチュー
豆サラダ
りんごジュース

ガーリックトーストは、
バターをとかして、にんにく・パセリのみじん切りを
練り合わせ、パンにぬってオーブンで焼きます。
こんがりふわふわに焼き上がりました。

1年生のあるクラスでは、余ったパン1つを巡って
10人以上でおかわりじゃんけん大会が盛り上がっていました。

11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳

ドライカレーは、
にんじんやたまねぎをみじん切りにして、
ひき肉と一緒に炒めながら
でてきた野菜の水分で煮込んでいきます。
小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉を炒めて
作った特製ルーを加えてさらに煮込みます。
ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで
味をととのえます。
90kgのたまねぎをよ〜く炒めて
甘味を出しています。

フルーツ白玉は、
白玉粉を豆腐の水分でこねています。
よくこねたら、小さく丸めてゆでます。
さとうと白ワインを入れたシロップを沸かして
白玉を浮かべ、白玉シロップを作りました。
教室で、白玉シロップと、ミックスフルーツ缶を
それぞれカップによそいます。

11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねうどん
さつまいもとちくわの天ぷら
ごまだいこん
くだもの(みかん)
牛乳

大きな油揚げがのったうどんが「きつねうどん」。
今日は小さい油揚げなので、「こぎつねうどん」です。

短冊切りにした油揚げを
しょうゆ・さとう・酒・みりんで煮付けて
うどんにトッピングします。

てんぷらは、
さつまいもは1本を8等分に切り
黒ごまと塩を入れた衣をつけて、
ちくわは青のりを入れた衣をつけて揚げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書