学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンです。

もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う
ヨーロッパのお祭りでしたが、
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、
オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。

私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼ
ちゃとは種類が違います。

今日のケーキには、かぼちゃを入れました。
かぼちゃの皮をむいてゆでて、裏ごししてから牛乳と混ぜて
とろとろにしました。
たまごとさとう、小麦粉とベーキングパウダーを入れて
バターを加え、アルミカップに入れて
オーブンでふんわり焼き上げました。

10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかのねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
3色ナムル
牛乳

いかのねぎ塩焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
 酒 1g
 みりん 1g
 塩 0.5g
 こしょう 0.01g
 しょうゆ 0.5g
  (いかの切り身50g 1切れに対して)
の調味料を混ぜて、いかに漬け込んでおきます。
味がしみこんだら、オーブンでこんがりと焼きました。

3色ナムルは、
小松菜・もやし・にんじんをゆでて合わせて、
塩・さとう・ごま油で味付けして
白ごまをふりました。

10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ごはん
ミニいが蒸し
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳

ミニいが蒸しは、
豚ひき肉・絞り豆腐を練り合わせ、
ながねぎ・干ししいたけ・しょうがのみじん切り、
しょうゆ・塩・酒・ごま油・片栗粉を混ぜて
肉だんごを作ります。
丸めた肉だんごに、もち米をまぶして
アルミカップに入れて蒸します。
まわりのもち米が、栗のいがのように見えることから
いが蒸しという名前になりました。

10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚丼
のっぺい汁
金時豆の甘煮
牛乳

豚丼は、
豚肉・しょうが・たまねぎ・ごぼう・にんじん・はくさい・
しらたき・干ししいたけが入っています。
しょうゆ・さとう・みりん・塩で味付けしました。

金時豆の甘煮は、
金時豆を朝早くから水につけて吸水させ、
やわらかくなるまでゆでてから、
さとう・塩を加えて煮含めます。

3年生の教室では、
「金時豆の甘煮、大好き!」
「あんまり好きじゃない」
と、好みがはっきり分かれていました。

10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
主食リザーブ
(パインパン・チョコチップパン)
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
白いんげん豆とトマトのスープ
牛乳

今日は、主食を選ぶリザーブ給食です。
主食は、食事の中心となる食べ物のことで、
主にごはんやパン、麺などの炭水化物が多く含まれている
食べ物のことをいいます。
運動したり、勉強したり、体を動かすための
『エネルギー』を作ります。
3つの色のグループの中の黄色のなかまに入り、これが
足りないと、体に力が入らない、すぐに眠くなる、
疲れやすくなるなどの症状が出てきます。

自分で選んだパンを班のお友達のパンと見せ合いながら
みんな嬉しそうに食べていました。

10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
とんかつ
ボイルキャベツ
だいこんと油揚げのみそ汁
ごまあえ
牛乳

10月27日は、【八王子読書の日】です。
本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!
ということで図書と給食でコラボしました。

 『キャベツくん』のシリーズから、
『つきよのキャベツくん』という本を
1・2年生は図書の時間に読み聞かせしてもらいました。

「キャベツくんが歩いていると、向こうから豚が丸ごと
揚げられた大きなトンカツがやってきました。
ブタヤマさんもびっくり!
トンカツソースもやってきて、とってもいいにおい。
キャベツくんも、ブタヤマさんもトンカツを食べたいけど
なんだかこわい・・・」

この絵本にちなんで、
今日はトンカツと、特製トンカツソース、
ボイルキャベツを作りました。

美味しいトンカツソースをかけて、
トンカツもキャベツも、みんなもりもり食べてくれました。

 トンカツソースの分量は、1人分で、
  ・中濃ソース 12g
  ・トマトケチャップ 3g
  ・粉からし 0.05g
  ・白いりごま 0.5g
  ・水 2g (味を見て加減する)
  調味料を煮立てて作りました。

高学年でも、
「キャベツくんのお話知ってる!家に絵本があるよ!!」
と、懐かしがってくれる人もいました。

10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
中華サラダ
わかめスープ
牛乳

カレーライスは、
60kg近いたまねぎをスライスして、
釜でよ〜く炒めるところから始まります。
たまねぎをよく炒めると、甘味が出て
まろやかなカレーになります。

朝から、「今日の給食はカレーだよね!」と
楽しみにしてくれている声が聞こえていました。

10月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ししゃものいそべ焼き
野菜炒め
五目煮豆
くだもの(みかん)
牛乳

野菜炒めは、
豚バラ肉・にんにく・しょうが・たまねぎ・キャベツ・
もやし・にんじん・きくらげ・たけのこを入れて、
塩・こしょう・しょうゆ・ごま油で味付けし、
片栗粉でとろみをつけて仕上げました。

『もったいない大作戦ウィーク』最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
『もったいない大作戦ウィーク』
今日で5日目になりました。

毎日の給食の残りを先生が写真にとって
掲示してくれているクラスもありました。
25点→70点→80点→60点→今日は何点かな?

「今日がもったいない大作戦ウィーク最後の日ですよ〜」
と声をかけると、子供たちも、
「食缶空っぽになった?」「がんばって完食するよ!」
とはりきっていました。
おかげで、食缶空っぽピカピカ賞です。

「もったいない大作戦、今日で終わり?」
「もっと続けたいな〜」という声も聞かれました。

10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもごはん
さんまの筒煮
きのこのみそ汁
牛乳

さんまの筒煮は、
しょうゆ・さとう・酢・酒の調味料に
にんにく・しょうが・角切り昆布を加えて
筒切りのさんまをコトコト煮込みました。
2枚目の写真は、煮込む前のさんまです。
時間をかけてじっくり煮込みましたので、骨までやわらかく
丸ごと食べられます。

10月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポテトグラタン
フレンチサラダ
ABCカレースープ
オレンジジュース

『もったいない大作戦ウィーク』
4日目になりました。

今日はパンのおかわりじゃんけんで
盛り上がっているクラスもありました。
調理員さん特製ホワイトルーを入れた
クリーミーなグラタンも大人気!!

食缶が空っぽになると、気持ちがいいですね。
子供たちも、
「食缶空っぽになった?」と気にする声が多くなりました。

10月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四川豆腐丼
もずくとたまごのスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

『もったいない大作戦ウィーク』
3日目になりました。

食育メモを読んで、
食缶を空っぽにしようと、子供たちが声かけしてくれている
クラスもありました。

1年生の教室でも、一生懸命食べてくれていました。
「完食したよ〜!」
「私はおかわりしたよ!」
「2学期になって、ぼくはずっと完食してるよ!」

みんなうれしそうに報告してくれました。

『もったいない大作戦ウィーク』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

毎年10月16日は、『世界食料デー』です。
この日は、世界の一人一人が協力しあい、
「すべての人に食料を」を目指して
世界中で『食料問題』について考える日です。

給食の放送でも、
「給食の残りは、ごみとして捨てています。
食べれば栄養ですが、残せばごみになります。
食べ物を大切にしましょう。」
というお話をしました。

3年生の教室では、
おかわりじゃんけんにクラスのほとんどが参加していたり、
先生が残り少しになったピラフを配って回って
食缶が全部空っぽになったクラスもありました。

「ピカピカ賞だね!」と言うと、みんなうれしそうでした。

10月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
えびピラフ
鶏肉のセサミ焼き
野菜のスープ煮
くだもの(みかん)
牛乳

えびピラフは、
えび・鶏ひき肉・たまねぎ・にんじん・赤ピーマン
グリンピース・にんにくを炒めて
塩・こしょう・しょうゆ・酒・バターで味付けした具材を
炊き上がったごはんに混ぜました。

彩りきれいにできあがりました。

10月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
赤魚の西京焼き
ポテトきんぴら
ラー菜
牛乳

今週は、『もったいない大作戦ウィーク』です。
食べ物の大切さについて考える1週間です。

給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。
毎日食缶を空っぽにしてくれるクラスも
ありますが、一生懸命作ったおかずが残ってしまうと、
給食室でもがっかりしてしまいます。
みなさんがあともう一口ずつ食べると、
残りはグンと減ります。
食べ終わる前に、食器や食缶の中を
のぞいてみてください。

給食委員さんが、ポスターの説明をして
クラスを回ってくれました。
給食委員さんが考えてくれた七国小の目標は、
『自分の食べる量を考えて、残さず食べる。』です。

3年生の教室でも、おかわりして一生懸命食べてくれました。
「完食したよ〜!」と
みんなうれしそうに報告してくれました。

10月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三色ごはん
キャベツとじゃがいものみそ汁
くだもの(みかん)
牛乳

三色ごはんは、
30kgのたまごを、大きな回転釜で炒ったいりたまご。

たまねぎ・にんじん・しょうがのみじん切りを炒めて
しょうゆ・酒・さとうで味付けした肉そぼろ。

20kgの小松菜をゆでて、油で炒め、
しょうゆ・さとう・酒・ごま油で調味してごまをふったもの。

三色の具材をごはんにかけていただきます。
どの具も、調理員さんが丁寧に、きれいに作ってくれました。

10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンライス
グリーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

チリコンカンライスは、
チリパウダーという香辛料を使い、
少しだけ辛い味付けの具をごはんにかけていただきます。
チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理です。
暑くて乾燥した地域なので、暑さに負けないために
ぴったりの料理ですね。
もちろん、給食では辛さは控えてありますので、
1年生でもおいしく食べられます。
たっぷりのたまねぎをよ〜く炒めて甘味を出して
にんじんやひき肉を入れて煮込んで作りました。

10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
さばのカレー焼き
かきたま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は、『目の愛護デー』です。

目を守るためには、ビタミンAが大きな働きをします。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働
きもあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど
色の濃い野菜にたくさん含まれています。

今日の給食では、にんじんがたっぷり入った
『にんじんごはん』を作りました。
にんじんをせん切りにして、鶏肉・こんぶと一緒に
煮込んでごはんに混ぜました。

10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
根菜チップス
牛乳


根菜チップスは、
れんこんとさつまいもを薄くスライスし、
油で揚げて、塩をふりました。
パリパリになるように
上手に揚げてもらいました。
子供たちも、
「さつまいもと、れんこん、どっちもおいしいよ〜」と
大好評でした。

10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうずし
豆腐の田楽風焼き
さつまいものみそ汁
くだもの(プルーン)
牛乳

豆腐の田楽風焼きは、
水気を絞った豆腐と、鶏ひき肉を練り合わせて
しょうが・ながねぎ・にんじんのみじん切りを混ぜ、
たまご・みそ・さとう・しょうゆを加え、
鉄板にのばしてオーブンで焼きました。
焼き上がってから、等分に切り分けました。

みそ・みりん・さとうを煮立て、白ごまを入れて作った
ごまみそだれを田楽にかけていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書