学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
ポークビーンズ
コールスロー
くだもの(早香)
牛乳

「ポークビーンズ」は、豚肉とたまねぎを
それぞれよく炒めて煮込んでからつくりました。

今日のくだものは、『早香』です。
ポンカンと温州みかんの交配種で、
皮はむきやすく酸味が少ないのが特徴です。
種はありましたが甘くて好評でした。

11月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこごはん
とりのから揚げねぎソース
田舎汁
牛乳

とりのから揚げは、
しょうがのみじん切りとしょうゆ・酒を鶏肉にもみこんでおき
片栗粉をつけて油で揚げます。

ねぎソースは、1人分で
 ながねぎのみじん切り 8g
 にんにく 0.15g
 しょうが 0.15g
 しょうゆ 3.2g
 さとう  3g
 酢    1g
 酒    2g

煮込んでソースを作ります。

から揚げに、ねぎソースをかけていただきます。
大変好評でした。

11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ちらし寿司
鮭の三味焼き
七宝汁
くだもの(みかん)
牛乳

11月15日は、七五三です。
子供の成長を祝う行事なので、
今日は、数字のごろ合わせで、
七五三の献立になっています。

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
親子煮
豚汁
野沢菜のごま油炒め
牛乳

親子煮は、鶏肉・たまねぎ・干ししいたけを
しょうゆ・酒・みりん・さとう・だし汁で煮込んで
たまごとみつばを加え、アルミカップに入れて
オーブンで焼きました。
ごはんに乗せて親子丼にして食べている子もいました。

11月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこのスープ
牛乳

きのこのスープは、
にんにく・しょうが・ベーコンを炒めて香りが出たら、
たまねぎを入れてよく炒めて甘味を出します。
にんじん・えのきだけ・生しいたけ・きくらげも加え
けずり節でとっただしを注ぎ、煮込みます。
だしときのこの旨味で、とても美味しく仕上がりました。

11月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
あじのもみじ焼き
いりどり
小松菜のじゃこ炒め
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

「あじのもみじ焼き」は、
あじのフィーレに塩・こしょう・酒で下味をつけます。
すりおろしたにんじんにマヨネーズを混ぜて
あじにのせてオーブンで焼きました。
きれいなもみじ色に焼き上がりました。

11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
ぶどう豆
牛乳

さばのみそ煮のレシピです。

さばの切り身50g 1切れに対して
みじん切りにしたしょうが 2g
みそ 4g
さとう 6g
酒 6g
しょうゆ 3g
水20g

さばとしょうがを調味液に入れてコトコトと煮込みます。
味がしみこむようにじっくり煮込んでいきます。

給食室では、大きな回転釜で、煮崩れしないように
上手に煮込んでくれました。

子供たちにも大変好評でした。

11月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜ごま汁
きなこ豆
牛乳

今日11月8日は、『いい歯の日』です。

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
虫歯予防になるのです。

虫歯予防の他にも、よくかんで食べるといいことが
たくさんあります。

・食べ過ぎを防いで肥満予防。
・食べ物が小さくなるので消化がよくなる。
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる。
・歯並びがよくなる。

今日は、かむことを意識して食べる献立です。

ちりめんじゃことわかめ、ゆかり粉が入った、かみかみごはん。
よくかんで味わって食べてほしい、いかの松かさ焼き。
炒り大豆に、沸かした砂糖水をからめて、きなこをまぶしたきなこ豆。

子供たちもよくかんで食べていました。

11月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いわしのさつま揚げ
煮合い
常陸太田けんちん汁
牛乳

今月の「和み献立」〜郷土料理〜は、茨城県です。
茨城県は、まいわし・サバの漁獲量
れんこん・ピーマン・干しいも・栗・鶏卵・チンゲンサイの
出荷量が全国1位です。

今日は、いわしのすり身を使って
さつま揚げを作りました。
水気を絞った豆腐に、ながねぎとしょうがのみじん切り、
いわしとたらのすり身をねりあわせ、みそ・塩・酒・さとう
片栗粉を入れて一つ一つ小判型に丸めて揚げました。

常陸太田市の郷土料理に「けんちんそば」があります。
地元の野菜をたっぷり入れた熱々のけんちん汁に、
太めのそばをつけて食べます。
給食では、そばを使わずに、汁物として食べます。

煮合いは、水戸市下市地方で、お正月やお祝い事など
人が多く集まる時に欠かせない郷土料理です。
地元の野菜の入った煮物に、お酢を加え、
酢の物のような味付けにしていることが特徴です。

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
クリームシチュー
豆サラダ
りんごジュース

ガーリックトーストは、
バターをとかして、にんにく・パセリのみじん切りを
練り合わせ、パンにぬってオーブンで焼きます。
こんがりふわふわに焼き上がりました。

1年生のあるクラスでは、余ったパン1つを巡って
10人以上でおかわりじゃんけん大会が盛り上がっていました。

11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳

ドライカレーは、
にんじんやたまねぎをみじん切りにして、
ひき肉と一緒に炒めながら
でてきた野菜の水分で煮込んでいきます。
小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉を炒めて
作った特製ルーを加えてさらに煮込みます。
ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで
味をととのえます。
90kgのたまねぎをよ〜く炒めて
甘味を出しています。

フルーツ白玉は、
白玉粉を豆腐の水分でこねています。
よくこねたら、小さく丸めてゆでます。
さとうと白ワインを入れたシロップを沸かして
白玉を浮かべ、白玉シロップを作りました。
教室で、白玉シロップと、ミックスフルーツ缶を
それぞれカップによそいます。

11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねうどん
さつまいもとちくわの天ぷら
ごまだいこん
くだもの(みかん)
牛乳

大きな油揚げがのったうどんが「きつねうどん」。
今日は小さい油揚げなので、「こぎつねうどん」です。

短冊切りにした油揚げを
しょうゆ・さとう・酒・みりんで煮付けて
うどんにトッピングします。

てんぷらは、
さつまいもは1本を8等分に切り
黒ごまと塩を入れた衣をつけて、
ちくわは青のりを入れた衣をつけて揚げました。

11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(木)
野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかりだいこん
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、『しっかり食べよう!野菜350メニュー』です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。

長寿で有名な長野県の人が、
平均370gの野菜を食べていることから
野菜は、長寿になる理由の一つといわれています。

今日の給食だけで、野菜が205gとれます。
野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごせるといいですね。

10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンです。

もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う
ヨーロッパのお祭りでしたが、
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、
オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。

私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼ
ちゃとは種類が違います。

今日のケーキには、かぼちゃを入れました。
かぼちゃの皮をむいてゆでて、裏ごししてから牛乳と混ぜて
とろとろにしました。
たまごとさとう、小麦粉とベーキングパウダーを入れて
バターを加え、アルミカップに入れて
オーブンでふんわり焼き上げました。

10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかのねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
3色ナムル
牛乳

いかのねぎ塩焼きは、
しょうが・にんにく・ながねぎのみじん切りと
 酒 1g
 みりん 1g
 塩 0.5g
 こしょう 0.01g
 しょうゆ 0.5g
  (いかの切り身50g 1切れに対して)
の調味料を混ぜて、いかに漬け込んでおきます。
味がしみこんだら、オーブンでこんがりと焼きました。

3色ナムルは、
小松菜・もやし・にんじんをゆでて合わせて、
塩・さとう・ごま油で味付けして
白ごまをふりました。

10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ごはん
ミニいが蒸し
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳

ミニいが蒸しは、
豚ひき肉・絞り豆腐を練り合わせ、
ながねぎ・干ししいたけ・しょうがのみじん切り、
しょうゆ・塩・酒・ごま油・片栗粉を混ぜて
肉だんごを作ります。
丸めた肉だんごに、もち米をまぶして
アルミカップに入れて蒸します。
まわりのもち米が、栗のいがのように見えることから
いが蒸しという名前になりました。

10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚丼
のっぺい汁
金時豆の甘煮
牛乳

豚丼は、
豚肉・しょうが・たまねぎ・ごぼう・にんじん・はくさい・
しらたき・干ししいたけが入っています。
しょうゆ・さとう・みりん・塩で味付けしました。

金時豆の甘煮は、
金時豆を朝早くから水につけて吸水させ、
やわらかくなるまでゆでてから、
さとう・塩を加えて煮含めます。

3年生の教室では、
「金時豆の甘煮、大好き!」
「あんまり好きじゃない」
と、好みがはっきり分かれていました。

10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
主食リザーブ
(パインパン・チョコチップパン)
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
白いんげん豆とトマトのスープ
牛乳

今日は、主食を選ぶリザーブ給食です。
主食は、食事の中心となる食べ物のことで、
主にごはんやパン、麺などの炭水化物が多く含まれている
食べ物のことをいいます。
運動したり、勉強したり、体を動かすための
『エネルギー』を作ります。
3つの色のグループの中の黄色のなかまに入り、これが
足りないと、体に力が入らない、すぐに眠くなる、
疲れやすくなるなどの症状が出てきます。

自分で選んだパンを班のお友達のパンと見せ合いながら
みんな嬉しそうに食べていました。

10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
とんかつ
ボイルキャベツ
だいこんと油揚げのみそ汁
ごまあえ
牛乳

10月27日は、【八王子読書の日】です。
本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!
ということで図書と給食でコラボしました。

 『キャベツくん』のシリーズから、
『つきよのキャベツくん』という本を
1・2年生は図書の時間に読み聞かせしてもらいました。

「キャベツくんが歩いていると、向こうから豚が丸ごと
揚げられた大きなトンカツがやってきました。
ブタヤマさんもびっくり!
トンカツソースもやってきて、とってもいいにおい。
キャベツくんも、ブタヤマさんもトンカツを食べたいけど
なんだかこわい・・・」

この絵本にちなんで、
今日はトンカツと、特製トンカツソース、
ボイルキャベツを作りました。

美味しいトンカツソースをかけて、
トンカツもキャベツも、みんなもりもり食べてくれました。

 トンカツソースの分量は、1人分で、
  ・中濃ソース 12g
  ・トマトケチャップ 3g
  ・粉からし 0.05g
  ・白いりごま 0.5g
  ・水 2g (味を見て加減する)
  調味料を煮立てて作りました。

高学年でも、
「キャベツくんのお話知ってる!家に絵本があるよ!!」
と、懐かしがってくれる人もいました。

10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
中華サラダ
わかめスープ
牛乳

カレーライスは、
60kg近いたまねぎをスライスして、
釜でよ〜く炒めるところから始まります。
たまねぎをよく炒めると、甘味が出て
まろやかなカレーになります。

朝から、「今日の給食はカレーだよね!」と
楽しみにしてくれている声が聞こえていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書