学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月31日(水 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は高知県です。

鰹といえば高知!土佐の1本釣りが有名で
県の魚にも指定されています。
今日は、下味をつけて、片栗粉をまぶし
油で揚げる竜田揚げにしました。

ぐる煮の『ぐる』は、土佐の方言で
「一緒」「仲間」という意味があります。
いろいろな野菜を集めて煮た料理なので
この名前がつきました。

高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。
B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、
給食で人気のメニューになっています。

今日はアレンジして「しらす干しスープ」にしました。

5月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの七味焼き
野菜炒め
みそ汁
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
毎月の『五つの輪で体力アップ』献立で、
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を紹介しています。
教室に掲示してあるポスターと、
食育メモを合わせると、五つの輪が全てそろった組み合わせが
よくわかります。
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

体力アップ献立を食べて、
明日の運動会をがんばりましょう!

5月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネ
くだもの(ミックスフルーツ缶)
牛乳

今日は、アスパラガスとポテトのグラタンを作りました。
アスパラガスは今が旬で ビタミンがたっぷりの食べ物です。
アスパラギン酸という栄養が特に多く含まれており、
アスパラガスから発見されたことにちなんでつけられた名前です。

調理員さん特製のなめらかなホワイトソースに、
やわらかいアスパラガスが入って
とても好評でした。

5月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん
ニギスの香り揚げ
いなか汁
ゆかりの浅漬け
くだもの(河内晩柑)
牛乳

1年生が一生懸命さやむきをしてくれた
グリンピースを使って、グリンピースごはんを作りました。
一つ一つの粒が大きくて、きれいなグリンピースでした。
1年生は、自分たちがむいたグリンピースなので
うれしそうに食べていました。
「おいしいから、グリンピースだけ先に食べちゃった〜」という子や、
「おいしいから、大事に最後にとっておくんだ!」という子もいて、
今日はグリンピースが大人気でした。

1年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、グリンピースのさやむきをしました。
『ぼくグリピー』の紙芝居を見たあと、
グリンピースの仲間の豆を紹介し、
クラスに分かれてさやをむきました。

ひみつのスイッチを探して、グリンピースをさやから出しました。

『さやを開けるときに、「プチッ」「ペキッ」って音がしたよ。』
『豆が9つも入っていたよ!』
『赤ちゃんの豆が入ってる〜』
『においは、草のにおいがしたよ。』

いろいろ観察しながら、楽しんでむくことができました。

5月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
チンゲンサイのスープ
黒糖アーモンド
牛乳

チンゲンサイのスープは、
チンゲンサイ・にんじん・えのきだけ・たけのこ・たまねぎを入れて
けずり節のだしでさっぱりと仕上げました。

5月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は、昔、「桑の都」と呼ばれ
絹織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)が
とても盛んでした。
今では養蚕農家も減ってしまいましたが
全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。

『桑』は、強い生命力があり、切り落としても
そこから新しい葉が次々に出てきます。
切っても、又、又、又、木になるところから
「桑」と言われるようになったと言われています。

今日は、桑の葉のパウダーを使って
桑の葉ミニマドレーヌを作りました。
ほんのり緑色で、甘さ控えめで好評でした。

5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳

今日は、埼玉県寄居町にちなんだ給食です。
八王子市の姉妹都市が、昨年10月に2つ増えました。
それが、神奈川県小田原市と
埼玉県寄居町です。
戦国時代に広く関東を治めていた北条氏の
つながりから、姉妹都市になったそうです。

トントロリンスープは、豚の「トン」と
片栗粉の「トロリン」としたとろみから
名付けられました。昔、豚の飼育が盛んだったこと、
町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った
寄居町オリジナルスープです。

小松菜は、東京都江戸川区が原産の野菜です。
埼玉県でもたくさん作られるようになり、
今では全国で生産量第一位になりました。
今日は、にんじん・もやし・油揚げと一緒に
煮びたしにしました。

5月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシカンライス
ボイルウインナー
アーモンドポテト
レタスとたまごのスープ
牛乳

メキシカンライスは、
ひき肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・黄ピーマンの具材を炒めます。
ごはんに、カレー粉とパプリカを炊き込んで、具材を混ぜ合わせました。

5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
肉豆腐
茎わかめのしょうが炒め
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

肉豆腐には、焼き豆腐がたっぷり入っています。
学校全部で65kgの焼き豆腐を使いました。
豚肉・たまねぎ・にんじん・しらたき・いんげん・しょうがも入って
ボリュームたっぷりに仕上がりました。

5月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

今日は、東京都産のはちみつを使った
はちみつドレッシングサラダを作りました。

1人分の分量で
酢 1.5g
サラダ油 1g
はちみつ 1g
塩・こしょう少々を混ぜてドレッシングを作りました。
給食では、ドレッシングを沸かして必ず温度を確認しています。

コーン・きゅうり・キャベツをゆでたシンプルなサラダに
よくあいました。

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
根菜の煮物
具だくさんみそ汁
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳

4時間目の体育が終わって、教室に戻ってきた子供たち。

「あ〜おなかすいた!」
「今日の給食はな〜に?」
「ししじゅうし大好き!」
「ししじゅうしって、沖縄の郷土料理なんだよね?」

みんなが給食を楽しみにしていてくれるので、
こちらも嬉しくなります。

5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー
小松菜スープ
ジャーマンポテト
牛乳

ドライカレーは、
にんじん・たまねぎ・ひき肉・にんにく・しょうがを
じっくりと煮込んで作ります。

給食中に、
『ドライカレーには85kgのたまねぎを使っています。』
と放送があると、『え〜〜!!すごい〜〜!』と歓声が上がりました。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のみそ焼き
筑前煮
うどのきんぴら
くだもの(マンダリンオレンジ)
牛乳

うどは、日本原産で、みずみずしく、
シャキシャキとした歯触りがおいしい野菜です。

今日の給食では、立川市産の東京うどで、
うどのきんぴらを作りました。
にんじん・糸こんにゃく・うどをごま油で炒めます。
しょうゆ・酒・さとう・塩で味付けしました。



5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
コロッケ
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳

給食のコロッケも、もちろん素材からの手作りです。
じゃがいもは蒸してマッシュします。
ひき肉とたまねぎのみじん切りをバターで炒め、塩・こしょうします。
じゃがいもと合わせ、小判型に丸めて、
小麦粉・たまご・パン粉をつけて油で揚げます。

調理員さんたちの愛情こもったコロッケは
子供たちにも大人気でした。

5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳

とりごぼうピラフにごぼうをたっぷり入れました。
にんにくのみじん切りとごぼうのささがき、
鶏肉をバターでよく炒め、にんじんも加えます。
調味料は、しょうゆ・酒・塩だけです。
大きな炊飯器で炊き上げたごはんを
大きな回転釜に移して、大きなしゃもじで混ぜ合わせます。


5月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜あんかけごはん
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳

ポップビーンズは、
大豆が苦手でも、これは好き!という人も多いメニューです。

大豆をしっかり水に浸しておき、
水分をきって、片栗粉をまぶし、油で揚げます。
青のりと塩をふってできあがりです。

ご家庭でもぜひお試しください。

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華ちまき
五目うどん
こんにゃくのみそ煮
牛乳

5月5日の『子供の日』にちなんで
給食室特製の中華ちまきを作りました。
ひき肉・たけのこ・しいたけ・ながねぎを炒めます。
調味液を給水させたもち米と混ぜ合わせ
竹の皮に包んで蒸しあげました。
包み方にもコツがあり、ひとつひとつ包むのはとても大変です。
調理員さんたちが手際良く、960個のちまきを包んでくれました。
教室でもとても好評でした。

5月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
豆腐の田楽風焼き
じゃがいも汁
牛乳

豆腐の田楽風焼きは、
水分を絞った豆腐と、ひき肉をよく練り合わせ
しょうが・ながねぎ・にんじんのみじん切りとたまごを
合わせ、鉄板にのばしてオーブンで焼きます。
焼きあがったら、包丁で切り分けていきます。
ごまみそだれを作って、田楽の上にのせていただきます。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん