学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鮭の照り焼き
じゃがいものそぼろ煮
ふかしとうもろこし
牛乳

今日の1時間目と2時間目に、
2年生にとうもろこしの皮むきをしてもらいました。

八王子の小比企町から届いたとれたての
とうもろこし 320本を2年生みんなでむきました。
皮をむいていくと、きれいな黄色いつぶが見えてきて、
大興奮でした。
ひげもきれいに取り除いて、軸も頑張って折りました。
給食のときには、

『いつも、とうもろこしはあんまり好きじゃないけど、
今日のとうもろこしは甘くておいしいよ。』

『おいし〜い!明日の給食でもとうもろこし食べたいな〜』
と盛り上がりました。

7月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのカレー焼き
豚汁
キャベツと油揚げの煮びたし
くだもの(さくらんぼ)
牛乳

今日は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。

スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
毎月の「五つの輪で体力アップ」献立で、
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けましょう。

教室に掲示してあるポスターと、今日の食育メモを合わせると
食べる量のバランスがわかるようになっています。

7月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜★〜七夕献立〜★〜

ツナそぼろごはん
笹の葉揚げ
七夕汁
くだもの(小玉すいか)
牛乳

笹の葉揚げは、
ほうれんそうをゆでてミキサーにかけ、
小麦粉・たまごと合わせた衣に、笹かまぼこをくぐらせて
油で揚げました。

七夕汁には、星型のかまぼこを入れました。
にんじんも短冊の形に切り、
わかめとそうめんを天の川に見立てました。

今日の小玉すいかは、とても甘くて好評でした。
学校全体で、なんと60個のすいかを、
調理員さんがきれいに切り分けてくれました。

7月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
もずくスープ
うずらたまごのカレー煮
牛乳

ジャージャーめんは、
たまねぎ・ながねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・
にんにく・しょうがをみじん切りにして、ひき肉と一緒に
炒めました。
赤みそ・さとう・酒・しょうゆ・とうばんじゃんで
味付けしました。

もやしときゅうりをごま油でボイルして、塩とごまをふった
ナムルと、肉みそを
めんの上にのせていただきます。

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
冬瓜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳

とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、
6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
冬瓜と呼ばれるようになりました。
水分たっぷりのみずみずしい冬瓜を、
たまねぎ・コーンと一緒にスープにしました。

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
スタミナきゅうり
牛乳

今日は、いつもの肉じゃがとは味付けを変えて
韓国風にしました。
豚肉に、にんにく・ながねぎのみじん切りと
しょうゆ・酒・ごま油・さとうで下味をつけておきます。
豚肉や、にんじん・たまねぎを炒め、
水を注ぎ、煮込んでいきます。
しょうゆ・みりん・さとう・とうばんじゃんで味付けし
コクのある味に仕上げました。

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこめし
具だくさんみそ汁
五目煮豆
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

7月2日は、『半夏生』といって、
農業にとって大切な目安の日となります。
半夏生は、農家では田植えを終える目安とされています。
関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように
大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って
たこの料理を食べます。

今日は、たこのスライスと、しょうが・しょうゆ・酒・さとう・塩を
ごはんに炊き込んで『たこめし』にしました。

6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
さんまのかばやき
いなか汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

今日の『さんまのかばやき』は、
校長先生の元気応援メニューです。
校長先生からのおすすめポイントは、

『さんまには、DHA,EPAをはじめ、
ビタミン、カルシウム、鉄分などの栄養が
たくさん含まれているよ。
魚は苦手という人も、かばやきなら
食べられると思うよ。』

みなさんへの元気応援メッセージは、

『ごはんによく合う「さんまのかばやき」を
残さず食べて元気いっぱい!』

教室を回ると、さんまのかばやきは大人気でした。
おかわりじゃんけんをしたり、
たれをごはんにかけて食べてくれているクラスもありました。

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼
みそ汁
梅おかかキャベツ
くだもの(バレンシアオレンジ)
牛乳

今日のやきとり丼には、
鶏肉を48kg、ながねぎを40kg使っています。
鶏肉にしょうがとしょうゆ・酒・塩で下味をつけて
オーブンでこんがりと焼きます。
ながねぎも、ぶつ切りにしてオーブンで焼いておきます。
しょうゆ・さとう・みりん・水を沸かしてたれを作り、
鶏肉とながねぎを合わせました。

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうゆマーボー丼
水菜スープ
うずらたまごのカレー煮
牛乳

マーボー丼の豆腐は、学校全体で
なんと75kgも使います。
調理員さんたちが丁寧に切ってくれました。
給食では、豆腐を別にゆでて温度を上げます。
ひき肉や野菜を炒めたところに、豆腐を合わせます。
にらは、最後に入れて彩りよく仕上げました。

6月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚肉のしょうが焼き
具だくさんきのこ汁
ぴりからきゅうり
牛乳

豚肉にしょうがのみじん切りとしょうゆ・酒・塩で下味をつけて
炒めました。たまねぎも合わせ、ごはんの横にのせていただきます。
子供たちにも好評でした。

今日のだいこん、生しいたけ、きゅうりは八王子産です。
だいこんもきゅうりも大きくて立派でした。

6月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

子供たちに大人気の『ガーリックトースト』は、
フランスパンに、
にんにくとパセリのみじん切り、バターを練り合わせた
ガーリックバターをぬって、オーブンでこんがり焼き上げます。

ふんわりとしたガーリックトーストは
今日も大人気でした。

おはし名人の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの1週間、ご家庭で『おはし名人がんばりカード』に
取り組んでいただきました。

正しくおはしを持てるように練習をしたら
カードに色をぬっていきます。
食べる姿勢や、マナーに気を付けると、
毎日4つずつ色がぬれたことと思います。
ご家庭でのご指導・応援ありがとうございました。

給食の時間も、持ち方に気を付けてがんばって練習する姿が
見られました。

おうちの方のコメントを書いていただいて、
がんばりカードを28日(水)までに提出して
いただきますよう、お願いいたします。

6月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二色丼
豚汁
くきわかめのしょうが炒め
牛乳

二色丼に使ったたまごは、全部でなんと
32kg!想像できない量だと思います。
丁寧にたまごのからを割っていき、
さとうと塩を入れて、いりたまごにします。
大量のたまごを焦がさないようにいるのは
とっても大変な作業ですが、
調理員さんたちが暑い中がんばって、きれいないりたまごが
できました。

6月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
キャベツとベーコンのスープ
ポテトのチー焼き
牛乳

今日のパエリアには、えび・いか・干しほたてが入っています。
赤ピーマン・ピーマン・たまねぎ・マッシュルームを
オリーブ油で炒めて、塩・こしょう・パプリカ・ターメリックで
味をととのえ、汁と一緒にごはんに混ぜました。

6月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
チキン南蛮
千切り大根のピリカラ炒め
そうめん汁
くだもの(日向夏)
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、宮崎県です。

宮崎県発祥のチキン南蛮といえば、
タルタルソースと思いがちですが、
実は、鶏肉にからめる甘酢がポイントです。
タルタルソースをつけるかつけないかは、
お店や家庭によって違います。

冷汁(ひやじる)は、宮崎県の代表的な郷土料理です。
焼いたアジやイワシなどをほぐして、みそでのばした汁に
きゅうりや大葉などの薬味を入れ、ごはんにかけて食べる
夏のスタミナ料理です。食欲のないときには
そうめんにかけて食べることもあります。
給食では、そうめん汁にして温かいままいただきます。

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
じゃがいものポタージュ
じゃこサラダ
りんごジュース

じゃがいものポタージュは、
たまねぎ・ベーコンをバターでよく炒め、
じゃがいもと水を加えて煮込みます。
やわらかくなったら塩・こしょうで味付けして
ミキサーにかけてなめらかにします。
あたためた牛乳を入れて
仕上げに生クリームとみじん切りのパセリを入れて
できあがりです。
じゃがいもは50kg、たまねぎは38kgも使いました。
2枚目の写真は、じゃがいもを煮ているところです。
ミキサーにかけると、3枚目の写真のように
なめらかになります。
子供たちにもとても好評で、
『また作ってね!』
『7月にもポタージュ食べたい!!』
という声が多かったです。

6月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

『八王子ナポリタン』『はちナポ』とは、
八王子ラーメンに続く八王子のご当地グルメです。
はちナポの特徴は・・・
たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること。
八王子でとれた食材を使っていること です。
今日は、八王子産のたまねぎをたっぷり使って作りました。


6月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのみそ煮
きんぴらごぼう
金時豆の甘煮
牛乳

さばのみそ煮は、
さばを、しょうがとみそ、しょうゆ、さとう、酒の
調味料で煮込みます。
大きなお釜で朝早くから煮込んだので
しっかり味がしみておいしく仕上がりました。

6月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
ボイル野菜のごまドレッシング
くだもの(宇和ゴールド)
牛乳

今日は、みんなが大好きなカレーライス!
朝からカレールーを炒めるいい香りがしていました。
たまねぎは甘味が出るまでよ〜く炒めました。
すりおろしたりんごも入れて
まろやかに仕上げました。
2枚目の写真は、カレーに入れたにんじんです。
全部で15kg使いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん