学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鯖の風味焼き
豚汁
キャベツの梅こんぶ
牛乳

鯖の風味焼きは、
しょうがのみじん切りとしょうゆ・みりん・酒・砂糖を混ぜ合わせて
鯖をつけこんでおきます。
オーブンでパリッと焼きました。

キャベツの梅こんぶは、キャベツをさっとボイルし、
梅干し・刻みこんぶ・しょうゆ・酒を煮立てて
キャベツをからめます。
ほんのり梅の香りがして、さっぱり食べられました。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
ぴりからはくさい
わかめスープ
牛乳

七国小のマーボー豆腐は、
なんと80kgの豆腐を使います。
大量の豆腐を、丁寧にサイノメに切っていきます。
にんじん20kg、ながねぎ30kg、にら5kgも
みじん切りにします。

しょうが・にんにくとひき肉を炒め、
野菜を加えて味付けします。
今日は、しょうゆ・さとう・塩・赤みそ・豆板醤に、八丁みそを
入れてコクを出しました。
湯通しして温度を上げた豆腐を、崩れないように釜に入れ、
ごま油を仕上げに入れて風味良く仕上げます。

1年生の教室でも大人気で、
食缶がピカピカになるくらいきれいに
おかわりしてくれました。

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳

やきとり丼は、
しょうゆと酒、しょうがで下味をつけた鶏肉と
ながねぎをオーブンでこんがりと焼きます。
しょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てて、ごぼうを煮ます。
たれに片栗粉でとろみをつけて、
鶏肉とながねぎをからめました。

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

野菜のピクルスは、
だいこん20kg、きゅうり19kg、にんじん8kgを
調理員さんが手作業で拍子切りにしてくれました。
酢・さとう・塩を煮立てて、
さっとゆでた野菜を合わせ、味をしみこませました。

ブルーベリーは、6月から9月の初めが旬の果物です。
八王子食育かるたにも、
『目にいいぞ!地元でとれるブルーベリー』とあるように
目を健康にする栄養があると言われています。
また、八王子にはブルーベリーの農園があり、
ブルーベリー狩りを楽しむこともできます。
今日のブルーベリーは、八王子の恩方地区の農家さんから
届きました。
給食室で丁寧に洗い、さとうとレモン汁をふりかけて
煮ました。きれいなブルーベリーソースは
教室でも好評でした。

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
焼きししゃも
厚揚げと豚のみそ炒め
きのこ汁
牛乳

古代米には、黒米・赤米・緑米などがあります。

赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、
お赤飯のルーツと言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。

黒米には胃腸を丈夫にし、体を強くする効能があるので、
昔は薬のようなものでした。
米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。

古代米の稲穂の、黒、赤、黄色、白など
さまざまな色を活用して田んぼに大きな絵を描く
田んぼアートがあります。

今年は八王子でも『田んぼアート』が見られるそうです。
9月17日から30日に高月町で
田んぼアートが公開されます。
昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている姿を
赤米や黒米で描いています。

今日は、赤米を入れて、ごはんを炊きました。
ほんのりピンク色に炊き上がりました。

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳

ガーリックトーストは、
にんにくとパセリのみじん切りをバターと練り合わせて
ソフトフランスパンにぬり、オーブンで焼き上げました。

ポークビーンズは、給食ではもう、おなじみですね。
こちらも教室で好評でした。

9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
9月1日 防災の日に合わせて、
アルファ化米というお米を使いました。
これは、防災用として八王子市で保管していたものです。
防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても
水をそそぐだけで食べることができます。

今日は野菜リゾットにしました。

黒ごまケーキは、
上新粉・小麦粉・黒ごま・三温糖・ベーキングパウダー・
バター・たまご・牛乳を混ぜ合わせてアルミカップに入れ
オーブンで焼きました。
こちらも、教室で大人気でした。

夏休みこどもクッキングその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加してくれた子供たちの感想は・・・

『今日ならったことを次は家の人にも教えてあげたいと思いました。
友達と一緒に楽しく、作るときには真剣に取り組めることが
できたので参加して良かったです。』

『特にししじゅうしがおいしかったし、
友達と二人で切った油揚げやじゃがいもをほめてもらって
うれしかったです。
いろいろなことにたくさん挑戦できて、楽しかったです。』

『給食を作るのはこんなに大変なんだなと思いました。
また、今日は10人分をおよそ2時間かけて作ったけれど
900人だと何時間もかかるから大変だなと思いました。
私は、この経験をいかして、家でもたくさんの料理を作りたいと
思いました。』

『丸い物を切るのは苦手だったけど、スタッフの人に
切りやすくできる方法を教えてもらったので
苦手ではなくなったのでうれしかったです』

『とても楽しかったです。特においしかったメニューは
ししじゅうしです。いつも給食で出ている食べ物を作れたことが
とってもうれしかったです。家に帰ったら作ってみたいです。』

『とっても優しくわかりやすく教えてくれました。
だしをとるときに、いつもあのことをやっているのはすごいと
思いました。あんなに手間をかけているのはすごいと思いました。』

『ぼくは料理が苦手だったので参加したけど、
スタッフが親切だったので、上手に簡単に作れました。
よかったです。』

『いつもはよそって食べて片づけることしかしなかったけれど
今日は自分たちの力でやったので、給食室の人の気持ちが
よくわかりました。なので、あまり残さないようにしようと思いました。』

などなど、楽しんで取り組んだ様子がよくわかりました。
夏休み中に、お家でもチャレンジしてくれるとうれしいです。

夏休み子どもクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生を対象に、夏休み子どもクッキングを開催しました。
45名の参加がありました。

いつも食べている給食のメニューを、みんなで楽しく作りながら、
調理員さんたちに『給食のおいしさの秘密やコツ』を
教わりました。

メニューは
ししじゅうし・八王子野菜のみそ汁・ピリカラきゅうり・
3色フルーツ白玉です。

野菜の切り方や、だしのとり方、白玉の作り方など
順番に教えてもらいました。

みんなで協力して、どの班も上手に美味しく出来上がりました。

1年生給食室たんけんその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳保冷庫では、
牛乳が朝届いてから給食の時間まで
牛乳を冷やします。
特に暑い夏は、みんなに冷たい牛乳を飲んでもらいたいので
ぎりぎりまで保冷庫で冷やしています。

できあがった給食をクラスごとの運搬車にのせて
専用のエレベーターで2階の教室に運びます。

みんなが食べたあとの食器は、
調理員さんたちが手洗いして、食器洗浄機ですすぎます。
洗浄機の入り口に自分で置いたカップが
反対側の出口から流れて出てくると
歓声が上がっていました。

調理員さんたちは、暑い中、
白衣と帽子とマスクとエプロンをつけて
毎日汗だくになって、みんなの給食を
心をこめて作ってくれています。
というお話を聞いて、
『2学期も残さずに食べます!』
と子供たちが約束してくれました。

今日の体験を、ずっと覚えていてくれるといいな〜
と思います。

1年生給食室たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンベクションオーブンでは、
トーストやグラタン、お肉やお魚を焼きます。
焼き上がったら、天板を出して、
クラスの入れ物に数えながら入れていきます。


調理器具の体験コーナーでは、
大きなへらや、しゃもじ、マッシャーや
泡だて器を持たせてもらいました。
大きくて重くて、家で使っているのとは
全然違いましたね。

1年生給食室たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、給食が終わって、給食室の大掃除の前に
1年生が給食室たんけんを行います。

班に分かれて順番に
調理員さんに説明を聞きました。

大きな回転釜に、ちょっぴり水をはって、
実際にへらでかき混ぜてみました。
「重いよ〜」と言いながら、
へらで水をすくいました。

いつもは、この大きなお釜に
いっぱいのスープやカレーを作っているお話をすると、
「え〜」と歓声が上がりました。

炊飯器の内釜も、大きさにみんなびっくり!
この釜をいつも12釜使ってお米を炊いているんです。
と聞いて、さらにびっくりしていました。

7月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
コールスロー
枝豆
牛乳

1学期最後の給食は、みんなが大好きなカレーライスです。
今日は、八王子産のかぼちゃ・なす・ズッキーニを
入れました。
枝豆も八王子産です。新鮮で味が濃かったです。

7月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつますもじ
きびなごのから揚げ
しゅんかん
鹿児島ふくれ菓子
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、
鹿児島県です。

『さつますもじ』の「すもじ」は、
ちらしずしのことをいいます。
旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを
入れて作る混ぜごはんです。
ひな祭りやお祝いごとに欠かせない
季節を感じる料理です。

『しゅんかん』は、昔、貴重だった筍をお祝い料理、
おもてなし料理にした「煮しめ」です。
薄味で、素材の持ち味と彩りを大切に丁寧に作られる
料理です。

『鹿児島ふくれ菓子』は、
小麦粉・黒糖・重曹(じゅうそう)だけで作る
素朴な蒸し菓子です。
今日は、黒砂糖をたっぷり入れて生地を作りました。
蒸しあげると、ふんわりと出来上がりました。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
バーベキュードチキン
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
オレンジジュース

ポテトカルボナーラは、
じゃがいもを一口大に切って蒸かします。
にんにくのみじん切りとベーコンを油で炒め、
牛乳と生クリーム、粉チーズ、塩、こしょうを
加えます。加熱して、
蒸かしたじゃがいもをあえてできあがりです。

7月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
ジュリエンヌスープ
牛乳

あじの香草パン粉焼きは、
あじのフィレに、にんにく・パセリ・バジルのみじん切りと
塩・こしょう・オリーブ油で下味をつけておきます。
パン粉をふって、オーブンでこんがり焼きました。
脂がのって美味しいあじでした。

ドイツ料理の献立(ヴリーツェン市と海外友好交流都市に!)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日に、ドイツ・ヴリーツェン市と八王子市は、
海外友好交流都市の調印式を行いました。
八王子出身のある若い医師の献身的な行動が
ヴリーツェン市と八王子市を結びつけました。

八王子市中町出身、第三小学校を卒業した
肥沼信次博士は、第二次世界大戦直後、
ドイツのヴリーツェン市で伝染病(チフス)で苦しむ
多くのドイツ人の命を救った医師です。
今でもヴリーツェン市の人たちから親しまれ、
語り継がれています。
肥沼博士の功績を共に語り継ぎ、両市の交流を
深めるため海外友好都市になりました。

図書室の『八王子をもっと知るための本』のコーナーに、
肥沼博士の本が2冊あります。
興味のある人は、ぜひ読んでみましょう!

7月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
アイントップフ
カリーヴルスト
ザワークラウト風キャベツ
クヌーデル
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

市制100周年を記念して、ドイツ・ヴリーツェン市と
八王子市は、海外友好交流都市になりました。
それを記念して、今日はドイツの料理を給食に
アレンジしました。

『アイントップフ』は、ドイツ語で
「アイン(1つの)」「トップ(鍋)」という意味で、
肉と野菜を一緒に煮込む栄養満点のスープです。
「農夫のスープ」とも呼ばれています。

『カリーヴルスト』は、
焼いたソーセージにケチャップソースとカレー粉を
まぶした料理です。

『ザワークラウト』は、キャベツを乳酸発酵させた
漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。

『クヌーデル』は、蒸かしたじゃがいもをつぶして
塩・片栗粉をまぜて丸め、お湯でゆでた
じゃがいもだんごです。

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ぴりからきゅうり
牛乳

マーボーなすに入っている「なす」と、
ぴりからきゅうりの「きゅうり」は、
八王子産です。
新鮮で大きな野菜でした。
きゅうりは、大きなザルに2個分です。

2年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしの木を1本農家さんからいただいたので、
2年生みんなで観察しました。

とっても立派で大きいとうもろこしでした。
甘くて美味しいとうもろこし。
2年生の教室では、みんなうれしそうに
とうもろこしを食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん