学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
厚焼きたまご
さつま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は、「目の愛護デー」です。
今日の給食は、にんじんがたっぷり入った
「にんじんごはん」を作りました。
せん切りにしたにんじんを
ごはんに炊き込みました。
ちりめんじゃこと白ごまとかつおぶしは、
釜でふりかけのように炒って、
ごはんにトッピングしました。

10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
大学いも
えのきのスープ
牛乳

あんかけやきそばには、
豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・キャベツ・
もやし・にら・干ししいたけ・うずらたまご、
たくさんの具材が入っています。

大学いもは、さつまいもを乱切りにして
油で揚げます。
さとう・しょうゆ・酢・水を煮立てて
黒ごまにからめました。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳

キーマカレーには、
やわらかくゆでてみじん切りにした大豆を
たっぷり入れました。
カレー味で豆嫌いな子でも全く気にならないようでした。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねごはん
芋の子汁
お月様だんご
牛乳

今日は十五夜です。
「中秋の名月」ともいい、
『1年の中で月が最も美しく見える日』だと
言われています。

お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、
豊作を祈ります。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

今日は、里芋をたっぷり入れた芋の子汁と、

白玉粉・上新粉と蒸かしたかぼちゃを練り合わせて
おだんごを作り、甘く煮た小豆とあえました。

教室では、
「おだんご大好き!」と
おかわりをよくしてくれていました。

1年生で、普段は食の細い子が、おだんごを気に入ってくれたようで
何度もおかわりしてくれました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。

給食について家庭科室でお話をした後、
1年生の給食の様子を見学していただき、
それから試食していただきました。

アンケートでは、
「バランスが良く、味付けも子ども好みでいいなと思いました。」
「イベント給食を楽しみにしているようです。」
「だしがきいていてスープがとてもおいしかったです。
量も思ったより多かったです。」
「切り干し大根のビビンバ、噛みごたえもあって
おいしかったので作ってみたいです。」
「子供から美味しいと聞いていましたが、本当にとても美味しかったです。」
などなど、嬉しいご意見をたくさんいただきました。

「配膳前に量のサンプルがあるとやりやすいと思いました。」という
ご意見をいただきました。
説明不足で申し訳ありません。
子供たちは、配膳の前にサンプルケースを見て、
お皿の盛り付け方や量を確認していますので、ご安心ください。

お忙しい中、試食会にご参加いただき、
ありがとうございました。

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
くだもの(みかん)
牛乳

ビビンバは、豚ひき肉と切り干し大根を炒めた具と、
野菜ナムルの2種類の具をごはんにのせていただきます。

ポップビーンズは、
大豆をやわらかくゆでて、片栗粉をまぶして油で揚げます。
青のりと塩をふりました。

10月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうずし
豆腐の田楽風焼き
豚汁
牛乳

豆腐の田楽風焼きは、
水分をしぼった豆腐と鶏ひき肉、しょうが・ながねぎ・にんじん
たまご・みそ・さとう・しょうゆを練り合わせて天板にのばし
オーブンでこんがり焼きます。

みそ・みりん・さとう・白ごまを
煮詰めて作ったたれをかけていただきます。

「豆腐は嫌いだけど、これはおいしい〜!」
「たれもおいしいよ」
教室でも好評でした。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗ごはん
夕焼け小焼け焼き
野菜のおかか和え
桑の葉だんご汁
くだもの(みかん)
牛乳

今日は、八王子の市政100周年お祝い献立です。

『夕焼け小焼け焼き』は、
にんじんをすりおろしてマヨネーズと混ぜたものを
メルルーサという魚にのせて焼きました。

『桑の葉だんご汁』は、
上新粉・白玉粉と豆腐を混ぜ合わせ、
桑の葉パウダーを入れたおだんごを作りました。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
マカロニグラタン
ミネストローネスープ
オニオンドレッシングサラダ
オレンジジュース

マカロニグラタンは、
手作りのホワイトソースに、鶏肉・マカロニ・えび・たまねぎ・
しめじ・グリンピースの具材を入れて、チーズをかけて
オーブンでこんがり焼きました。

オニオンドレッシングサラダの
ドレッシングは、たっぷりのたまねぎをすりおろし、
しょうゆ・酢・オリーブ油・塩・はちみつ・粉からしを
合わせて沸かして作りました。
コクのあるドレッシングは子供たちにも人気です。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかばやき丼
だいこんのみそ汁
キャベツの浅漬け
牛乳

さんまに、みじん切りのしょうがとしょうゆ・酒で下味をつけておき、
片栗粉をつけて油で揚げます。
しょうゆ・みりん・さとう・水を煮立ててたれを作り
揚げたてのさんまにからめます。
カラッと揚がったさんまは、教室でも大人気でした。

9月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ煮込みうどん
鬼まんじゅう
煮酢和え
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、
愛知県です。

みそ煮込みうどんは、
かつおでとっただしを
名古屋の名産品である八丁みそで味付けした濃い汁で
コシの強いうどんを煮込んだ料理です。
武田信玄が食べていた「ほうとう」が
徳川家に伝わり、尾張地方で広まったという説があります。

鬼まんじゅうは、
角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。
名前の由来は、ゴツゴツしたさつまいもが
鬼の金棒のように見えることからつきました。

煮酢和えは、正月やお祭り、お盆の精進料理などで
食べられていた行事食です。
だいこん・にんじん・れんこん・油揚げを入れて
甘酸っぱい味付けです。

教室では、
「このうどん、おいしい〜!3杯おかわりしたよ!!」

鬼まんじゅうは、初めての登場でしたので
子供たちは、最初不思議そうでしたが、食べてみると
「甘くておいしい!この味大好き!!」
と大人気でした。
さつまいもが甘くて、栗だと思った子も多かったようです。

9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはん
鶏のから揚げ
けんちん汁
くだもの(みかん)
牛乳

かやくごはんは、
鶏肉・にんじん・ひじき・油揚げ・いんげん・干ししいたけを
油で炒めて、しょうゆ・みりん・さとう・酒で味付けした具材を
ごはんに混ぜました。

けんちん汁には、
豆腐・油揚げ・にんじん・ごぼう・ながねぎ・さといも・
だいこん・こんにゃくが入ってこちらも野菜たっぷりです。

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうがごはん
さばのごまだれかけ
野菜のみそ炒め
牛乳

今日は、八王子の名産、葉しょうがを使った
八王子しょうがごはんです。

八王子しょうがは、『江戸東京野菜』の1つです。
『江戸東京野菜』とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、42種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

しょうがを丁寧にせん切りにして、油揚げと一緒に
しょうゆ・酒・みりん・塩で煮ました。
炊きあがったごはんに混ぜ込みました。
ほんのりしょうがの風味で、
子供たちにも好評でした。

9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
春雨サラダ
はくさいのスープ
牛乳

キムチチャーハンは、
豚バラ肉とキムチ、色紙切りにしたにんじんを炒めて
塩・こしょうで味付けします。
たまごは、さとう・塩を入れて炒り卵にします。
具材と炒り卵をごはんに混ぜてできあがりです。
辛みを抑えたチャーハンは、低学年の児童にも人気です。

9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さといもごはん
豚肉の照り焼き
根菜汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳

さといもは、皮をむいていちょう切りにして、
しょうゆ・酒・さとうで煮含めました。
しょうゆちょっぴりで色づけしたごはんに
ちらしました。

根菜汁は、
ごぼう・にんじん・れんこん・だいこん
干ししいたけを入れました。
ごぼう・にんじんを炒めてだしを入れ、
煮込んでしょうゆ・塩で味付けし、
片栗粉でとろみをつけました。

9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鮭の塩焼き
いりどり
豆腐とわかめのみそ汁
くだもの(巨峰)
牛乳

いりどりは、
鶏肉・じゃがいも・ごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくを
よく炒め、水を加えて煮込みます。
しょうゆ・さとう・酒・塩でシンプルに味をつけて
ゆっくり煮含めます。
最後に、ゆでたいんげんを入れてできあがりです。

9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒め物
ゆばとわかめのすまし汁
くだもの(プルーン)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっていることがわかります。

9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
牛乳

カレーピラフには、
鶏肉・たまねぎ・エリンギ・にんじん・ピーマンが
入っています。
カレー粉と塩・こしょうでシンプルに味付けしました。

鮭のきのこソースは、
にんにく・しょうが・たまねぎ・えのきだけ・しめじ・万能ねぎ・ごまを
しょうゆ・酢・さとうの調味料で煮込みました。
きのこが嫌いな子も、がんばって食べていました。

9月13日(水)

えだまめごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳

大豆とごぼうのかりんと揚げは、
大豆を水につけてやわらかくゆでます。
水を切って、片栗粉をまぶしカリッと揚げます。
ごぼうは、スティックの形に切って
こちらも同じように揚げて、
しょうゆとさとう、酢のたれにからめ
ごまをまぶしました。

ごぼうが嫌いな子も、
「これならおいしい!」と
食べてくれていました。

9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャーめん
とうがんとたまごのスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

ジャージャーめんは、中国の家庭料理で、
中華めんに肉みそや野菜をのせて食べる料理です。

にんにく・しょうが・たまねぎ・ながねぎ・
にんじん・たけのこ・干ししいたけのみじん切りと
ひき肉を炒めて、赤みそ・さとう・酒・豆板醤・しょうゆで
味付けし、肉みそを作りました。
蒸しためんに、肉みそともやしのナムルをのせました。

教室でも大人気で、
1年生でも食缶が全部空っぽになったクラスもありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん