学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
ぶり大根
呉汁
よごし
くだもの(いよかん)
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、富山県です。
県の魚でもある富山湾の王者「ブリ」
特に、氷見漁港で獲れるブリは最高級ブランドで、
おいしいと有名です。
今日は、下ゆでしたブリと大根を
おいしく煮つけました。

すりつぶした大豆を『呉』、
呉(ご)をみそ汁に入れたものを
「呉汁」といいます。
大豆をゆでて、ミキサーですりつぶしたものを
みそ汁に入れました。

「よごし」は、野菜をゆでて細かく刻み、みそなどで
味付けした料理です。
みそで野菜をよごすということから
「よごし」という名前になったと言われています。

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐のカレー煮
中華風コーンとたまごのスープ
ナムル
牛乳

豆腐のカレー煮は、
豚肉・にんじん・たまねぎ・たけのこ・干ししいたけ・
にんにく・しょうがを炒め、煮込みます。
しょうゆ・カレー粉・塩・酒で味付けし、
片栗粉でとろみをつけたら、
ゆでて温度を上げた豆腐を加えます。
最後にゆでておいた小松菜を入れて色よく仕上げました。

2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
おでん
かぶとキャベツの浅漬け
くだもの(はるみ)
牛乳

おでんは、
それぞれの材料を下ゆでして、
煮干しのだしでよく煮込みました。
ちくわ・揚げボール・がんもどき・にんじん・さといも・
だいこん・こんにゃく・うずらたまご・結びこんぶ。
それぞれに味がよくしみこんでいました。

今日のくだものは、『はるみ』です。
清見オレンジとポンカンのかけ合わせです。

2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース

マッシュサンドは、
40kgのじゃがいもを蒸してマッシュします。
ひき肉とたまねぎを炒めて塩・こしょうして
じゃがいもを合わせます。
マッシュポテトを
セルフでパンにはさんでいただきます。

2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフ恵方巻き
つみれ汁
ペッパービーンズ
くだもの(みかん)
牛乳

2月3日は節分です。
節分とは、季節の変わり目の日のことをいい、
年に4回ありますが、冬から春に変わる2月の節分が一番有名です。
豆まきをしたり、鰯を食べたり、最近では「恵方巻き」といった
のり巻きを食べたりします。

今日は、自分でのりを巻いて食べる「セルフ恵方巻き」と、
いわしのすりみや、たらのすりみを混ぜておだんごにした
「つみれ汁」、大豆をゆでて片栗粉をつけて油で揚げ、
塩・こしょうをまぶした「ペッパービーンズ」を作りました。

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
鶏の三味焼き
たら汁
香りキャベツ
くだもの(いよかん)
牛乳

鶏の三味焼きは、
鶏肉に、ながねぎ・にらのみじん切りと
しょうゆ・みりん・さとう・一味とうがらし・ごまを
まぶして下味をつけておきます。
オーブンでこんがりと焼きました。

たら汁は、
角切りのたらを下ゆでして酒をふっておきます。
だいこん・にんじん・はくさい・ながねぎ・豆腐を
煮干しでとっただしで煮込み、
みそと、ちょっぴりのしょうゆで味付けをしました。
たらと、万能ねぎを入れて仕上げました。
体のあたたまる汁物です。

1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ
小松菜のじゃこ炒め
かぶのみそ汁
牛乳

豆腐ひじきハンバーグは、
水気を絞った豆腐に、鶏ひき肉を練り合わせ
ながねぎ・にんじんのみじん切りと
ひじき・たまご・パン粉も加えて
よく混ぜます。塩・こしょうで味付けし、
小判型に丸めてオーブンで焼きました。

だいこんおろしを
しょうゆ・みりん・さとうで煮て
片栗粉でとろみをつけ、おろしソースを作りました。
おろしソースも好評でした。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
のりの佃煮
さばの風味焼き
かきたま汁
ほうれんそうのごまあえ
牛乳

1月24日〜30日は
『全国学校給食週間』です。

学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
24日からの1週間の献立は、
給食の歴史を振り返る献立にしています。

給食週間五日目の今日は、
現在の献立です。

明治22年に、お寺で始まった給食は
おむすび、焼き魚、つけものという質素なものでした。
現在の給食は、
ごはん・汁物・主菜・副菜など品数も増えました。
また、地産地消を進める運動も盛んになり、
八王子産や東京都産の食材を多く使う工夫をしています。

今日は、一汁三菜の献立にしました。
一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがよくなります。

1月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
肉だんごときのこのスープ
コーンサラダ
くだもの(はるか)
牛乳

1月24日〜30日は
『全国学校給食週間』です。

学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
24日からの1週間の献立は、
給食の歴史を振り返る献立にしています。

給食週間四日目の今日は、
今から50年くらい前の献立です。
そのころのパンは、今のようにふっくらしっとりは
していなくて、そのまま食べるとパサパサする感じがしました。
バターやジャムをぬって食べることもありました。
そんな中、大人気だったのが『あげパン』です。
パンを油で揚げてさとうやきなこをまぶします。
まわりはカリッとして、中はふっくらとして
甘くてとてもおいしかったので当時から大人気でした。

今でもリクエスト給食では、必ず上位に
名前が上がる献立です。

1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

1月24日〜30日は
『全国学校給食週間』です。

学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
24日からの1週間の献立は、
給食の歴史を振り返る献立にしました。

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
41年前から「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、
「和食」の献立ができました。
メニューも、カレーライスや和風の混ぜご飯、
洋風のピラフなどバラエティー豊かな給食になりました。

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜っ葉めし
焼きししゃも
すいとん
ピリカラ白菜
牛乳

1月24日〜30日は
『全国学校給食週間』です。

学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
昨日から1週間の献立は、
給食の歴史を振り返る献立にしました。

給食週間二日目の今日は、戦争をしていたころの
給食を再現しました。
戦争中は、給食を続けることができないほど
食べ物がなくなりました。特にお米がなくなってしまいました。
そこで、ごはんに野菜やいもなどを入れて量を増やす努力をしたり、
小麦粉に水を加えて練った「すいとん」を作ったりしました。

今日の菜っ葉めしには、小松菜とちりめんじゃこを入れました。
すいとんは、その当時とは違い、おいしくアレンジしてあります。

1月24日(水)

画像1 画像1
セルフおにぎり
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け
くだもの(スイートスプリング)
牛乳

1月24日〜30日は
『全国学校給食週間』です。

学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
今日から1週間の献立は、
給食の歴史を振り返る献立にしました。

今日は、給食の始まりをイメージした献立です。
明治22年、山形県の忠愛小学校で始まった給食は、
「おむすび・焼き魚・漬物」といった献立でした。
今日は、鮭の塩焼きとごはんをのりで巻いて
自分でおむすび風にして食べてもらいました。

1月23日(火)

画像1 画像1
ごはん
てりだれチキン
みそたぬきじる
ぶどう豆
牛乳

1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アマム(アイヌごはん)
チェプ・オハウ(鮭汁)
イモシト(じゃがもち)
くだもの(スイートスプリング)
牛乳

今月の和み献立〜郷土料理〜は、
北海道白糠町です。

1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
ポテトカルボナーラ
きゃべつとベーコンのスープ
牛乳

パエリアは、
鶏肉、むきえび、いか、ピーマン、赤ピーマン、
たまねぎ、マッシュルームが入って具だくさんです。
味付けは、塩・こしょう・パプリカ、
ターメリックで色づけをしました。

ポテトカルボナーラは、
ベーコン・にんにくを炒め、
生クリームと牛乳、粉チーズをあたためて
蒸かしたじゃがいもをあえました。
子供たちにも人気の味付けでした。

1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ラーメン
春巻き
黒糖ナッツ
牛乳

今日は、みなさんに大人気の
八王子ラーメンです。
しょうゆ味のスープに、
みじん切りのたまねぎがたっぷり入ったラーメンです。

手作りの春巻きも大人気で、おかわりじゃんけんで
盛り上がっていました。

1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらのごまだれかけ
だいこんのみそ汁
梅おかかキャベツ
くだもの(いよかん)
牛乳

今日は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、『五つの輪で体力アップ献立』が毎月登場しています。

教室のポスターと、食育メモを合わせて見てみると、
五つの輪が全てそろった組み合わせで、
食べる量は輪の大きさと同じバランスになっています。

さわらのごまだれかけは、
さわらをオーブンでこんがり焼いて、
しょうゆ・さとう・みりん・水を煮立てて
片栗粉でとろみをつけて白ごまをふりました。

「このたれ、おいしい!」と教室でも好評でした。

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳

今日は、八王子市と海外友好交流都市の
中国・泰安市にちなんだ献立です。

豚の角煮は、泰安市の給食でも人気のメニューです。
一口大に切った豚のバラ肉ともも肉を一度ゆでて
余分な脂をとり、しょうがと、しょうゆと酒、みりん、さとうを加えて
柔らかくなるまでじっくり煮込みました。

じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを
細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。
じゃがいもの細切りも、調理員さんがきれいに
切ってくれました。

白菜と豆腐のスープは、
泰安庶民がよく食べている料理です。
中国泰安市には『泰安三美』という言葉があります。
泰山の山頂から流れているおいしい水、そのおいしい水で
作られている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しています。

今日も、みんなよく食べてくれました。

1月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
中華風揚げいも
わかめスープ
牛乳

中華風揚げいもは、
42kgのさつまいもを、一口大の乱切りにして
油で揚げました。
さとう・しょうゆ・酢・ごま油のたれを煮立てて
揚げたてのさつまいもに白ごまと一緒にからめました。

1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サルサドッグ
はくさいのクリームシチュー
大根ごまサラダ
りんごジュース

今日のシチューも、野菜がたっぷり入った
給食室特製シチューです。

じゃがいも・にんじん・たまねぎ・マッシュルーム・はくさい
ベーコン・ホールコーンが入っています。
小麦粉・バター・サラダ油を焦がさないように炒めて
牛乳を加え、ホワイトソースを作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん