学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の給食です。
スパゲティミートソース
コールスロー
黒糖アーモンド
りんごジュース
です。

炒ったアーモンドに、黒砂糖を水で溶かして沸かしたものを
からませます。(2枚目の写真)
最初はチョコレートのようにトロッとしているのですが
冷めてくると白っぽくなります。
ポリポリとした仕上がりで、人気のあるメニューです。

ミートソースも大人気メニューです。
山ほどのたまねぎとトマト(ホールトマト・トマトピューレ)
を炒めて煮詰めます。たまねぎの甘みとトマトの旨味が
凝縮されて、大規模校ならではのおいしさです。

今年も無事に終了でき、ホッとしています。
ご理解とご協力、ありがとうございました。

3月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は【卒業お祝いこんだて】です。
赤飯(炊きおこわ)
ぶりの照り焼き
すまし汁
ごま和え
でこぽん
牛乳
です。

ささげを煮た汁を米に炊き込み、ふっくらと炊きあげました。
モチモチとして、きれいな色に仕上がりました。

出世魚の【ぶり】にもしっかりと味がついて、
こんがりと焼きあがり、
すまし汁には桜型の【かまぼこ】を入れました。

春らしいこんだてでした。
6年生のみなさん、いつまでも七国小の給食の味を
忘れないでくださいね。

3月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ポークカレーライス
じゃこサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今月のカレーはポークカレーです。
【たまねぎ】の半量はみじん切りにし、しっかりと炒めて甘みをだし、
残りの半量は少し大きめに切って、形が残るように煮込みました。
(2枚目の写真。下が炒めた【たまねぎ】、
上のザルに入っているものが、これから煮込む【たまねぎ】です)
かくし味の【りんご】は甘みを増し、手作りの【ルー】はコクをプラスします。
添加物なしの安心な【ルー】です。
今日もみんなよく食べていました。

3月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いわしの山河焼き
じゃがいものそぼろ煮
ピリカラ白菜
でこぽん
牛乳
です。

【いわしの山河焼き】は千葉県の漁師さんが考え出した料理です。
海でとれたものとみそを混ぜて『なめろう』をつくり
さらに山の幸を混ぜ合わせて、焼き上げたものです。

今日は、いわしのすりみ、たらのすりみ、鶏肉、みそ
ながねぎ、にんじん、しょうが、ごま、が入っていて
栄養満点です。
一つ一つ小判型に丸めて焼き上げました。

3月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
バターライスのクリームソースかけ
ミネストローネ
ごまめナッツ
牛乳
です。

【バターライス】に、野菜がたっぷり入った【クリームソース】を
かけていただきます。
【クリームソース】に入れる『ホワイトソース』は手作りです。
バターとサラダ油を熱し、小麦粉を振り入れて弱火で炒め、
湯せんした牛乳を少しずつ加えてのばしていきます。
コクのある『ホワイトソース』ができあがりました。

【ごまめナッツ】はいりことアーモンドを炒って、
しょうゆとみりんを沸かしたタレとからめ、
仕上げにグラニュー糖をふります。
ポリポリとして、おやつにもお勧めです。

3月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年4組のリクエストこんだてです。

パインパン
からあげ
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
です。

リクエスト第一位は【から揚げ】で、10票獲得でした。
第2位は揚げパンで6票、第3位はお好み焼きとフライドポテトで
それぞれ4票獲得でした。
【から揚げ】は他のクラスでも人気のメニューです。
しょうがを効かせて、カラッと揚がるように気を配りました。

今年度の給食も、残すところあと5回。
モリモリ食べてほしいです。

3月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さばのごまみそ煮
いりどり
わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

【さば】をみそ・さとう・しょうゆ・酒、
たっぷりの白ごまを入れて煮込みました。
しっかりと味がしみ込むように時間をかけました。
白いごはんに合う仕上がりでした。

【いりどり】には八王子産のにんじん他、
たくさんの野菜が入っています。


3月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレー南蛮
おいなりさん
浅漬け
清見オレンジ
牛乳
です。

3月といえども、今日はとても寒かったですね。
おなかの底から温まる【カレー南蛮】は、
今日の気候にピッタリでした。

【おいなりさん】は手作りです。
油揚げを半分に切って、甘辛く煮含めます。(2枚目の写真)
それと同時にごはんを炊いておき、合わせ酢とじゃことごまを
混ぜ合わせます。
混ぜごはんを一人分ずつ分けて、口を開いた油揚げに包んで
ふっくらと蒸しあげます。(3枚目の写真)
手間のかかる作業ですが、段取りよく進みました。

旬の野菜(大根・キャベツ)を使った【浅漬け】も、箸休めに
ピッタリでした。


3月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンライス
豆腐ハンバーグ
えのきソースかけ
白菜のスープ
牛乳
です。

この季節、とてもおいしい【白菜】をたっぷりと入れた
スープです。傷んだ葉や虫がいないか等、確認しながら
丁寧に洗います。(2枚目の写真)

ハンバーグもいつもの通り手作りです。
炒めたたまねぎと、絞り豆腐、豚肉をしっかりと練って
一つ一つ小判形に丸めます。
えのきの入ったソースをかけていただきました。

3月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市は4月から中核市になります。
一足早くお祝いして、今日は中核市お祝いこんだてです。

かてめし
茶わん蒸し
ご汁
いよかん
牛乳
です。

【かてめし】とは、八王子の郷土料理です。
【かて】とは『混ぜる』という意味で、
お米が貴重品だった時代に、他の食べ物と混ぜて
量を増やしたことが始まりといわれています。
今では、お祝いのときに、様々な具材と混ぜて華やかにし、
いただくこともあります。

【茶わん蒸し】も手作りです。
カップにボイルしたエビと煮た鶏肉・干ししいたけなどの具材を入れ、
だしと合わせた卵を注ぎ込みます。
(卵は口当たりがよくなるように、こしています。)
それを丁寧に蒸しあげていきました。
大きなエビの入った【茶わん蒸し】ができあがりました。

3月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチチャーハン
ごぼうのスープ
花しゅうまい
清見オレンジ
牛乳
です。

千切りにしたしゅうまいの皮をまぶし、花に見立てた
【花しゅうまい】です。
しゅうまいの具を練って丸め、ひとつひとつ皮をまぶしました。
豚肉とたまねぎの他に、豆腐やエビもたっぷりと入れて
栄養満点です。

3月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ししじゅうし
焼きししゃも
ワンタンスープ
ゆかり大根
牛乳
です。

【ししじゅうし】とは沖縄の郷土料理を給食風にアレンジしたもので、
【しし】は『豚肉』、【じゅうし】は『混ぜごはん』を意味しています。
『豚肉』の他に『刻みこんぶ』や『油揚げ』『しょうが』も入れています。
『しょうが』が効いていて、さっぱりとした仕上がりです。

ワンタンの皮をパラパラと振り入れた【ワンタンスープ】は
ワンタンの皮がツルッとしていて、おいしいです。

3月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は ひばり学級6年生のリクエストこんだてです。
リクエスト第一位は【天丼】でした。

天丼
みそ汁
ピリカラこんにゃく
デコポン
牛乳
です。

【さつまいも】と【いか】の天ぷらを作りました。
朝早くから準備に取りかかり、作業を進めましたが
950人分の天ぷら作りは、予想以上に大変でした。
提供が遅れてしまったクラスもあり、申し訳ありませんでした。

慌ただしい給食時間になってしまいましたが、
下校前にこんな声をかけてくれる児童がいました。

『今日はたくさんの天ぷらを作ってくれて、ありがとうございました。
家では4人分の天ぷらを作るだけでも、お母さんは「大変だ」と
言っています。あんなにたくさん作ってくれてありがとうございました。
今日は何人分を作ったのですか?』
『1000人分くらい作ったのよ』と伝えると
『そんなに!』と目を見開いて、もう一度『ありがとうございました』
と深々と頭を下げてくれました。

ご家庭で、お母さんが一生懸命天ぷらを揚げている姿を見て
こんな気持ちが湧いているのですね。
忙しく大変な一日でしたが、疲れも吹き飛ぶことばをもらいました。



3月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひな祭りこんだてです。
ちらし寿司
菜の花のすまし汁
ひな祭り白玉
牛乳
です。

旬の【菜の花】を入れたすまし汁です。
春の香りがしました。

ピンク(桃)・緑・白、三色の白玉を作りました。
ひしもちにも使われている三色です。
ピンク(桃)は『生命の力・桃の花』、緑は『木々の芽吹き』
白は『雪に覆われた大地』を意味していて、
雪が解けて、春が訪れることを祝う意味があるそうです。
ピンク(桃)はトマト、緑は抹茶で色付けしています。
一つ一つ丁寧に丸めて、茹であげました。
とてもきれいに、ふんわりと仕上がりました。

3月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年2組のリクエストメニューです。

八王子ラーメン
ミニきなこ揚げパン
いかの香味炒め
いちご
牛乳
です。

6年2組のリクエスト第一位は【揚げパン】でした。
シンプルな砂糖味、きなこ味、ごま味などがありますが、
今日は【きなこ揚げパン】です。

コッペパンをねじり型にして、きなこがたくさんくっつく様に
しています。
また、まわりがカリッとなるように、高温で揚げています。

八王子ラーメンも人気のメニューです。
刻みたまねぎ(3枚目の写真)をたくさん入れて仕上げました。

2月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年3組のリクエストこんだてです。
リクエスト第一位は、『カツ』でした。
今日は、手作りのみそを添えた『みそカツ丼』で登場です。

みそカツ丼
なめことほうれん草のみそ汁
白菜のゆず風味
いよかん
牛乳
です。

一枚一枚豚肉に衣をつけて、カラッと揚げました。
赤みそにみりん・酒・しょうゆ・さとうを入れて煮詰め、
白ごまを入れた【みそだれ】をかけていただきます。
【みそだれ】だけでもごはんがすすみます。
やわらかくてボリュームのある【みそカツ丼】は
どのクラスでも大人気でした。

2月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまごはん
ひじき入り豆腐ハンバーグ
おろしソース
ほうれん草の炒め物
五目煮豆
牛乳
です。

豆腐をたっぷりと入れた【ハンバーグ】に
大根おろしのソースをかけていただきます。

しっかりと練って、一つ一つ丸めて焼き上げました、
おろしソースがとてもよく合いました。

2月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
二色サンド
ホキのハーブ焼き
ポトフ
牛乳
です。

二色サンドは、食パンにマーマレード、
黒食パンにいちごジャムを塗りました。
みみの方までしっかりとジャムがつくように
気を付けながら塗りました。

ホキとは白身の魚です。
バジル・セロリ・にんにく・オリーブオイル・白ワイン
塩・こしょうで下味をつけて、こんがりと焼きました。
バジルをたっぷりと使ったので、見た目が黒っぽくなって
しまいましたが、味がしっかりとしみ込んでいておいしかったです。



2月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
たこめし
千草焼き
吹雪汁
ネーブルオレンジ
です。

ごはんに「たこ」を入れてうま味と噛みごたえを
プラスしました。

千草焼きは、色々な具材を入れた卵焼きです。
八王子産の【ほうれん草】や、にんじんなども入れて
鮮やかな仕上がりでした。

2月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
ピクルス
ナッツサラダ
牛乳
です。

たまねぎをしっかりと炒めた『カレー』は甘みがあり、
手作りのルーをしっかりと煮込んんで、つやのある仕上がりでした。
残菜はほぼゼロ!嬉しいです。

給食のサラダは衛生面を配慮して、一度茹でています。
彩りが悪くならないように、食感が悪くならないように
気を付けて、調理しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究