学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チキンカレーライス
オニオンドレッシングサラダ
手作り福神漬け
いちご
牛乳
です。

今日で今年度の給食は終了です。
最後はみんなの大好きな【カレーライス】で締めくくります。
6年生にとっては、七国小最後の給食になるので
いつもでも忘れないよう、気持ちを込めて作りました。

毎日毎日900食を作り続けた1年間、あわただしくて
あっという間でした。
(3枚目の写真は今日届いた野菜です。
毎日これだけの野菜が届いていたのです!)
来年はもっと増えるのですが、頑張っていきたいと思います。

1年間、無事に終了できてほっとしています。
ご理解とご協力、ありがとうございました。

3月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
炊きおこわ
照り焼きチキン
五目きんぴら
すまし汁
はるみ
牛乳
です。

今日は6年生の卒業をお祝して【お赤飯】を炊きました。
ささげの茹で汁を使って、きれいなピンク色に仕上げました。
もっちりとして、おいしく出来上がりました。

すまし汁には、桜型のかまぼこを入れました。

今年度の給食も、残すところあと一回。
しっかり味わってほしいです。


3月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
たまご焼き
いかとさといもの煮物
わかめのにんにく炒め
清見オレンジ
牛乳
です。

今日は『たまご焼き』です。
たまねぎ・とり肉を炒め、冷ましてから卵を混ぜ
鉄板に流し込みます。
『たまご焼き』は、低温でじっくり焼くほど
しっとりとおいしく仕上がります。
900人分作るのには、かなり手間がかかるため
じっくりと焼く時間が取れず、高温で短時間焼くことになりがちです。
今日は下準備を手早く済ませ、焼く時間をしっかりとれるように
頑張って段取りました。
その甲斐あって、とてもきれいに、おいしく焼きあがりました!

3月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
メキシカンライス
エビフライ
じゃがいものポタージュ
オレンジジュース
です。

メキシカンライスとは、カレー粉やパプリカで味をつけた
少しスパイシーな混ぜごはんです。
ウインナーなどを添えていただくことが多いのですが、
今日は少しリッチに『エビフライ』を添えました。
900本のエビフライは、すごいボリュームでした。
教室を回っていると、しっぽまでペロリと食べている子が
多く「おいしかった」の声がたくさん聞かれました。

今日もとてもよく食べていました!

3月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
焼きししゃも
豚肉と豆の角煮風
さつま汁
ネーブルオレンジ
牛乳
です。

大豆をやわらかく茹で、豚ばら肉と一緒に甘辛く炒めました。
味がしっかりとしみていて、おいしく仕上がりました。
残菜はゼロ!
豆はたんぱく質を多く含み『畑の肉』をも呼ばれています。
食物せんいも豊富な食品なので、たくさん食べて欲しいです。

3月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
フレンチきゅうり
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

みんなの大好きな【ミートソース】です。
65キロのたまねぎをよく炒め、水分を飛ばし、甘みを出します。
ホールトマトやトマトピューレも加えて、さらに煮詰めていきます。
ただひたすら混ぜ続けるのですが、少しでも釜から離れると
焦げついてしまうので、延々と作業が続き、根気が必要です。
出来上がるころには、白衣はトマトの汁が飛んで真っ赤に染まります。

今日もおいしさがギュッと詰まった【ミートソース】ができあがりました。
みんな、よく食べていて良かったです。


3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ミートローフ きのこソースかけ
根菜ごま汁
茎わかめの生姜炒め
清見オレンジ
牛乳
です。

豆腐入りのミートローフに、【えのき】の入ったソースを
かけていただきます。
朝一番で【たまねぎ】を炒め、冷まし、豚肉や絞り豆腐を加えて
しっかりとこね合わせます。
こねればこねるだけ肉の縮みが少なく、おいしく焼きあがるのです。
900人分をこねるのは、かなり力がいる作業ですが、
頑張ったかいあって、きれいに焼きあがりました。

3月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ラーメン
大学いも
いかの香味炒め
いちご
牛乳
です。

今日は『かみかみ献立』です。
カリッと揚げた【さつまいも】も、
香味野菜といためた【いか】も、
しっかりと噛むことが必要です。

噛むと良いこと【ひみこのはがいーぜ!】
【ひ】→肥満予防
【み】→味覚の発達
【こ】→言葉の発音がはっきりする
【の】→脳の働きアップ
【は】→歯の病気予防
【が】→がん予防
【い】→胃腸の働きを助ける
【ぜ】→全力を出せる(しっかりと噛み占めることができるので)
噛むとこんなに良いことがたくさんあるので、
時にはかむことを意識していただきましょう。




3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
さといもとほたてのごはん
鮭のマヨネーズ焼き
かきたま汁
浅漬け
でこぽん
牛乳
です。

脂ののった鮭にきのこのソースをたっぷりとかけて
いただきました。


3月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーボー丼
もずくスープ
手作り魚ナッツ
せとか
牛乳
です。

八丁味噌と赤みそを使った【マーボー豆腐】は
本格的な味になりました。

手作り魚ナッツは、いりことアーモンドとごまを炒って
甘辛いたれを絡めたものです。
カルシウムやミネラルがたくさん詰まった一品です。

3月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
きなこ揚げパン
ミートボールシチュー
コールスロー
清見オレンジ
牛乳
です。

揚げパンは給食室で揚げています。
たっぷりきなこと砂糖をからめました。

シチューには、手作りのミートボールを入れました。
崩れないように、一度下茹でしてからシチューに入れました。
(2枚目の写真はミートボールを作って、茹でているところです。)
5人がかりでも1時間かかる大変な作業でした!
お豆腐も入っているミートボールなので、ふわりとした食感で
おいしかったです。

3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
さわらの西京焼き
韓国風肉じゃが
切り干し大根の煮物
でこぽん
牛乳
です。

【さわら】とは、魚へんに春とかく魚です。
今日は、みそに漬け込んで焼きました。
こんがりと焼き目がついて、おいしく焼き上がりました。

今日のくだものは【でこぽん】です。
給食室では、3回洗ってから1/4にカットしています。


3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目ちらしずし(のりつき)
あこう鯛の塩焼き
菜の花のからしあえ
白玉入りすまし汁
牛乳
ひなあられ
です。

3月3日は桃の節句です。
給食では一足早く、ひな祭りこんだてです。
すまし汁には、白玉団子を入れました。
白玉粉に絹ごし豆腐を練りこみ、一つ一つ丸めて
茹で上げました。
みんなに一つでも多く団子がいくように、小さく小さく
丸めました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会