学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦わかごはん
とうふのカレー煮
大豆の揚げ煮
せとか
牛乳
です。

大豆は苦手な児童も多いのですが、片栗粉をつけて
揚げると、とてもよく食べます。
今日も、ゆでた大豆に片栗粉をつけて揚げて、
甘辛いたれと青のり・ごまをからめました。
残菜はほとんどゼロでした!

大豆は『畑の肉』と呼ばれるほど栄養豊富な食品なので
しっかりと食べて欲しいです。

2月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チンジャオロースー丼
わかめスープ
えびのチリソース
でこぽん
牛乳
です。

チンジャオロースーの【チンジアオ】は中国語でピーマン、
【スー】は細く切った、という意味です。
『細く切ったピーマンの炒め物料理』のことを言います。
今回は、たけのこやえのき、ながねぎも入れました。
ピーマンがたっぷりと入っているので、子供たちの評判がどうか
心配しましたが、みんなよく食べていました。

2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ライトフランスパン
カスタードクリーム
豆乳コーンチャウダー
きゅうりのピクルス
いちご
牛乳
です。

牛乳・卵・さとう・コーンスターチ・バターで
カスタードクリームを作り、パンに挟みます。
材料を混ぜ合わせ、湯煎で混ぜ続けます。
(直火で加熱すると早くできるのですが、
ザラザラと口当たりが悪くなってしまうのです。)
地味な作業ですが、根気のいる作業です。
優しい味で、子供たちにも大好評でした!

チャウダーに入るルーも手作りです。
小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を入れて
のばしていきます。
味付けは塩・こしょうのみですが、干しほたてとその戻し汁も
加えて旨味をアップさせました。
野菜の味がしっかりと出ていて、お腹の中から温まりました。

2月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごまごはん
揚げささみのレモン煮
たら汁
茎わかめのきんぴら
いちご
牛乳
です。


揚げささみのレモン煮は、【ささみ】に塩と酒で下味をつけ、
片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆ・さとう・レモン汁を
合わせて沸かしたタレをかけました。
さっぱりとした仕上がりで、おいしかったです。



2月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目鶏飯
吹雪汁
さつまあげ
いちご
牛乳
です。

たらのすり身に絞り豆腐やむきえび、にんじん、ごぼう、
ひじき、青大豆などを加えて、さつま揚げを作りました。
ひとひとつ丸めて、油に落としたのですが、
一度に70個ずつしか入らないため、14回転もしました!
これひと品でも栄養満点です。


吹雪汁には、あられはんぺんを入れて、雪をイメージしました。

2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインロールパン
赤魚の香草焼き
スチームポテト
キャベツとベーコンのスープ
いちご
牛乳
です。

にんにくやパセリ、調味料で下味をつけた赤魚に、
パン粉とバターをかけて、こんがりと焼きあげました。
サクサクとして、好評でした。

八王子産の【キャベツ】も甘みがあり、野菜の旨味の効いた
スープに仕上がりました。

スチームポテトは【新じゃが】を使いました。
やわらかくて、みずみずしかったです。
ビタミンCや食物繊維を多く含む【じゃがいも】です。
モリモリ食べましょう。

2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチクッパ
焼きじゃがもちのくるみソースかけ
わかめのにんにく炒め
でこぽん
牛乳
です。

【じゃがもち】とは、じゃがいもを蒸してつぶして、片栗粉を入れて
よくこねたものです。もちもちとして、おいしいですよ。
今回は、ながいもやスキムミルク、アーモンドなども入れ、
おいしさも栄養もアップさせました。
手作りの【くるみソース】をかけていただきました。
今日も大変でしたが、みんなよく食べてくれて嬉しいです!

2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
鮭の照り焼き
じゃがいものそぼろ煮
でこぽん
牛乳
です。

脂がのった【トラウトサーモン】に下味をつけて
こんがりと焼きました。

白いごはんによく合う【ふりかけ】は手作りです。
アーモンド・ちりめんじゃこ・ごま・かつおぶしが
たっぷりと入っているので、【ふりかけ】とは
いっても栄養満点な『おかず』の一つです。

2月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
かぶのスープ
ごぼうスティック
いちご
牛乳
です。

ごぼうを棒状に切り、片栗粉をつけて揚げました。
野菜嫌いの子にも食べやすい【ごぼうスティック】は
大人気でした。

2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ジャンバラヤ
れんこんハンバーグ
おろしソースかけ
えのきと小松菜のスープ
ぽんかん
牛乳
です。

今日のハンバーグには【れんこん】を入れました。
豆腐も入っているのでヘルシーです。
【れんこん】は、サクサクとした歯ごたえが楽しめます。
花粉症予防にも効果があるとして、研究がすすめられている
食材です。
八王子産の大根を使った【おろしソース】をかけて
いただきました。

900個のハンバーグを作るには、大きさに差が出ないように
全体量を測り、分割器を使って一人分ずつ分けてから(2枚目の写真)
一つ一つ丸めていきます(3枚目の写真)。
その後、鉄板に並べ、焼きあげています。

2月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スペイン風リゾット
ポテチサラダ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

今日はバレンタインデーなので、給食室で【チョコケーキ】を
焼きました。
生地をつくったら、アイスをすくうディッシャーでカップに入れます。
こうすると、丸くてかわいらしい形になるのです。
焼きあがってくると、給食室はとても甘い香りで満たされました。
まわりはサックと、中はふわっとしていて、おいしかったです。

カリカリに揚げたじゃがいもをトッピングする【ポテチサラダ】も
好評でした。

2月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ねぎラーメン
棒ぎょうざ
くるみ黒糖
でこぽん
牛乳
です。

ねぎにトウバンジャンをからませて、ラーメンの仕上げに入れました。
ねぎの食感が残り、いつもとは一味違ったことに気が付きましたか?

人気の高い棒ぎょうざ。
給食室のメンバーは、手際よく包んでいきます。
今日もよく食べていました!

くるみをローストし、黒糖水をからめた【くるみ黒糖】も
ポリポリ後を引く味でした。
3枚目の写真は、くるみに黒糖水をからませているところです。
くるみが壊れてしまわないように、気持ちを込めて行いました。

2月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
きのこスープ
もものクラフティー
牛乳
です。

【チリコンカンライス】とは、金時豆の入ったチリ味のソースを
ごはんにかけていただきます。
アメリカのテキサス州生まれの料理です。
金時豆のような赤い色の豆は【食物せんい】が豊富です。

ももの缶詰にカスタード液を流して焼き上げた【クラフティー】は
フランス生まれの料理です。
きれいに焼きあがりました。




2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きんちゃく餅うどん
焼きししゃも
根菜のきんぴら
ゆず大根
牛乳
です。

油あげに丸餅を詰めて、スパゲティーで口を閉じて煮る
【きんちゃく餅】を作りました。うどんに乗せていただきます。
学級閉鎖中のクラスがあるため、いつもよりはほんのちょっぴり
人数は少なめですが、それでも830個のきんちゃくを作りました。
やはり忙しかったです!

教室を回っていると「見て見て〜」とお餅を伸ばして見せてくれました。

2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードピラフ
ほうれん草のキッシュ
ミネストローネ
いちご
牛乳
です。

キッシュとはフランス料理で、卵と生クリームを使って
焼き上げる料理のことです。
今日は、今が旬の【ほうれんそう】をたっぷりと使いました。
この【ほうれん草】は、八王子産の地場野菜なので、
とても新鮮です。

【ほうれん草】は、カロテンという栄養が豊富に含まれていて、
目の調子を整えたり、鼻やのどの粘膜を強くする力を持っています。
インフルエンザや風邪に負けないよう、しっかりといただきましょう。

2月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
のりの佃煮
ホッケの一夜干し
鶏肉とさといもの煮物
梅こんぶきゅうり
牛乳
です。

今日も雪が降りました。
給食の食材が届くか心配しましたが、無事にでき
ほっとしました。

のりの佃煮は手作りです。
のりの風味があり、おいしく仕上がりました。
塩分は控えめなので、たくさんかけていただきました。

今日の魚は【ホッケ】です。
程よく脂がのって、こちらも白いごはんがすすみました。

2月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス カレーマッシュサンド
白いんげんときのこのシチュー
コールスローサラダ
オレンジジュース
です。

今日のシチューには、白いんげん豆やしめじ、マッシュルーム、
にんじん、たまねぎ、じゃがいもなど、たくさんの材料が入っています。
じっくりと煮込んで、手作りのホワイトソースを入れました。
栄養満点で、お腹の底から温まります。

2月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
かてめし
豆腐の田楽風焼き
きりたんぽ汁
ぽんかん
牛乳
です。

【かてめし】とは、八王子うまれの混ぜご飯です。
米が貴重だった時代に、野菜などを混ぜて、カサを増やしました。
【かて】という言葉は、『混ざる』という意味で、高尾の方面で
使われていた言葉です。

絞り豆腐をたくさん使った田楽を焼き、
手作りのみそをぬっていただきました。

今日の汁物には、秋田名物の【きりたんぽ】を入れました。

2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフ恵方巻き
いわしのさんが焼き
湯葉のすまし汁
福豆
牛乳
です。

2月3日は節分なので、今日は節分こんだてです。
ちらしずしを作り、手巻き用の【のり】をつけました。
教室を回り、恵方巻きの作り方を説明し、
今年は『南南東』をむいて一言も話さずに食べるように
声をかけました。
みんな静かに、黙々と食べている姿は何とも言えませんでした。
みんな、何をお願いしたのでしょう?

その臭いで鬼が逃げるといわれる【いわし】のすりみを使った
『さんが焼き』も作りました。
3枚目の写真は、さんが焼きを鉄板に伸ばしているところです。

暦の上ではそろそろ春がやってきます。
早く暖かくなると良いですね。

1月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
いかの七味焼き
ほうれん草のごまあえ
みそ汁
牛乳
です。

今日は八王子産のお米です。
八王子市は色々な野菜や果物、そしてお米も作っています。
いつものお米との違いが分かりましたか?

ふりかけは手作りです。
アーモンドとかつおぶし、白ごまがたっぷりと入っています。
塩分は控えめなので、たくさんかけていただきましょう。

ほうれん草などの色の濃い野菜は、風邪などのウイルスに
負けない体を作ります。
しっかりと食べて、インフルエンザに負けないようにしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会