学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

11月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
おいなりさん
浅漬け
牛乳
です。

給食室で【おいなりさん】を作りました。
かつお節でだしをとって、油あげに味をしみこませ、
ご飯を炊いて、酢飯にして、
酢飯を油あげに包んで、蒸しあげました。
忙しい作業でしたが、みんなで楽しく作ることができました。
『大好き〜』『おいしい』と言う声があちこちで聞かれ、
みんなよく食べていました。

11月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
わかめスープ
じゃこ大根
みかん
牛乳
です。

今日はみんなの大好きな【マーボー丼】です。
とうふと豚肉の他に、にんじん・ながねぎ・にら・にんにく・
しょうがなど、野菜もたくさん入っています。
にらやしょうがは、体を芯から温める力があります。
おなかの中から温まり、風邪などひかないようにしましょう。

11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『主菜』のリザーブです。
ごはん
ぶたにくのしょうが焼き か さんまのかばやき
煮びたし
けんちん汁
みかん
牛乳
です。

『ぶたにくのしょうが焼き』か『さんまのかばやき』、
どちらかを選びました。
疲れを取り除く栄養の入った豚肉か、
血液をサラサラにする脂の入ったさんまか・・・。
子供たちには、予想通り『豚肉』が人気でした。
さんまのかばやきを選んだ人が200人程度だったのに対し、
ぶたにくのしょうが焼きを選んだ人は600人越えでした。
(ちなみに、大人は『さんまのかばやき』が人気でした。)

揚げたり焼いたり、バタバタとした一日でしたが、
どちらもおいしく出来上がりました。



11月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ナン
チリコンカルネ
ABCスープ
スイートポテト
牛乳
です。

金時豆の入ったチリ味の【チリコンカルネ】を【ナン】につけて
いただきます。
たまねぎの水分をよく煮詰めたので、ぽってりとおいしく仕上がりました。

スイートポテトも手作りです。

11月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
切り干し大根の煮物
厚焼き玉子
すまし汁
みかん
牛乳
です。

だし汁を入れた厚焼き玉子、きれいに焼きあがりました。
あわてて焼くと、プ―ッと膨らんでしまうのです。
人数分に切り分けていただきます。

あられはんぺんを入れたすまし汁も、具だくさんで
栄養満点です。

11月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
えびギョウザ
はるさめスープ
みかん
牛乳
です。


明日は勤労感謝の日です。
それにちなんでか、今日は1年生から「感謝」のお手紙をいただきました。
みんなの気持ちが自分のことばでしっかり込められていて、
嬉しかったです。
また、給食委員さんからも模造紙2枚分のメッセージが届いたのです。
とても驚いてしました。
みなさん、ありがとうございました。

【ししじゅうし】とは面白い名前ですね。
これは、沖縄料理を給食風にアレンジしたものです。
【しし】は『豚肉』のこと、【じゅうし】は『混ぜごはん』を
意味していますので、【ししじゅうし】は豚肉の混ぜごはんの
ことです。
体を温める【しょうが】や、ミネラルたっぷりの【切りこんぶ】も
混ぜてあるので栄養満点です。

【えびギョウザ】は、具から手作りです。
白菜やニラ、しょうが、にんにく、むきえび、はるさめ、豚肉など
色々な具材を混ぜ合わせ、四角い皮で棒状に包んで、焼きあげました。
サクッとおいしく焼きあがりました。


11月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
丸パン
ごぼうハンバーグ
スチーム磯ポテト
ミネストローネ
みかん
牛乳
です。

旬の【ごぼう】(八王子産です)を入れたハンバーグです。
新鮮でいい香りがしました。
900個のハンバーグ作りは、朝から大忙しです。
【たまねぎ】と【ごぼう】を切って炒めて冷まし、豚肉と絞り豆腐を
混ぜ合わせて、つなぎの卵やパン粉も入れて、よくこねます。
よくこねることで焼いた時の縮みが少なく、ジューシーにおいしく
焼きあがるので、一生懸命こねました。
3枚目の写真はこねているところですが、ものすごい量なのが
伝わるでしょうか?
よくこねたタネを一つ一つ丸めて、鉄板に並べ、焼きました。
とても忙しく、これが最後かもしれないね・・・と言いながら
作業をすすめました。
とてもおいしく焼きあがり、子供たちにも好評でした。

11月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかちりごはん
ちくわの石垣揚げ
根菜ごま汁
ゆかり大根
牛乳
です。

ちくわに白ごま・黒ごまがたっぷりと入った衣をつけて
揚げました。彩りも鮮やかで、鉄分の補給にもなります。

今が旬の【大根】をさっとゆでて、ゆかり粉をまぶしました。
【大根】は八王子産で、とれたてです。
大量調理では熱が入りすぎて色が悪くなりやすいのですが、
今日はとてもきれいに仕上がりました。

11月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
三色ごはん(炒り卵・とりそぼろ・茎わかめ)
みそ汁
ピリカラ白菜
牛乳
です。

27キロの卵、29キロの鶏肉をそぼろにしました。
焦がさないように、ポロポロになるようにと、
とても忍耐力のいる作業なのです。
女性の調理員さん二人が、釜に張り付いて頑張りました。

11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チキンカレー
福神漬け
コールスロー
牛乳
です。

チキンカレーのルーも、福神漬けも手作りです。
添加物なし、愛情たっぷりで頑張っています。

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭のねぎ塩焼き
鶏肉とさといもの煮物
茎わかめのきんぴら
牛乳
です。

旬の【秋鮭】に下味をつけて、こんがりと焼きました。

煮物には、旬の【さといも】がたっぷり入っています。
ねっとりとして、おいしく仕上がりました。
体を芯から温める働きがありますので、これからの
季節にピッタリです。

11月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きのこスパゲティ
たまごスープ
アーモンドラスク
巨峰
牛乳
です。

旬のきのこを入れたスパゲティ、
地場産の野菜(にんじん・小松菜)をたっぷり入れたスープ、
アーモンドを塗った手作りラスクの組み合わせです。

ラスクは、バターを溶かしグラニュー糖とアーモンド粉、
スライスアーモンドをよく混ぜ合わせたものを、薄切りのパンに
塗って、さくっと焼きあげました。
「もっと食べたい!」という声があちこちの教室から
聞こえました。

11月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
焼き鳥
チゲ風とん汁
わかめのにんにく炒め
みかん
牛乳
です。

みんなの大好きな【焼き鳥】を給食でも作り、ごはんにのせて
いただきました。
『ながねぎ』をたっぷりと入れたので、風邪の予防になります。
『鶏もも肉』と『ながねぎ』を焼いて、甘辛いタレでからめました。
とてもおいしくできたのですよ。
なんと、給食室に『作り方教えて!』と何人もの子供たちが
聞きに来てくれました。
こちらにも作り方を載せるので、ぜひお試しください。

≪焼き鳥≫  5人分の分量
ながねぎ(ぶつ切り)  150g
鶏もも肉(一口サイズ)  250g
下味
しょうゆ   小さじ1
酒      小さじ1
しょうが   ひとかけ
たれ
しょうゆ   大さじ2
みりん    大さじ2
さとう    大さじ1/2
水      大さじ2
片栗粉    小さじ1


1:フライパンでながねぎを焼く。一度皿に上げる。
2:同じフライパンで下味をつけた鶏肉を焼く。一度皿に上げる。
3:たれを合わせて沸かし、1、2を入れ、からめる。





11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さといもとほたてのごはん
さばのおろしソースかけ
いりどり
金時豆の甘煮
牛乳
です。

今が旬の【さといも】をごはんに混ぜ合わせました。
干しほたてを入れて炊いた茶飯にホクホクの【さといも】が
入り、とてもおいしかったです。

脂がのった【サバ】には【大根おろし】のソースが
よく合いました。



11月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
豆アジのから揚げ
肉じゃが
花ごぼう
牛乳
です。

今日は【かみかみこんだて】です。
少しかみごたえのあるメニューにしました。

豆アジは、頭からしっぽまで全て食べることができるように
カリカリに揚げました。骨ごといただくことが出るので、
カルシウムの補給になります。
しっかりとかんで、強い歯を作りましょう。

花ごぼうは、ごぼうを薄い斜め切りにして、花びらのような
形に切りました。甘辛いかつお節粉をまぶしていただきます。
ごはんのすすむ一品です。

11月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
野菜と豆のリゾット
ポテトピザ
オニオンドレッシングサラダ
ピオーネ
牛乳
です。

『リゾット』とは、お米を炒め、洋風のだし汁を注ぎ、
野菜や魚介類などを入れテ煮込んだイタリア式の雑炊です。
お米が、野菜に肉や魚介類のうまみを吸っておいしくなるため
イタリア語の『最高の料理』という意味の『リゾット』と
呼ばれるようになりました。

ピザポテトは、ピザ味にしたじゃがいもをアルミカップに入れ、
チーズをふって焼き上げました。
子供たちの大好きな味付けです。

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス マッシュサンド
森のシチュー
きゅうりのピクルス
りんごジュース
です。

寒い日が増えてきました。
今日は、旬の【きのこ】を入れたシチューで、おなかの中から
温まりました。
シチューのルーは、バターとサラダ油を熱し小麦粉をゆっくり炒め、
牛乳でのばした手作りです。(2枚目の写真)
添加物が入っていないので、安心してモリモリ食べてください。

11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
五穀ごはん
肉どうふ
大豆といりこの揚げ煮
みかん
牛乳
です。

精白米にもち米、あわ、きび、ごまを混ぜて炊いた【五穀ごはん】は
彩りがきれいで、栄養も満点です。

大豆をやわらかく茹で、片栗粉をまぶしてサクッと揚げたものと、
素揚げしたいりこ、炒ったアーモンドとごまを甘辛いタレで
からめました。
食物せんいやカルシウムなどが豊富なので、おやつにしても
良いですね。


11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
メキシカンライス
いかのハーブ焼き
野菜スープ
みかん
牛乳
です。

今日は【いか】にパセリ、セロリ、にんにく、白ワインで
下味をつけ、焼きあげました。
【いか】は低脂肪、低カロリーで高たんぱくの食べ物です。
目の働きをよくしてくれる栄養(ビタミンA)や、
生活習慣病を予防する栄養(タウリン)がたくさん入っています。
【いか】は『大好き!』という子も多いのですが、残念ながら
『苦手…』という子も多いのです。
少しずつで良いので、食べられるようになると良いですね。

11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
吹き寄せおこわ
あこうだいのみそ焼き
えび団子のすまし汁
巨峰
牛乳
です。

秋らしく『栗』や『しめじ』を入れたおこわです。
にんじんは『いちょう』の形に切りました。
少し甘く煮た『栗』は、子供たちに大人気でした。

すまし汁に入っている【えび団子】は、給食室での手作りです。
えびのすり身にねぎや調味料を入れて練り、一つ一つ汁に
落として仕上げました。
ついつい大きくなってしまうのですが、みんなに行きわたるように、
『小さ目に!小さ目に!』と声を掛け合って作りました。
その甲斐あって、一人3個くらいずつは行きわたったようです。

【あこうだい】は、みそ味なので焦げやすいのですが、
『焦がさぬように、身がパサパサにならないように』と気を配り、
ふっくらとおいしく焼きあがりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会