学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードピラフ
赤魚の香草焼き
野菜スープ
ハウスみかん
牛乳
です。

輪切りのいかと、むきエビをたっぷりと入れた
シーフードピラフです。
バットに残っているクラスがあったので配って回ると、
『えびが欲しい!』『いかがなかったら欲しい』などと
なかなか人気のようでした。

赤魚の香草焼きも、赤魚にパン粉をふり、溶かしバターをかけて
焼き上げました。
焼きあがると、給食室中いい香りが漂いました。
少しおしゃれな焼き魚です。

6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
ちくわの二色あげ
四川豆腐
ミディ-トマト
牛乳
です。

ちくわに『青のり』と『黒ごま』の衣をつけて揚げました。

ミディ-トマトも甘みがあり、とてもおいしかったです。
ただ、苦手な児童も多いようで、残菜が多かったのが
残念でした。
教室を回っていると、嫌いなものは全て残す、
又は食缶に戻す人の姿を見ることがあります。
みなさんにとって大切な栄養ですので、
苦手な食べ物でも、一口は食べて欲しいです。

6月27日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
パインロールパン
ポークビーンズ
温野菜のごまソース
ごまめナッツ
牛乳
です。

ポークビーンズはアメリカで人気の料理で、
缶詰も作られているそうです。
動物性たんぱく質の豚肉と、植物性たんぱく質の
大豆がバランスよく入っています。

6月26日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ひじきごはん
鮭の照り焼き
肉じゃが
金時豆の甘煮
牛乳
です。

今日は、全校集会で給食委員さんによる発表がありました。
給食に関するクイズを、三択形式で作ってくれました。
野菜の旬のクイズや、給食室の大変な作業のクイズ、
人気のメニューのクイズなど、とてもおもしろく
バラエティーに富ませて、紹介してくれました。
1年生に聞いた食べたい給食のメニューの第一位が
『ハヤシライス』というのには驚きました。

今日の『肉じゃが』も人気の一品です。

6月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチチャーハン
ビーフンスープ
鶏肉と大豆の炒めもの
プラム
牛乳
です。

今日は、スープにビーフンを入れました。
ビーフンは、お米の粉で作られていて、
中国では『米粉』と書かれます。
春雨やくずきり、このビーフンなどの
ツルツルとした麺の入った汁物は、こどもたちに人気です。

ダイスと鶏肉の炒めものも、よく食べていました。

6月22日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
マーボー丼
はんぺんスープ
もやしのナムル
牛乳
です。

今日は、みんなの大好きな【マーボー丼】です。
にんじん・ながねぎ・にら・しょうが・にんにくの
入った栄養満点の【マーボー丼】です。
最近は、暑くて食欲が落ち気味なのですが、
これは食べやすいようでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティペスカトーレ
レタスと卵のスープ
冷凍みかん
牛乳
です。

ペスカトーレとは、トマトと魚介類のスパゲティです。
ペスカトーレとは『漁師』という意味です。

山ほどのたまねぎと、たっぷりのトマトを、じっくりと煮詰めました。
『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざが
あるほど、トマトはからだに良い野菜です。

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スタミナ丼
くずきりスープ
おかかこんにゃく
さくらんぼ
牛乳
です。

今日のくだものは、山形産の佐藤錦です。
一人二粒ずつでしたが、旬を感じることが
できたでしょうか。

玉こんにゃくを甘辛く煮込み、仕上げにかつおぶし粉を
まぶした【おかかこんにゃく】は、こどもたちに人気でした。

暑くなってきたせいか、給食の残がとても増えています。
暑さに負けないためにも、しっかりと食べて欲しいです。

6月19日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ライトフランスパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
塩きゅうり
りんごジュース
です。

じゃがいもをたっぷりと入れた【グラタン】です。
じゃがいもは『大地のりんご』と呼ばれるほど
ビタミンCが豊富な食べ物です。

6月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目ちらしずし
焼きししゃも
湯葉のすまし汁
煮びたし
牛乳
です。

湯葉を入れたすまし汁です。
湯葉は栃木県日光の特産品です。

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
三色ごはん
なめこ汁
香りキャベツ
甘夏
牛乳
です。

今日は、炒りたまご・鶏そぼろ・茎わかめのしょうが炒めを
ごはんにのせていただく、三色ごはんです。
3年生が校外学習でいませんでしたが、それでも量が多く、
炒りたまごも、鶏そぼろも、汗だくで作り上げました。

今日のくだものは甘夏でした。
前回の甘夏のときには、酸っぱく見えるせいか
たくさん残菜がありました。
そこで、甘夏を食べるように声掛けをしてクラスを回っていると
『食べたことないから、食べ方が分からない』
『家の人がむいてくれるから、むき方が分からない』
という声が多く聞かれました。
ぜひ、ご家庭で召し上がるときには、こどもたちが自分で
むいて食べる練習もしてみてください。





6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス サルサドック
ポトフ
グリーンサラダ
牛乳
です。

サルサソースとは、メキシコ料理で代表的な調味料です。
トマトとたまねぎの入った、辛いソースです。
今日はウインナを入れて、給食風にアレンジしました。
これから暑い夏を迎え、食欲が落ちることもあります。
そんな時は、少し辛めのものを食べて、汗を出すと
元気を取り戻せます。
みんな、とてもよく食べていました。

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
のりの佃煮
さんまの梅煮
いりどり
冷凍みかん
牛乳
です。

今日は、筒切りにしたさんまを、しょうゆ・さとう・みりん・酢
梅干し・しょうがで、コトコト煮込んだ【さんまの梅煮】です。
朝一番で煮込んだので、骨までおいしくいただくことができました。
梅の酸味もあり、魚の臭みを感じませんでした。

のりの佃煮も手作りです。
市販のものよりも塩分を控えてあるので、たっぷりとかけて
いただきました。


6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
えびチャーハン
中華スープ(みそ味)
棒ぎょうざ
牛乳
です。

今日のスープには、鶏肉を入れたのですが、一工夫しました。
酒としょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶして
スープに入れました。
口当たりはツッとして、噛むとしょうがの香りがして、
美味しく仕上がったのですが…
児童のみんなは気が付いてくれたでしょうか?

棒ぎょうざも手作りです。
具を作り、皮で包み、こんがりと焼き上げました。

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
梅ちりごはん
ニギスの磯辺揚げ
豆腐と豚肉の煮物
ごま大根
牛乳
です。

梅雨が近づいてきました。
ばい菌の大好きな季節です。
そこで、ばい菌をやっつける力を持つ【梅干し】をごはんに炊き込み
【ちりめんじゃこ】と【ごま】も混ぜました。
梅干しを想像すると、唾液が出てきますね。
唾液には殺菌作用がある他、食欲を増進させる力も持っています。


6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
あげコロじゃが
みかんヨーグルト
牛乳
です。

今日のドライカレーには【たまねぎ】を65キロも使っています。
大人の体重一人分ほどの量を使っています。
朝から炒め始めましたが、水分が多く、
汁気を飛ばすのが大変でした。
2枚目の写真は、水分を飛ばしているところです。
今日は給食時間が30分早いため大忙しでしたが、
しっかりと煮込み、おいしく仕上がりました。



6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス マッシュサンド
ほうれん草のキッシュ
きのことベーコンのスープ
清見オレンジ
牛乳
です。

キッシュとは、卵と生クリームを使って作る
フランスの郷土料理です。
今日は【ほうれん草】を入れました。
東京都清瀬市でとれた【ほうれん草】です。
地産地消で栄養豊富です。
【ほうれん草】は、目の調子を整えたり、鼻やのどの粘膜を
強くする力を持っています。

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
海鮮しゅうまい
わかめスープ
甘夏
牛乳
です。

【ししじゅうし】とは、沖縄の料理を給食風にアレンジしました。
【しし】は『豚肉』、【じゅうし】は『混ぜごはん』の意味が
あり、『豚肉の入った混ぜごはん』ということになります。
切り昆布や、針のように細切りにした【しょうが】もたくさん
入っていて、ヘルシーです。
作り方を載せましたので、お試しください。

海鮮しゅうまいは、タラのすり身、むきエビ、鶏肉、たまねぎ、
しょうが、調味料を混ぜ合わせ、シュウマイの皮で包み、
蒸しあげました。
とてもおいしく蒸しあがりました。

ししじゅうし(5人分)
ごはん 5人分
豚肉(千切り) 100g
刻みこんぶ(短くはさみで切る) 8g
油揚げ(短冊切り) 25g
しょうが(細い千切り) ひとかけ
油 小さじ1
酒 大さじ2/3
しょうゆ 大さじ2
みりん 小さじ1

豚肉としょうがを炒め、火が通ったら刻みこんぶ、油揚げ
調味料を入れて炒め煮にする。
ごはんと混ぜていただく。

6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
中華風揚げいも
バレンシアオレンジ(和歌山県産)
牛乳
です。

蒸した中華めんに、中華あんをかけていただく
【あんかけ焼きそば】は子供たちに人気の一品です。
『もっと麺が欲しい!』という声が聞こえてきました。
それでも七国小全体で85キロのめんを使ったのですよ。

さつまいもを切って、揚げて、甘辛いタレをからめました。
七国小全体で72キロのさつまいも(段ボール15箱)でした。

毎日、量の多さに圧倒されています。





6月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は虫歯予防デーです。
噛むことを意識したこんだてにしました。

かみかみ高菜ごはん
いかの七味焼き
豚汁
清見オレンジ
牛乳
です。

高菜ごはんに【ちりめんじゃこ】と青大豆を混ぜました。
【ちりめんじゃこ】は『カルシウム』の摂取源になる他、
噛む回数を増やす食材です。
【いか】も噛む回数が必要な食材です。

しっかりかむことの効能は、たくさんあるのですが、
今日は「むしのひ」をキーワードに教室を回りました。
む→虫歯予防
し→消化を助ける
の→脳の働きアップ
ひ→肥満予防

時々は噛むことを意識して食べてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会