学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインロールパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
マンダリンオレンジ
牛乳
です。

今日のグラタンやカレー、シチューに入る『ルー』は
給食室で手作りしています。
バターとサラダ油で小麦粉を炒めて作ります。
ダマにならないように、焦がさないようにと、
調理員さんが気持ちをこめて作っています。
今日のようなホワイトルーのときは、特に焦がさないように
神経を使う調理作業です。
化学調味料の入らない安心なグラタンですので、しっかりと
食べてください。

5月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス ハムカツサンド
新じゃがのポトフ
りんごのアーモンド焼き
牛乳
です。

明日は運動会です。
赤組、白組の勝利を祈って、今日のこんだては
ハムカツ→ハム勝つ!にしました。
一枚一枚、心をこめて衣をつけて、揚げました。
みんな、カツ(勝つ)を食べて、がんばってくださいね。

ハムのもとになる豚肉は、食べ物をパワーに変えるビタミンB1
が豊富に含まれているので、運動会前にぴったりの食品です。
しっかり食べて、今日は早寝をして、明日に備えましょう。


5月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
たまごクッパ
えびのチリソース
ビーフンソテー
甘夏
牛乳
です。

クッパとは韓国料理で、『クウ』は『スープ』、
『パヴ』は『ごはん』を意味しています。
簡単に訳すと、『スープかけごはん』ということになります。
今日も運動会の練習が各学年あり、バタバタと給食時間を
迎えましたが、クッパは食べやすかったようです。
でも、しっかりと噛むことも忘れずに!


5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
とりごぼうごはん
いかの香味焼き
かきたま汁
セミノールオレンジ
牛乳
です。

みそ、みりん、しょうゆ、ながねぎ、にんにくで
下味を付けた『いか』を焼き上げました。
肉厚でやわらかい『いか』で、味もしっかりとしみていました。
乳歯の抜けている児童にも、美味しく食べることの出来る
仕上がりでした。

5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
豚キムチ丼
みそ汁
大豆の炒め物
清見オレンジ
牛乳
です。

豚肉とキムチ、にら、もやし、にんじんを炒めた
豚キムチ丼です。
豚肉は、食べたものをエネルギーに変えるビタミンB1が豊富で、
疲れた時などに食べると、元気が出ます。
元気に運動会を迎えられるように、しっかりと食べて欲しいです。

大豆の炒め物は、大豆と青大豆をビリカラ味で炒め煮にしました。
身体にはとても良い大豆ですが、、、苦手な人も多いようです。
みんなが食べてくれるか、少し心配です。

5月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
豆腐のカレー煮
煮びたし
牛乳
です。

今日の『ふりかけ』は、給食室で作った手作りです。
かつお節粉をベースに、松のみ、昆布、ごま、ゆかり粉、
ちりめんじゃこが入っていて、栄養たっぷりです。
『ふりかけ』といっても、大切なおかずの一つです。
添加物なし、塩分控えめにしてあるので、たくさんかけて
いただきます。

豆腐のカレー煮は、七国小全体で155Kの出来上がり量でした。
大きなお釜にたっぷり。
やさいの旨みが詰まった一品です。

5月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
野菜のカレースープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今日は、たっぷりと【ごま】を使ったセサミトーストです。
【ごま】は、種(木の実)です。
小さいですが、栄養がぎっしりと詰まった食べ物です。
イライラを抑え、記憶力をアップさせる力があるのですよ。
イライラの原因の一つにカルシウム不足があり、
【ごま】には、このカルシウムがたくさん含まれて
いるからです。
【ごま】大さじ1杯で、牛乳1本分のカルシウムがとれます。
食物繊維も豊富な【ごま】、ご家庭でもたくさん食べて欲しいです。

5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
かつおの竜田揚げ
みそけんちん
茎わかめのじゃこ炒め
牛乳
です。

今が旬の「初がつお」を竜田揚げにしました。
かつおは、春になると南の海からやってきて、
秋になると南の海に戻っていきます。
「初がつお」は、さっぱりとしているのが特徴です。
EPAやDHAが豊富で、頭の回転を高めるといわれています。


5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スコーン
手作りりんごジャム
豆乳コーンチャウダー
ぺペロンチーノ
オレンジジュース
です。

スコーンはイギリスのパンです。
強力粉・薄力粉・さとう・塩・ベーキングパウダー・
バター・牛乳・卵・アーモンドを混ぜて、よくこねて
一つ一つ丸めて、焼き上げました。
粉に対して牛乳・卵などの水分が少ないため、
よく練りこむのが大変でした。
さくっと美味しく出来上がり、子供たちにも好評でした!

5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
豆アジのから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
浅漬け
牛乳
です。

グリンピースは、1年生に鞘むきをしてもらったものです。
生のグリンピースを手にする児童が多く、鞘の中に
きれいに並んだ豆を見て、「たくさん入ってる!」と
嬉しそうにしていました。
どんな味がするか尋ねると「甘い!」と答える子が
多かったです。
今が旬の味、感じることが出来たでしょうか。

5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードカレーライス
ポテチサラダ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

今日は、えびやいかの入ったシーフードカレーです。
新たまねぎが入っているので、甘みもありました。
日本人はえびの大好きな民族ですが、ほとんどが
外国から輸入しています。
大切な食物です。残さずにいただきましょう。

今日のサラダには、千切りにしたじゃがいもを
カリッと揚げて、混ぜていただきます。

5月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パエリア
たまごスープ
スイートポテト
清見オレンジ
牛乳です。

えびやいかをたっぷりと入れた『パエリア』は
スペインの料理です。スペイン語で『パエリア』とは
フライパンの意味があり、スペインではフライパンで
炊き上げます。

スイートポテトも手作りです。
さつまいもの皮をむき、蒸して、つぶして、
砂糖、牛乳、生クリーム、卵を混ぜて練り、
一つ一つカップに入れて、焼き上げました。
とてもきれいな焼き色がついて、美味しく出来上がりました。

5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
えのきの佃煮
いわしの山河焼き
根菜ごま汁
牛乳
です。

えのきを短く切り、しょうゆ・酒・みりん・砂糖で煮詰めました。
白いごはんにぴったりの一品です。

山河焼きは、たらのすり身・いわしのすり身、とりにくに
ながねぎ・にんじん・しょうがを混ぜ合わせて、みそ味で
焼き上げました。
千葉県の漁師さんが考えた料理を給食風にアレンジしました。

5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ガーリックトースト
ポークシチュー
豆サラダ
マンダリンオレンジ
牛乳
です。

フランスパンにすりおろしたにんにくとバター、塩を
ぬって焼き上げたガーリックトーストは、子供たちに大人気です。
今日も残菜は、ほとんどありませんでした!

今日のくだものは、愛媛県産のマンダリンオレンジです。
甘くて、みずみずしくて、とても美味しかったです。


5月8日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
マーボー丼
わかめスープ
もものクラフティー
牛乳
です。

クラフティーとはフランス生まれのお菓子で、
卵、牛乳、砂糖を混ぜて、フルーツなどと一緒に
焼き上げます。
今日は、ももの缶詰を一緒に混ぜました。

給食のマーボー丼には、にんじん、ながねぎ、にら、
しょうが、にんにく、絹ごし豆腐がたっぷりと入っていて
栄養満点です!

5月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
下野ごはん
じゃこ入りたまご焼き
五目煮豆
ゆかり大根
牛乳
です。

下野(しもつけ)とは、今の栃木県の古い呼び名です。
栃木県は、かんぴょうの産地として有名です。
今日のごはんには『かんぴょう』をたくさん入れたので
この名前を付けました。
『かんぴょう』はゆうがおの果実をひも状に裂いて、
乾燥させたものです。
骨を作るカルシウムや、血液を作る鉄分、おなかの掃除をする
食物繊維が豊富に含まれています。

今日のたまご焼きは、ちりめんじゃこが入っています。

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
中華ちまき
みそラーメン
昆布キャベツ
牛乳
です。

5月5日のこどもの日にちなみ、一足早く『ちまき』を作りました。
朝一番でもち米を浸水させ、具材を作り、ひとつひとつ竹の皮に
包んで、蒸しあげました。
毎年児童数が増え、今年は900個の『ちまき』を作ります。
給食室全員でしっかりと打ち合わせをし、万全の体制で挑まないと
給食開始時間までには間に合わない手の込んだメニューです。
みんな、朝から気合い充分で取り掛かりました。
その甲斐あって、段取りよく進み、美味しく仕上がりました。
教室をまわると『美味しい!』という声がたくさん聞かれ、
疲れが吹き飛びました。
『ちまき』は災いを遠ざける食べ物です。
しっかりと食べて、丈夫な身体をつくりましょう。


5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ライトフランスパン
ジャーマンポテト
魚介と豆のトマト煮
清見オレンジ
牛乳
です。

今日は『新じゃが』をたっぷりと使ったこんだてです。
みずみずしくて、美味しい『じゃがいも』でした。
『じゃがいも』は、りんご並みのビタミンCを含んでいるため、
フランスでは【大地のりんご】とも呼ばれているそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会