学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チャーハン
エビのチリソース煮
ビーフンスープ
みかん
牛乳
です。

【えびのチリソース煮】は、青大豆も入っていて
栄養満点です。
プリプリとしたえびと、ホクホクした青大豆がよく合います。

ビーフンはお米の粉で作られた麺です。
スープに入れて、ツルっとした食感を楽しみます。

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけごはん
中華風揚げいも
茎わかめのきんぴら
牛乳
です。

【さつまいも】がおいしい季節になりました。
食物繊維やビタミンCの豊富な【さつまいも】、
たくさん食べてほしい食材です。
子供たちも大好きな献立で、取り合いっこをするほどの
人気でした。


あんかけも具だくさんで、栄養満点です。

10月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ジャムサンド
コーンチャウダー
じゃこサラダ
巨峰(種なし)
牛乳
です。

給食室でイチゴジャムをぬって提供します。
めくってジャムを確認し、うれしそうな顔をしている
1年生がたくさんいました。

じゃこサラダは、カリカリにしたじゃこをトッピングします。
栄養もプラスされるし、カリッとアクセントにもなりました。

10月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードピラフ
ミートローフ
ミネストローネ
牛乳
です。

ピラフはたまねぎ・にんじん・ホールコーン・マッシュルーム
パセリ・エビ・いか・たこ・干しほたてが入っていて
栄養もボリュームも満点です。

ミートローフは、給食室で肉をこねて、焼いて
切り分けます。バーモントソースをかけていただきます。

9月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
里芋ごはん
お月見蒸し
豚汁
巨峰
牛乳
です。

30日は『十五夜』なので、今日は『お月見こんだて』にしました。
【お月見蒸し】は、肉団子を作り、まわりにもち米をまぶして
蒸しあげました。割ってみると、中に月に見立てた【うずらの卵】
が入っています。
子供たちにお話しすると、みんな一斉に割って【うずらの卵】を
見つけていました。

『十五夜』というと、ススキを飾り、お団子を供えるのが有名ですが
秋の豊作を祝って、里芋やぶどうなどを供える地方もあります。

9月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそカツ丼
わかめスープ
浅漬け
牛乳
です。


名古屋名物のみそカツを、給食風にアレンジしました。
豚肉に下味をつけ、一枚一枚衣をつけ、サックと揚げたカツを
ごはんにのせていただきます。
みそも、赤みそにしょうゆ・酒・みりん・さとう・ごまを入れて
コトコト煮詰めた手作りです。
教室を回っていると、『みそだけでもおいしい!』という声が
たくさん聞こえてきました。

9月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフサービス きんぴらサンド
ポークビーンズ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

八王子産の【ごぼう】をたっぷり使い、きんぴらを作りました。
コッペパンに挟んでいただきます。
和食のきんぴらですが、パンにもなかなか合うものです。
食物繊維がたっぷりの【ごぼう】は、おなかのお掃除を
してくれます。
よく噛んでいただきましょう。

9月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
焼きししゃも
カレー肉じゃが
なすとピーマンのみそ炒め
みかん
牛乳
です。

七国小の子供たちは、「肉じゃが」をとてもよく食べます。
今日は、カレー粉を入れて少し味を変えましたが、
今日もよく食べていて、うれしかったです。

なすとピーマンは八王子産です。
秋なすになり、実が詰まってきました。
今日のみそ炒めは、少々大人好みな味なので、子供たちには
どうかな・・・と心配していました。
給食後、残菜を見てまわると、残念ながら、残菜は多めでした。
がっかりしていたところに、1年生のある子が
『今日の献立、とてもおいしかったです。』と声をかけてくれました。
その子のクラスは、みそ炒めを完食したそうです。
とてもうれしい言葉でした。


9月24日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
ライトフランスパン
白身魚のピザ焼き
ポテトサラダ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
です。

メルルーサという白身魚にピザソースをかけ、
チーズをふって焼き上げました。

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
こぎつねうどん
ごまみそ炒め
ブルーベリーマフィン
牛乳
です。

八王子市でもブルーベリーがたくさんとれます。
今日は、八王子市でとれたブルベリーをたっぷりと入れた
マフィンです。
目に良いブルーベリー、おいしく焼きあがりました。

9月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
ポテトのチーズ焼き
エノキと小松菜のスープ
牛乳
です。

チリコンカンとは、アメリカのテキサス州生まれの料理です。
65キロものたまねぎを、じっくりと炒めて水分を飛ばしました。
(2枚目の写真は、ぐつぐつ煮詰めているところです)
にんじんやセロリ、トマトピューレ、金時豆もたっぷりと入り
栄養満点です。

じゃがいもを蒸して、チーズをかけて焼き上げました。
チーズがこんがりと焼けて、香ばしいいい香りでした。

9月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
栗ごはん
肉どうふ
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

秋の味覚『栗ごはん』です。
ホクホクとしておいしい栗でした。
『実りの秋』を迎え、これから秋のメニューがたくさん登場します。

9月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
丸パン
照り焼きチキン
ウインナーポトフ
フルーツ白玉
牛乳
です。

白玉は給食室での手作りです。
白玉粉に絹ごし豆腐を加えて練りこみました。
豆腐の栄養も入っています。
一人4、5個程度しか行かないのですが、それでも七国小全体では
4000個以上の白玉を作っています。
6回に分けて茹で上げ、大忙しでしたが
ふわふわとおいしく出来上がり、みんな取り合って食べていました。

9月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかの香味焼き
さつま汁
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳
です。

今日の【さつま汁】には『さつまいも』が入っています。
甘みがあり、ホクホクとおいしくできあがりました。
【ながねぎ】は八王子産です。

わかめとじゃこのさっと煮は、『ちりめんじゃこ』をごま油で炒め
『わかめ』も炒めこんで、味を付けました。
じゃこのカルシウム、わかめのミネラルがたっぷりと詰まっています。

9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スペイン風リゾット
ベーコンポテトパイ
コールスロー
ハウスみかん
牛乳
です。

今日の【ベーコンポテトパイ】は、給食室でじゃがいもを蒸して
ベーコンなどと混ぜ合わせて、味付けをして、
一つ一つぎょうざの皮に包んで、油で揚げました。
手間がかかった一品ですが、みんながよく食べてくれてうれしかったです。

リゾットにもたくさんの野菜が入っています。
今日のリゾットに使ったお米は、防災課から頂いた「アルファー化米」
です。震災時などには水を加えるだけでお米になるものです。

毎日、温かい給食を食べられることに感謝していただきましょう。


9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
青大豆入り松風焼き
三色ナムル
なめこのみそ汁
牛乳
です。

今日の【ナムル】に入っている『小松菜』は八王子産です。
青々としていて新鮮でした。
3枚目の写真は、ピーラーという機械で皮をむいたじゃがいもの
芽取りをしているところです。

松風焼きには砕いた青大豆も入っています。
絞り豆腐も入っていて、大豆の栄養が満点です。

9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
中華丼
コーンと卵のスープ
手作り魚ナッツ
りんごジュース
です。

今日は具だくさんのあんをかけていただく【中華丼】です。
白菜は38キロ使います。
豚肉・いか・エビ・にんじん・たまねぎ・白菜・もやし・にら
干ししいたけ・きくらげ・にんにく・しょうが・うずらの卵が入り
七国小全体での出来上がりは150キロほどでした。
ボリュームも栄養も満点です。

手作りごまめナッツは、炒ったアーモンドといりことごまを
甘辛いたれに絡めて作りました。
カルシウムやミネラルが豊富に含まれていて、おやつにも
ピッタリです。

9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ライトフランスパン
なすときのこのグラタン
わかめサラダ
プルーン(生)
牛乳
です。

秋が旬の【しめじ】と【なす】を入れました。
【なす】は八王子産のものです。
夏の【なす】水分が多く、体の中にこもった熱を汗として
放出する力があります。
秋の【なす】は水分が減って実が詰まり、うまみが増します。
自然の流れで、よくできていますね。
なすの皮の紫色は『アントシアニン』と言って
血液をきれいにしたり、目の疲れをとる働きがあります。

今日のくだものは【プルーン】でした。
1年生に「今日のくだものの名前はなあに?」っと聞いて回ると、
『ぶどう』『ブルーベリー』『スモモ』といった答えが多かったです。
【プルーン】を初めてみる子が多くいました。
【プルーン】は食物せんいが豊富で、血液を作る鉄分も豊富に
含んでいる今が旬のくだものです。

9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭の照り焼き
五目きんぴら
みそ汁
です。

今日は和食です。
『まごはやさしい』の『まごはやさい』が入ったメニューです。
ま『豆』→とうふ・みそ
ご『ごま』→ごま(きんぴらに入っています)
は『わかめなどの海藻』→わかめ
や『やさい』→にんじん・れんこん・ごぼう・いんげん・だいこん・ねがねぎ
などなど
さ『魚』→鮭
し『しいたけなどのきのこ類』→残念ながら今日は入っていません
い『いも』→じゃがいも

小学生でも生活習慣病が問題になっています。
予防する意味でも『まごはやさしい』食品を意識して、
積極的に食べてください。

9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
キムチチャーハン
もずくスープ
さつまマッシュ
牛乳
です。

まだまだ暑い日が続いています。
そこで、食欲が湧くように『キムチチャーハン』を作りました。
キムチは発汗作用があり、暑い季節にピッタリの食材です。
炒り卵を作るのが大変でしたが、
みんながとてもよく食べてくれて、うれしかったです。

スープはもずくを入れて、ツルツルと食べやすく、
そして栄養満点に仕上げました。

『さつまマッシュ』は、蒸したさつまいもとパインの缶詰、
甘く煮たりんごを混ぜたものです。
ホクホクしたさつまいもとパイン缶の甘酸っぱさが
良いコンビネーションをかもしだしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会