学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス サルサドック
ポトフ
グリーンサラダ
牛乳
です。

サルサソースとは、メキシコ料理で代表的な調味料です。
トマトとたまねぎの入った、辛いソースです。
今日はウインナを入れて、給食風にアレンジしました。
これから暑い夏を迎え、食欲が落ちることもあります。
そんな時は、少し辛めのものを食べて、汗を出すと
元気を取り戻せます。
みんな、とてもよく食べていました。

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
のりの佃煮
さんまの梅煮
いりどり
冷凍みかん
牛乳
です。

今日は、筒切りにしたさんまを、しょうゆ・さとう・みりん・酢
梅干し・しょうがで、コトコト煮込んだ【さんまの梅煮】です。
朝一番で煮込んだので、骨までおいしくいただくことができました。
梅の酸味もあり、魚の臭みを感じませんでした。

のりの佃煮も手作りです。
市販のものよりも塩分を控えてあるので、たっぷりとかけて
いただきました。


6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
えびチャーハン
中華スープ(みそ味)
棒ぎょうざ
牛乳
です。

今日のスープには、鶏肉を入れたのですが、一工夫しました。
酒としょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶして
スープに入れました。
口当たりはツッとして、噛むとしょうがの香りがして、
美味しく仕上がったのですが…
児童のみんなは気が付いてくれたでしょうか?

棒ぎょうざも手作りです。
具を作り、皮で包み、こんがりと焼き上げました。

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
梅ちりごはん
ニギスの磯辺揚げ
豆腐と豚肉の煮物
ごま大根
牛乳
です。

梅雨が近づいてきました。
ばい菌の大好きな季節です。
そこで、ばい菌をやっつける力を持つ【梅干し】をごはんに炊き込み
【ちりめんじゃこ】と【ごま】も混ぜました。
梅干しを想像すると、唾液が出てきますね。
唾液には殺菌作用がある他、食欲を増進させる力も持っています。


6月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
あげコロじゃが
みかんヨーグルト
牛乳
です。

今日のドライカレーには【たまねぎ】を65キロも使っています。
大人の体重一人分ほどの量を使っています。
朝から炒め始めましたが、水分が多く、
汁気を飛ばすのが大変でした。
2枚目の写真は、水分を飛ばしているところです。
今日は給食時間が30分早いため大忙しでしたが、
しっかりと煮込み、おいしく仕上がりました。



6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス マッシュサンド
ほうれん草のキッシュ
きのことベーコンのスープ
清見オレンジ
牛乳
です。

キッシュとは、卵と生クリームを使って作る
フランスの郷土料理です。
今日は【ほうれん草】を入れました。
東京都清瀬市でとれた【ほうれん草】です。
地産地消で栄養豊富です。
【ほうれん草】は、目の調子を整えたり、鼻やのどの粘膜を
強くする力を持っています。

6月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
海鮮しゅうまい
わかめスープ
甘夏
牛乳
です。

【ししじゅうし】とは、沖縄の料理を給食風にアレンジしました。
【しし】は『豚肉』、【じゅうし】は『混ぜごはん』の意味が
あり、『豚肉の入った混ぜごはん』ということになります。
切り昆布や、針のように細切りにした【しょうが】もたくさん
入っていて、ヘルシーです。
作り方を載せましたので、お試しください。

海鮮しゅうまいは、タラのすり身、むきエビ、鶏肉、たまねぎ、
しょうが、調味料を混ぜ合わせ、シュウマイの皮で包み、
蒸しあげました。
とてもおいしく蒸しあがりました。

ししじゅうし(5人分)
ごはん 5人分
豚肉(千切り) 100g
刻みこんぶ(短くはさみで切る) 8g
油揚げ(短冊切り) 25g
しょうが(細い千切り) ひとかけ
油 小さじ1
酒 大さじ2/3
しょうゆ 大さじ2
みりん 小さじ1

豚肉としょうがを炒め、火が通ったら刻みこんぶ、油揚げ
調味料を入れて炒め煮にする。
ごはんと混ぜていただく。

6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけ焼きそば
中華風揚げいも
バレンシアオレンジ(和歌山県産)
牛乳
です。

蒸した中華めんに、中華あんをかけていただく
【あんかけ焼きそば】は子供たちに人気の一品です。
『もっと麺が欲しい!』という声が聞こえてきました。
それでも七国小全体で85キロのめんを使ったのですよ。

さつまいもを切って、揚げて、甘辛いタレをからめました。
七国小全体で72キロのさつまいも(段ボール15箱)でした。

毎日、量の多さに圧倒されています。





6月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は虫歯予防デーです。
噛むことを意識したこんだてにしました。

かみかみ高菜ごはん
いかの七味焼き
豚汁
清見オレンジ
牛乳
です。

高菜ごはんに【ちりめんじゃこ】と青大豆を混ぜました。
【ちりめんじゃこ】は『カルシウム』の摂取源になる他、
噛む回数を増やす食材です。
【いか】も噛む回数が必要な食材です。

しっかりかむことの効能は、たくさんあるのですが、
今日は「むしのひ」をキーワードに教室を回りました。
む→虫歯予防
し→消化を助ける
の→脳の働きアップ
ひ→肥満予防

時々は噛むことを意識して食べてみてください。

6月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
松風焼き
じゃがいもの煮物
わかめのにんにく炒め
牛乳
です。

わかめには『フコイダン』という水溶性の食物せんいが
含まれています。
さつまいもなどに含まれる食物せんいは『不溶性』です。
どちらもお腹を掃除する大切な役割を持っています。

5月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
はるさめスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

韓国料理の『ビビンバ』を給食風にアレンジしました。
『ビビン』は混ぜる、『パブ』はごはんの意味で、
『ビビンバ』は、『混ぜて食べるごはん』ということになります。
野菜のナムルと、豚肉を混ぜていただきます。
今日は、豚肉に【切り干し大根】も混ぜてボリュームアップしました。
【切り干し大根】は、食物せんいやカルシウムを豊富に含んだ食品
なので、積極的に食べて欲しいです。

黒糖ナッツは、クルミ・ピーナッツ・アーモンドに黒糖水を
まぶしました。
サクサクとした仕上がりで、こどもたちに好評でした。

5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインロールパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
マンダリンオレンジ
牛乳
です。

今日のグラタンやカレー、シチューに入る『ルー』は
給食室で手作りしています。
バターとサラダ油で小麦粉を炒めて作ります。
ダマにならないように、焦がさないようにと、
調理員さんが気持ちをこめて作っています。
今日のようなホワイトルーのときは、特に焦がさないように
神経を使う調理作業です。
化学調味料の入らない安心なグラタンですので、しっかりと
食べてください。

5月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス ハムカツサンド
新じゃがのポトフ
りんごのアーモンド焼き
牛乳
です。

明日は運動会です。
赤組、白組の勝利を祈って、今日のこんだては
ハムカツ→ハム勝つ!にしました。
一枚一枚、心をこめて衣をつけて、揚げました。
みんな、カツ(勝つ)を食べて、がんばってくださいね。

ハムのもとになる豚肉は、食べ物をパワーに変えるビタミンB1
が豊富に含まれているので、運動会前にぴったりの食品です。
しっかり食べて、今日は早寝をして、明日に備えましょう。


5月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
たまごクッパ
えびのチリソース
ビーフンソテー
甘夏
牛乳
です。

クッパとは韓国料理で、『クウ』は『スープ』、
『パヴ』は『ごはん』を意味しています。
簡単に訳すと、『スープかけごはん』ということになります。
今日も運動会の練習が各学年あり、バタバタと給食時間を
迎えましたが、クッパは食べやすかったようです。
でも、しっかりと噛むことも忘れずに!


5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
とりごぼうごはん
いかの香味焼き
かきたま汁
セミノールオレンジ
牛乳
です。

みそ、みりん、しょうゆ、ながねぎ、にんにくで
下味を付けた『いか』を焼き上げました。
肉厚でやわらかい『いか』で、味もしっかりとしみていました。
乳歯の抜けている児童にも、美味しく食べることの出来る
仕上がりでした。

5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
豚キムチ丼
みそ汁
大豆の炒め物
清見オレンジ
牛乳
です。

豚肉とキムチ、にら、もやし、にんじんを炒めた
豚キムチ丼です。
豚肉は、食べたものをエネルギーに変えるビタミンB1が豊富で、
疲れた時などに食べると、元気が出ます。
元気に運動会を迎えられるように、しっかりと食べて欲しいです。

大豆の炒め物は、大豆と青大豆をビリカラ味で炒め煮にしました。
身体にはとても良い大豆ですが、、、苦手な人も多いようです。
みんなが食べてくれるか、少し心配です。

5月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
豆腐のカレー煮
煮びたし
牛乳
です。

今日の『ふりかけ』は、給食室で作った手作りです。
かつお節粉をベースに、松のみ、昆布、ごま、ゆかり粉、
ちりめんじゃこが入っていて、栄養たっぷりです。
『ふりかけ』といっても、大切なおかずの一つです。
添加物なし、塩分控えめにしてあるので、たくさんかけて
いただきます。

豆腐のカレー煮は、七国小全体で155Kの出来上がり量でした。
大きなお釜にたっぷり。
やさいの旨みが詰まった一品です。

5月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
野菜のカレースープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

今日は、たっぷりと【ごま】を使ったセサミトーストです。
【ごま】は、種(木の実)です。
小さいですが、栄養がぎっしりと詰まった食べ物です。
イライラを抑え、記憶力をアップさせる力があるのですよ。
イライラの原因の一つにカルシウム不足があり、
【ごま】には、このカルシウムがたくさん含まれて
いるからです。
【ごま】大さじ1杯で、牛乳1本分のカルシウムがとれます。
食物繊維も豊富な【ごま】、ご家庭でもたくさん食べて欲しいです。

5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
かつおの竜田揚げ
みそけんちん
茎わかめのじゃこ炒め
牛乳
です。

今が旬の「初がつお」を竜田揚げにしました。
かつおは、春になると南の海からやってきて、
秋になると南の海に戻っていきます。
「初がつお」は、さっぱりとしているのが特徴です。
EPAやDHAが豊富で、頭の回転を高めるといわれています。


5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スコーン
手作りりんごジャム
豆乳コーンチャウダー
ぺペロンチーノ
オレンジジュース
です。

スコーンはイギリスのパンです。
強力粉・薄力粉・さとう・塩・ベーキングパウダー・
バター・牛乳・卵・アーモンドを混ぜて、よくこねて
一つ一つ丸めて、焼き上げました。
粉に対して牛乳・卵などの水分が少ないため、
よく練りこむのが大変でした。
さくっと美味しく出来上がり、子供たちにも好評でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会