自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 2

画像1 画像1
 ねらいは、殺処分ざれた動物について考えることを通して、生命の尊厳に気づき、生命あるものは互いに支え合って生き、生かされていることに感謝の念をもとうとする態度を育てることです。捨てられた犬や猫の魂を花に変える取組が紹介されていました。
画像2 画像2

6月15日(木) いのちの日の道徳授業

画像1 画像1
 全校朝礼で校長の講話を聴き、1時間目は生命尊重をテーマに道徳の授業を全校で行いました。3年生は、「いのちの花プロジェクト」の教材で授業を行いました。2018年度に殺処分された犬7,687、猫30,757このうち保健所に持参されたものは18,2%
この数字に驚かされます。
画像2 画像2

6月6日(火)第75回 体育祭 13

 3年生学年種目大ムカデのスタート前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全員リレーの練習です
白熱しました

ムカデ競争の準備

 3年生は、毎朝ピロティでムカデ競争の縄の整備を行っています。久しぶりの大ムカデ競争楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)3年生大縄の準備

画像1 画像1
 3年生は朝から体育祭 大ムカデ の縄の準備をしています。久しぶりに大ムカデの協議が観戦できます。楽しみです。

5月8日 3年生技術科の授業

 今日の技術科の授業は、「描画キャンパス」「グーグル図形描画の紹介」この2つを学びchromebookで作品を作る練習でした。筆の太さを変えたり、線の種類を選択したりして画像を描いていきます。グラデーションが一瞬で出来たりする機能もあります。次の時間までにどの画像を描くかを決めておきます。画像のコピー&ペーストは禁止で、シルエットを参考に自分で作成することとなっています。この評価は、技能に入れると説明がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年生家庭科の授業

 本時の目標は「健康で快適な室内環境・災害に備えた住まい方・消費者としての自覚」です。導入では、日本の災害を考えました。地震、津波、台風、大雨(豪雨)、洪水、土砂崩れ、強風、大雪、竜巻、火山の噴火などがあがりました。次に班で災害心配要因をメモしながら話し合います。プリントは、鉛筆、青ペン、赤ペンで書かれ、どの生徒もぎっしり埋まって書かれているのが印象的でした。
 後半は、我が家の避難場所、家族との連絡手段を話し合いました。自然災害は止めれれないが被害を最小限に止めることは可能であることを学びました。命を守るために大切な授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3学年音楽の授業

滝廉太郎の「花」の授業です。うっすらと登ってくる月のイメージと強弱の関係を指導し、情景が語られるように歌うことを学びます。専門的で生徒にわかりやすい授業展開です。パート練習では、強弱、鼻濁音、記号を意識して行うように課題を示します。
音楽室と多目的室に分かれてパート練習を行います。振り返りでは、15分間のパート練習後の進歩したことを共有しました。来週の歌唱テストの練習にクラスルームに音源を載せていると説明がありました。練習をして本番頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3学年美術の授業

 今日の目標は、「自分の意図と制作工程を考えてデザインしよう」です。
美術の授業では、毎回黒板の左に目標、本時の流れなどが示されていてわかりやすいです。
作品例を電子黒板で表示して説明をした後、生徒は教科書やchromebookで検索してアイディアスケッチを進めます。そのスケッチを生徒同士が共有します。
 どこに設置するデザインなのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3学年英語の授業

 今日の目標は、ずっと〜し続けている I have been 〜ing のセンテンスの授業でした。
忘れ物をロッカーに取りに行く許可を得る時も生徒は英語で教師に依頼しています。さすが3年生です。授業の流れは板書されていてテンポよく授業が進みます。最後にテスト返却をしました。KABUKIはaとかtheはつけず、楽器には、the KOTOのようにつけることなど解説を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生数学の授業 2

 教室では、別のグループが少人数数学の授業を受けています。ねらいは、「いろいろな因数分解をできるようにする」です。
 例題を教師が説明し、解いていきます。問題に吹き出しや波線を記入して、生徒が類似問題を解くときに活用し、問題を解きやすく工夫した板書です。
 問題を解くと、生徒が黒板に記入して答え合わせをします。指示をしなくても問題を解き終わると授業の終わりに振り返りシートを記入する生徒の姿がありました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生数学の授業

 少人数教室で数学の少人数授業が行われています。目標は、「因数分解のコツを覚える」
です。導入は、因数分解の問題と裏に答えが記入されているシートを使ってペア学習をしています。14問スピードを意識して楽しそうに学習しています。法則を覚えると計算は楽になるという気づきがありました。知っておきたい知識を1の二乗から95の二乗まで全員で答えていきます。
 電子黒板に映し出される内容と小さなプリントが連動して因数分解を解いていきます。
ペア学習とシートの活用でスピードを意識して多くの問題を解いていくやる気を育てていると感じました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生理科の授業

3年生の理科の授業は、「成長とは?」というテーマでの授業です。生徒たちは、電子黒板に移る染色体等の資料を興味深く見ています。プリントの答えを生徒たちが黒板に記入し、
答え合わせをしています。理科の好きな生徒が多い横山中です。40兆から60兆の細胞で人間は形成されていて、細胞分裂によって細胞が増加したり、分裂した細胞が拡大したりする様子も印象に残る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)3年生社会の授業

 「変わる都市と農村」の授業でした。製糸工場のデータのグラフを電子黒板で示しながら、農業から工業への営みの変化、労働組会の結成、資本主義と社会主義について教授します。生徒たちは、思考を繰り返し学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)進路情報

画像1 画像1
 進路情報コーナーは日々充実していきます。3年生も日々賢くなっていきます。
画像2 画像2

4月28日(金)廊下掲示

 3年生の廊下の連絡版は毎日楽しみになる内容が書かれています。ゴールデンウィーク中は見られないのでここに記録しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 3年生体育の授業

 3年生の体育の授業は、200メートルのタイムを計る練習です。準備体操はラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 理科の授業始業3分前

 理科室での授業では、始業3分前には席についている3年生の姿がありました。
誇れる上級生の姿です。
画像1 画像1

4月14日(金)保護者会 3

 3学年の学年懇談会は、多目的スペースで行いました。学年主任の話に引き続き、進路指導主任から進路決定に向けて保護者の方々にお願いも伝えました。進む道は生徒一人一人違います。ある生徒にとって最高の進路選択であっても、別の生徒にとってはそうでない場合もあります。私たち大人は、それぞれの進路に対して生徒たちに励ましと将来への夢を与えられるように選択した進路を尊重することが大切だと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針