自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

体育祭予行  15

 2年生学年種目大縄跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行 14

 2年生大縄跳びの様子です。10日前は1回も跳べなかったのに何十回も跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)2年生あいさつ運動

 2年生のあいさつ運動の様子です。すっかり定着しています。笑顔であいさつがとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
 2年生のあいさつ運動の様子です。小学生にもあいさつをしています。
画像2 画像2

2年生 体育の授業 大縄跳び 2

画像1 画像1
 大縄を回す2名の生徒はとても力があり大変です。並び方の工夫、苦手な生徒と特異な生徒の位置、引っかかった時にすぐにもとに戻りスタートするのもポイントです。
画像2 画像2

2年生 体育の授業 大縄跳び

画像1 画像1
 2回目の大縄跳びの授業でした。1回目の授業では1回飛ぶのを苦労していた姿が目に浮かびます。今日は合計20回も飛べたので、担任の先生を喜ばせてあげようと思いきや次の日には64回も飛んだクラスがあったようです。当日まで目が離せない2年生の学年種目大縄跳びです。
画像2 画像2

2年生数学の少人数授業

画像1 画像1
 授業の目標は、単項式の乗除の計算力を高め、等式の変形を理解する です。
計算の誤りをなぜ誤ったのか分析しながら授業が進みます。授業の終わりの振り返りも丁寧に書いている生徒たちでした。話し合う時は、席を移動して語り合う姿もありました。
画像2 画像2

2年生国語の授業

画像1 画像1
 少年の日の思い出を全体で確認し、読み取っていきます。登場人物のそれぞれの立場にたってその時の心情に迫ります。
画像2 画像2

5月13日(月)郷土料理の発表

画像1 画像1
 郷土料理の発表の授業です。まとめも発表もとても上手です。広島のお好み焼き、牡蠣飯沖縄のゴーヤチャンプルー、大阪の鯨のハリハリ鍋、東京の芋ようかん、深川めし(ぶっかけと炊き込みがあることを知りました)北海道のいかめし(第二次世界大戦中のコメ不足の時に考案されたそうです)京都の水無月(ういろうの上に小豆をのせた上品なお菓子)
 などなど楽しい授業でした。特産物を御家庭で取り寄せて家族で試食した御家庭もあったそうです。保護者の皆様御協力ありがとうございました。
画像2 画像2

5月8日(水)補充教室2学年

画像1 画像1
 第1回放課後補充教室2学年の様子です。学年の先生が全員で補充学習をします。漢字の再テストをする生徒など意欲的な2年生です。
画像2 画像2

5月8日(水)2年生理科の授業

地層・化石と大地の歴史「石を割って化石を探してみよう」をテーマに授業が進みます。
石にくぎをあてて砕いて化石をとります。生徒たちは集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)2年生社会の授業

 地理の授業です。今日のテーマは、「オセアニアの社会は、どのような人々で成立しているか捉える」です。オセアニア4国の国旗から共通点を考えさせていてとても興味深いです。個人でプリント設問を考えて記入する→生活班で設問の答えを比較する→全体で共有するために発表する の流れで問題を解決していきます。イギリスの国旗であるユニオンジャックが4国に入っている。その理由は、イギリスの植民地だったからと発表しています。
 オセアニアで第二外国語として日本語を学ぶ教室の様子を見て驚く生徒たちの姿がありました。また、アボリジニの先住権が認められ、後からイギリス人によってつけられたエアーズロックを先住民の呼び名である聖地を意味するウルルという呼び名が尊重され、先住民の文化を大切にしているという教師の解説を聞き、「オーストラリア好きになった」とつぶやく生徒がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 3年生複数教師での英語の授業

画像1 画像1
 3年生は、1クラスに複数の英語の教師が入り授業を展開します。前回休んでしまった生徒のフォローに入ることが出来ます。帯学習が充実しています。a lot ofの表現とa member ofの表現を練習していました。ペア学習では、背の高い人から会話を始めるなど指示通りに授業が進みます。皆の前でペア学習を披露する生徒たちも堂々としていてさすが3年生です。
画像2 画像2

5月7日(火) 2年生少人数英語の授業

 念願の少人数授業が実現できました。今日のTargetは、過去進行形です。電子黒板を効果的に使いながら授業が進みます。過去進行形の表現にアンダーラインを引き、be動詞+ingの説明を聞く生徒たち。ペア学習では、大きな声で会話の練習をする生徒たち。「昨夜8時に何をしていたか」16個の絵を見て練習を繰り返した後、今度は自分が昨夜8時に何をしていたかペアで会話をします。I was studying. I see. と笑顔で話す生徒たち。微笑ましい授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生音楽の授業の様子

画像1 画像1
 サンタルチアの歌唱の授業です。イタリア語で歌詞を読み、全員で教師に続いて声を出して確認をしています。歌うポイントは、のどを開けてうたうこと。音と音の間をうめて歌うこと。これは、ピアノではできない人間だけが出来る技です。最初は、ピアノに合わせて教師の歌の後に続けて生徒が歌う。次に起立して歌う。最後に伴奏の強弱を聞き、記号に気を配り歌う。授業の最後の振り返りは、サンタルチアをどのように歌うかをプリントにまとめます。教師は、思考、判断、表現に評価されること。教科書の音符を見ながら書くと良いとアドバイスがありました。また、サンタルチアの音源がクラスルームにアップされているそうです。主体的に学ぶ力につながります。
 先生のイタリア語の発音もとても美しく、生徒の国際的な視野や自己肯定感を高める授業風景でした。1時間の授業の割り振りもお見事でした。
 2年生の保護者の皆様、御家庭で音源に頼りながら、お子様のサンタルチアの歌唱を是非お聞きください。2年生の生徒の皆さん、是非歌声を保護者の皆さんに聞かせてあげてください。
画像2 画像2

4月25日 2年生体育の授業 2

 1年生の時に比べて、走る友達への励ましの声や生徒から生徒への指示などペップトークが実践されています。このまま進め横山中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日自己紹介の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介やクラス目標などを考える学活の時間です。廊下で生徒が大きな声で「校長先生、おはようございます」とあいさつしてくれました。誇れる上級生の姿です。1年生の生徒たちにもあいさつをして広めていきましょう。
 期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

教育課程

保健室

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

開放利用団体の皆様へ

1年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(2年生)

給食