自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

6月21日(水)期末テスト その3

画像1 画像1
2年生の期末テスト受験の様子です。
画像2 画像2

6月21日(水)期末テスト その2

 3年生、2年生の期末テストの様子です。最後まであきらめずにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 2学年朝礼

 今日は学年朝礼です。2年生の学年朝礼は、体育館で行われました。職場体験についての説明と生活指導主任より、交通ルールを守ること、体操着登校での注意について話がありました。
 本校は、自転車での登下校は認めておりません。
2年生の話を聞く態度、誇れる上級生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 4

授業のねらいは、秋雪くんの生きる姿から母親が幸せを感じていることを捉えることを通して、親の子どもに対する深い愛情について考えを深め、父母さらには家族を敬愛する心情を育てることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 3

 2年生の教材は、「たったひとつのたからもの」でした。障がいをもって生まれた秋雪くんの生涯が教材になっています。教材を生徒たちに音読し、読み聞かせをする途中で、涙する先生もいました。生徒たちは、黙って感情を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 2

画像1 画像1
 2年生のあるクラスでは、「自主・自律」をテーマに道徳の授業を進めていました。自分から進んで、自分を律して生活することに様々な意見を黒板に板書し、一人一人が考える授業でした。
 体育祭の練習の後、午後の眠い時間帯でも真剣に授業を受ける横山中生の姿に喜びを感じます。
画像2 画像2

道徳の授業

 教育実習生が見守る中、2年生の道徳の授業が展開されています。このクラスは、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災の実例を基にした「語りかける目」を教材に授業を行っていました。導入で、震災の説明の後、教師が教材を読み聞かせている時の生徒の表情は正に語り掛ける目の主人公のように悲壮感を感じました。
 母の遺骨を鍋に拾い集め、呆然と見つめている主人公の少女の気持ちに寄り添うように思いを書き綴る生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針