自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

職場体験

明日からいよいよ職場体験です
体調を整えて多くのものを吸収し
大きく成長してください

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)マナー講座

 2年生は、冷房のきく武道場で9月の職場体験に備えてマナー講座を行いました。講師の青年会議所の方から自己紹介の聴き方のワークショップ、今からできる実践を紹介していただきました。聴く態度、ワークショップでの反応の良さを褒めていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)酷暑の中の授業

 技術科の木材加工の授業を受ける2年生です。スポットクーラーを2台入れても暑い暑い木工室です。先生もねじり鉢巻きで指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止講座

画像1 画像1
 弁護士によるいじめ対策講話の様子です。2年生は、1時間とても姿勢の良い状態をキープして授業に臨んでいました。
画像2 画像2

6月21日(水)期末テスト その3

画像1 画像1
2年生の期末テスト受験の様子です。
画像2 画像2

6月21日(水)期末テスト その2

 3年生、2年生の期末テストの様子です。最後まであきらめずにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 2学年朝礼

 今日は学年朝礼です。2年生の学年朝礼は、体育館で行われました。職場体験についての説明と生活指導主任より、交通ルールを守ること、体操着登校での注意について話がありました。
 本校は、自転車での登下校は認めておりません。
2年生の話を聞く態度、誇れる上級生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 4

授業のねらいは、秋雪くんの生きる姿から母親が幸せを感じていることを捉えることを通して、親の子どもに対する深い愛情について考えを深め、父母さらには家族を敬愛する心情を育てることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) いのちの日の道徳授業 3

 2年生の教材は、「たったひとつのたからもの」でした。障がいをもって生まれた秋雪くんの生涯が教材になっています。教材を生徒たちに音読し、読み聞かせをする途中で、涙する先生もいました。生徒たちは、黙って感情を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 2

画像1 画像1
 2年生のあるクラスでは、「自主・自律」をテーマに道徳の授業を進めていました。自分から進んで、自分を律して生活することに様々な意見を黒板に板書し、一人一人が考える授業でした。
 体育祭の練習の後、午後の眠い時間帯でも真剣に授業を受ける横山中生の姿に喜びを感じます。
画像2 画像2

道徳の授業

 教育実習生が見守る中、2年生の道徳の授業が展開されています。このクラスは、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災の実例を基にした「語りかける目」を教材に授業を行っていました。導入で、震災の説明の後、教師が教材を読み聞かせている時の生徒の表情は正に語り掛ける目の主人公のように悲壮感を感じました。
 母の遺骨を鍋に拾い集め、呆然と見つめている主人公の少女の気持ちに寄り添うように思いを書き綴る生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のあいさつ運動

 2年生があいさつ運動をしています。
画像1 画像1

5月11日 学生ボランティア

画像1 画像1
今日から毎週木曜日の午前中に日本大学文理学部の学生が学生ボランティアとして授業や公務の補助をします。今日は、理科の授業で生徒にあいさつをしている様子です。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5月9日 2年生社会科の授業

 今日の社会の授業は、歴史の授業でした。地方の民衆の生活について農業や様々な職業について学びました。電子黒板に資料が提示されます。農業の肥料の図、牛が畑を耕す図、荷物をそのまま馬に乗せる馬借、牛に車をつけて荷物を乗せる車借、海の運搬問(問丸)の図
物の保存場所である土倉の図などでした。定期市で何が売っているのか映し出された資料を見て、生徒が一人一人答えていました。
 効果的なICTの活用授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年目標・学級目標

 東階段に2年生の学年目標、学級目標が掲示されています。学校公開等で学校を訪れた時に現物をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業 2

 「少年の気持ちの変化」を学ぶ授業でした。喪失感という気持ちを表す言葉を学びました。教室では、机間指導をしながら、欠席の生徒のプリントを丁寧に揃え、机にしまう教師の姿がありました。次は、生徒がそのような行いをしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生国語の授業

 2年生の文法の授業です。教師の丁寧な言葉かけで授業が進行しています。「○○する」は文を区切らない。「○○をする」は文を区切る。「主語と述語を問う問題は、述語からみつけて、主語を探す」などのアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。カードを使って興味が深まります。

ブルーベリーの追肥と除草

 2年生の技術の時間は、ブルーベリーの追肥と雑草取りをしました。週末の雨の後、雑草が元気よく伸びています。大きなビニール袋いっぱいに除草した草を詰めてごみ捨て場に運ぶ生徒達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)保護者会 2

 2年生の学年懇談会は体育館でした。上級生になった2年生は、明るく元気に活動しています。自己紹介カードも廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針