自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

高尾山10

 599ミュージアムで動画の視聴をしました。ムササビの食べた葉を探す生徒たちの熱心なこと。横山中在籍中は、見つけたらビジターセンターや599ミュージアムの方に聞いてムササビの食べた葉と判明したら校長室に持ってきてください。和田先生が宝石と交換してくれるそうです。
 早速持ってきてくれた生徒がいました。
 事後学習で生徒たちの発見を見たり聞いたりするのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山9

高尾山地域を知る学習 9

途中薬王院経由で下山しています

全員頂上まで到着出来よかったです

薬王院で法螺貝の演奏を聴けた班はラッキーでした

高尾山地域を知る学習 10

下山途中のたこ杉です

見晴し台はとても良い風景がみられました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山地域を知る学習 8

ビジターセンターでスライド説明です
反応の良い生徒たちです
オトシブミを回収した生徒もいました

高尾山7

高尾山地域を知る学習 7

頂上到着すると富士山が出迎えてくれました
絶好の登山日和です
日頃の行いが良い生徒たちのご褒美です
お昼を満面の笑みで食べ、ビジターセンターでスライド上映と館内見学をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山6

高尾山地域を知る学習 6

インタープリンターの方が途中で課題を与えます
おとしぶみ、ゆりかごと呼ばれる
卵が葉っぱに巻かれています

葉っぱがシェルターになって卵が守られています

ここから先はこのおとしぶみをさがしながら頂上を目指します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山4

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山地域を知る学習 4
観察学習登山開始です。稲荷山コースの登山の様子です
道行く人たちに「こんにちは」と元気にあいさつする清々しい生徒たちです

高尾山地域を知る学習 5

急な階段を登りながらも熱心にムササビが葉っぱを噛んだ跡をさがす生徒がいます。
見晴し台で写真撮影です。
10時過ぎですが「腹減ったー」と叫ぶ生徒の声が聞こえます
みんないい顔して進んでます

高尾山 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山地域を知る学習 3

599ミュージアムで動画を視聴し、学生ボランティアさん8名の紹介をしました140名の出席です

高尾山 2

高尾山地域を知る学習 2

めじろ台駅から班ごとに京王線に乗り高尾山口駅に向かいます


全班出発しました。
欠席4名 出席140名です。
画像1 画像1

高尾山1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山地域を知る学習1
ピロティでチェックを受けて出発します
班長さんが人数と欠席者を報告しデジタルカメラと救急セットを受け取り班ごとにめじろ台駅へ
向かいます。

5月11日(土)地域を知る学習事前学習

 1年生は5月17日に高尾山で地域を知る学習を行います。その事前学習として、明星大学特任教授である和田先生から高尾山とその生態系について学びました。保護者や学校説明会にいらした入学予定の保護者の皆様や地域の皆様ありがとうございました。学習の後、武道場で評価説明会の後、なぜ海洋教育なのかというお話もしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)1年生英語の授業

 英語少人数授業の様子です。目標は、「単語の成り立ちを理解しよう」です。生徒たちは思いのほか単語を良く知っています。大統領、天皇、総理大臣、教員、城、高尾山、校長、副校長、中央高速、魚 など難しい単語も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)1年生あいさつ運動デビュー

画像1 画像1
 1年生のあいさつ運動の様子です。
画像2 画像2

5月8日(水)1年生学級委員会

画像1 画像1
 1年生の学級委員会の様子です。
画像2 画像2

5月8日(水)1年生社会科の授業

 私たちの住む地球を眺めて197か国の世界を地図を見ながら国名、大陸、州名を答えます。フィンランド、ユーラシア大陸、ヨーロッパ州 のようにスラスラと答えています。
教師が「グラグラは?」と言うと生徒が揃って「地震」と答え、「ドカン何?」と聞くと、「火山」と答えるなどテンポよく受け答えをしています。
 食べ物から国当てクイズでは、キムチは大韓民国、そして今日の給食のあんかけ焼きそばは?中国かな?続きは次回の授業です。
 4時間目の終わりには、給食ワゴンが到着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生英語少人数授業

 今日の目標は、「アルファベット完全マスターしよう」です。授業の流れは、Greeting→アルファベット→ビンゴ→大文字小文字カードの並べかえ→練習プリント→次回の準備
アルファベットの5分間小テストでは、先生が「どのテストもクラス、番号、名前を一番先に書くくこと。」と言っていました。ビンゴでは、宿題の単語を書いていないとできません。英語の宿題を忘れないようにしましょう。今日の日にちWednesday,May 8thと英語で書いています。上手に書けている生徒たち。アルファベットカードを1分目標に順番に並べる。18秒、38秒で出来た生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 本好きな1年生

画像1 画像1
 今年の1年生はよく本を借りています。図書館司書の先生がとても喜んでいます。
いっぱい借りていっぱい読んで世界を広げましょう。
 
画像2 画像2

4月10日自己紹介の様子

1年生の教室でも自己紹介をしています。友達といっぱい関わり、充実した中学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 入学おめでとう

画像1 画像1
 1年生のフロアに入学おめでとうの掲示物があります。嬉しいですね。
画像2 画像2

4月10日 入学式祝電ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式に頂いた祝電を1年生の廊下に掲示しています。心温まるメッセージありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

八王子市教育委員会 教育長

保健室

いじめ

PTA

開放利用団体の皆様へ

1年生学年だより

お知らせ(全校)

給食