校長先生との会食 デリバリーランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生との会食が始まっています。

ふかふかの椅子に座って食べています。

また、デリバリーランチが実施され、中学校の雰囲気を少しだけ味わいました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物の恐ろしさについて学びました。

ロールプレイがあり、子供にも分かりやすい内容でした。

図工の作品 幸せをつかむ手

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの手が並んでいます。

みんなの個性が光っています。

ありがとうの会 きょうだい学級最後の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のきょうだい学級の交流をしました。

お手紙の交換をして、残った時間で最後の遊びをしました。

遊んだ後、1年生の手を6年生が優しく握って教室へ連れて行く姿が感動的でした。

6年 調理実習 サンドイッチ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年最後の調理実習はサンドイッチ!

協力して美味しく作りました。

【1.2年】生活科・わくわくランド!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、2年生から1年生へ「わくわくランド」に招待して、楽しんでもらいました。8つのお店を出し、色々なゲームをしました。休み時間に作ったり、1年生が楽しめるよう、ルールを工夫したりしました。
折り紙の景品は喜んでもらえたかな?

来年は、あなたたちが1年生を楽しませてあげてね!

持久走頑張っています。

6年生では、体力作りの一貫として、持久走に取り組んでいます。

東京マラソンのコースを拡大コピーしたものに、一周走るごとにシールを貼っています。

一人一人目標をもって走っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の授業の様子

「幸せをつかむ手」という題材を学習しています。

自分の手をじっくり見ながらデッサンしています。

先生の説明を真剣に聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工 ウクレレ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で制作したウクレレです。

個性が光輝く作品ばかりです。

きょうだい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうだい学級がありました。1年生と楽しく教室で遊ぶことができました。

3学期 良いスタートがきれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会での話を聞く態度も立派です。

整列もしっかり出来ています。

放送委員も機材の準備・片付けを頑張っています。


大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
大縄集会に向けて練習が始まりました。

どのクラスも練習を頑張っています。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)1,2校時に体育館で書き初めを行いました。みんな力強い字を書いていました。

給食室探検

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなお鍋やざるを見せていただきました。たくさんの量が作られていることを実感したようです。
調理器具は1年生の背丈ほどもあり、驚きの声が上がっていました。
おいしい給食が作られる工夫をたくさん発見しました。
3学期の給食も楽しみにしています!

給食室探検

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室を探検しました。
じゃがいもを洗う機械を見せていただいたり、食器洗い体験をさせていただきました。
いろいろなことに興味があって、たくさん質問させていただきました。
たくさんの給食を、早くおいしく作るための工夫があることがわかりました。

【2年生】万華鏡を作ったよ!

画像1 画像1
学年行事として、みんなで万華鏡を作りました。
紙パックを使って、後ろにあるものでも見えちゃう魔法の万華鏡です!
カラフルな折り紙を貼って完成です!

準備してくださった学級委員のみなさま、お手伝いくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!

学習発表会 大成功!

画像1 画像1
ライオンキングを熱演した6年生。
よく頑張りました!!

堂々とした演技を見せてくれました。

きょうだい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は校庭遊びでした。

どの班も楽しく遊んでいました。

【2年生】大谷緑地で体験学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、元気に大谷緑地に行きました。
3チームに分かれて、草刈り、カモフラージュ、拓樹の体験をしました。
大きなはさみで草を刈り、色々な種類の木を触って違いを確かめました。
たくさん歩いてヘトヘトだったけど…。
とても楽しかったです!!

【5年生】実りの秋・稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が稲刈りをしました。
鎌を使って稲を刈る感覚、束ねて干すまでの過程など、一つ一つ体験していくことが大切ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届