昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

田んぼで発見・稲を守る活動【5年生】

 田んぼのあぜ道には彼岸花が咲き始めていました。田んぼも水を抜き、青々とした稲穂ができ始めてきました。

 これから収穫までの間、鳥たちから稲を守るため「かかし」を子供たちが作りました。鳥が嫌がる音や光が出る仕掛けも、空き缶やCDを使って作りました。また、イモチ病が発生していないかどうか見回りました。

 今日はかかしを田んぼに設置しに行きました。湯殿川沿いをかかしを持って歩く姿は、やる気一杯でした。

 田んぼの周囲に稲を守るようにかかしを設置しました。これから稲穂がどんどん大きくなり、たくさん収穫できるよう、子供たちは頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき【3年生】その2

 3年生が皮をむいたトウモロコシは、給食室で調理員さんが蒸かしてくださいました。

給食の時間、いただきますをすると、真っ先にトウモロコシにかぶりついて味わう子が多かったです。自分たちがむいたトウモロコシの味は格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき【3年生】

 14日(金)は、1学期最後の給食でした。
 朝、3年生の教室の前には、箱に入ったたくさんのトウモロコシが並んでいました。また、見本用に葉や茎がついたままのも1本ありました。
 今日のトウモロコシは地元小比企産で、朝収穫したものを農家の方が持ってきてくださいました。全部で112本ありました。

 栄養士さんからトウモロコシについてのお話があり、花には雄花と雌花があること、ひげが茶色いほど身がおいしいことなどを教えてもらい、皮のむき方の説明もありました。

 手を念入りに洗った後、子供たちは1人2本ずつ皮をむきました。だんだん皮が薄くなり、黄色い粒が見えてくると大喜びをしていました。皮をむいて、ひげも丁寧に取り、給食室の調理員さんへ渡しに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見・田の草取り【5年生】

5年生の夢大地「田んぼで発見」、今週は田の草取りです。

6月に田植えした稲がしっかりと育っていました。

その中で雑草(ヒエ)取りをしました。
稲と雑草(ヒエ)はとても似ていて、見分けるのは大変困難でした。
雑草(ヒエ)があると、美味しいお米が育たないことを知り、子供たちは、田んぼ活動ボランティアの方々に教えていただきながら活動することができました。

ザリガニやカモも発見しました。
「ザリガニは田んぼにとってはなぜ嫌な存在であるんだろう?」
「カモは田んぼの害虫を食べてくれるのになぜいると駄目なんだろう?」
と疑問が出ました。

今回、聞いたことを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見・田植え編【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の夢大地「田んぼで発見」、今週は田植え編です。

最初に苗の持ち方を教わり、田んぼに入っていきました。

先週の学習の成果もあって、田んぼに入ってからの動き方がとてもスムーズでした。

 自分たちが植える前に、田んぼ活動ボランティアの方から、お手本を見させていただきました。
 「上手にできるかな」という不安な声もありましたが、実際にやって見ると1回1回丁寧に楽しそうに植えていくことができました。

 教室に戻って振り返りをすると、「苗を植えることに熱中した」という感想を発表したり、「今後稲がどのように育っていくのかを知りたい」という課題を設定したりすることができました。

田んぼで発見・代かき【5年生】

 5年生の夢大地「田んぼで発見」の体験活動がいよいよスタートしました。
第1回は代かき体験。田に水を入れて、土を平にしました。横一列に並び、田んぼを何往復もしました。みんなの力を合わせると田んぼが平になりました。
耕耘機での体験もさせていただきました。
田んぼ活動ボランティアの皆様ありがとうございました。
田んぼにはカエルもいて、子供たちは大喜びでした
第2回は田植えを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗植え【3年生】その2

 種まきの様子です。枝豆やインゲン豆の種を3粒ずつ埋めていきます。穴の深さや土のかぶせ方も長谷さんに教えていただきました。

 本校の特色ある活動として、農業体験を大切にしています。3年生で畑作体験、5年生で米づくりの体験を行っています。これから活動が本格的に始まります。
 
 今年は枝豆、インゲン豆、キュウリ、トマトなどを育てていきます。これからの成長や収穫が楽しみです。3年生の子供たちは、お世話を頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗植え【3年生】その1

 今年も、3年生が畑作体験をする時期になりました。

 毎年お世話になっている畑の先生、長谷さんに種のまき方と苗の植え方を教えてもらい、子供たちは苗や種を植えました。あらかじめ育てる野菜の種類を決め、担当を決めて責任をもってお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の生活科

 2年生の生活科で、グリーンピースのさやむきをしました。はじめに栄養士の先生の紙芝居を見て、グリーンピースがどうやって成長するのかを勉強しました。花の絵を見て、「あさがおに似てるね!」「あ、ほんとうだ!」と、みんなで写真をじっくり見ました。そのあと豆の種類を勉強したり、豆と種の見分け方を教わったりしました。そして、いよいよグリーンピースのさやむきに挑戦です。「むいたグリーンピースは今日の給食に出るよ。」と言うと、一生懸命にむく子供たち。さやの中には丸くてキラキラした身がぎっしり詰まっていて、「たくさんむいたよ!」と見せてくれました。2年生の子供たちががんばってむいたグリーンピースは、給食のごはんに混ぜられて、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 活動スタート

 木曜日、朝の時間になかよし班の顔合わせがありました。

 昨年まで1〜6年生全員が入る「たてわり班」の活動を行っていましたが、今年は1・6年生、2・5年生、3・4年生のペアで「なかよし班」を編成し、交流を深めていきます。

 今回は、自己紹介と各班の名前を決めました。4・5・6年の子供たちは、話し合いの司会役になり、話し合いを進めることができました。

 1・2・3年生も、楽しそうにお兄さんお姉さんの話を聞くことができました。年間を通して、異学年の児童との交流を深め、低学年は協力することのよさを、高学年は上級生としての自覚と意識を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊年太鼓、校庭での練習【6年生】その2

 校庭での練習の様子です。真ん中は「締(しめ)太鼓」といい、4つの締太鼓で全体のリズムをとります。

 近隣の皆様には練習期間中、音楽や太鼓の音などで、ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊年太鼓、校庭での練習【6年生】

 6年生は、運動会に向けて豊年太鼓の練習に取り組んでいます。

 最初は体育館で、練習を重ねていましたが、今回より運動会と同じ校庭で練習を始めました。
 本番と同じように、太鼓を設置して、演技の流れを確認しながら練習しました。
 3人組が息を合わせてたたいたり、ジャンプをする場面も、グループ毎に先生の合図に合わせて練習しました。3人が息を合わせるのは難しいようで、何度もかけ声を出し合ってタイミングをとろうとしていました。

 本番では息の合った演技ができるように、これからも練習を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習【1・2年生】その2

 お弁当も、1・2年生一緒に仲良く食べました。
食べた後も、元気に遊び、楽しい時間を過ごしました。

 公園では、「春探し」もしました。
子供たちはカードに書いてあるものをすぐに見つけ、ビンゴを作りました。

 学区域には、このように自然の豊かな公園があります。本校では、これからも、この豊かな自然環境を生かした学習活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習【1・2年生】

 27日(木)1年生と2年生は生活科校外学習で、片倉城跡公園と片倉つどいの森公園へ出かけました。

 公園までの行き帰りでは、先日、駐在さんや地域の交通安全協会の方に教わった通り、右側を歩き、横断歩道では、右左をよく確認してから渡りました。

 公園内でも黄色い帽子の1年生と、赤白帽の2年生が手をつないで歩きました。昨年も校外学習で訪れている2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生に公園を案内していました。
 公園では、グループ毎に分かれ、1年生と2年生が鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをして仲良く遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化を学ぼう 豊年太鼓【6年生】その2

 練習初日ですが3人1組で、交代しながらたたく練習も行いました。かけ声の「よいさ!」もだんだん力強くなってきました。

 これからの練習での成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化を学ぼう 豊年太鼓【6年生】

 今年も豊年太鼓の練習が始まりました。

本校の運動会では、毎年6年生が豊年太鼓の演技を披露します。
今年度第一回目の練習が行われました。今年も澤田先生に教えていただきます。

 2月の引き継ぎ式で、昨年度の6年生から豊年太鼓の演技を見せてもらい、たたく体験をしましたが、今日からは、本格的な練習です。ばちの持ち方、待つ時の姿勢、たたいた時のばちの向きなど、細かい所も教えていただきました。

昨年度の引き継ぎの様子はこちらです。
豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】
豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表